京都観光のガイドブログです。定番の楽しみ方から特別拝観、さらには年に1度の御開帳まで。
京都観光では最も詳しいです!
Amadeusの「京都のおすすめ」 ブログ版(観光)
2019 7/13のおでかけ報告(プロ野球 マイナビオールスターゲーム 第2戦)

写真は、選手入場時の甲子園球場。
土曜日です。
この日はプロ野球オールスターの第2戦が、甲子園球場でありました。
日程を事前に確認したら、土曜日の18:30プレイボール。
土曜日は次男の塾が17:00まで(四条烏丸)。
ならば、終り次第直接行けば間に合うと思い、次男にはナイショで事前抽選に応募しました。
しかし1口だけで当選するほど甘くないのは先刻ご承知。
どうやら倍率が5倍程度のようでしたので、ローソンとファミマの2つに、僕名義の次男名義の計4口申し込みました。
結果、僕のファミマの1つが当選w
希望の席種が、パ・リーグ側のレフト外野だったから少し当り易かったのでしょうか。
ともかく当選してから次男に話したら、それはもう大喜びでした。
彼はオールスターがあることは知っていましたが、まさか自分が行けるとは思っていなかったようでしたのでw
当日は17:00前に長男と僕が、次男の塾の前で待機。
1番に出て来た次男の塾のカバンを四条烏丸駅のコインロッカーに預けて地下鉄へ。
地下鉄からJRへは最短ルートで移動して、京都駅17:14発の新快速に間に合いました。
ほぼキセキですねw
大阪駅で阪神電車に乗り換えて、甲子園駅には18:05頃に到着しました。
席はパ・リーグ側のレフト外野の、バックスクリーン寄り。
やはり甲子園開催なので、レフト側にも阪神ファンが多かったです。
ざっと見た感じで、レフト外野の1/2が阪神ファン、1/3がパ・リーグファン、1/6は阪神以外のセ・リーグファンでした。
小雨の降る中でしたが、みなさん大盛り上がり。
もうお祭なので、どっちが勝つとかそういうのはなくて、いつもは「密かにかっこいいなと思っている敵の応援歌」を心置きなく歌えますw
外野はみなさんそんな感じでした。
試合は1回から地元阪神の近本選手のホームランから始まり、さらに阪神の原口選手、梅野選手の連続ホームラン。
最終的にはDeNAの筒香選手、広島の鈴木選手、オリックスの吉田選手の計6本のホームランが飛び交いました。
やはりその度に子供達は大喜びしますねw
さらにやはりお祭ですので、レギュラーシーズンでは考えられないこともあります。
パ・リーグのセンターの守備に付く日ハムの西川選手が、まさかの傘指しで登場!
さらにキャッチボールの後は、その傘を折り畳んで後ポケットに入れてそのままプレーに!!
みなさん大爆笑でした(傘には手書きでマイナビと書いてありました)www
さらにネットでも話題になった近本選手。
ホームラン、2ベース、ヒット、2ベースと打って、まわってきた5打席目。
あと3ベースでサイクルヒット達成ですが、この3ベースヒットが1番打ちにくいんです。
そこで外野のファンが西川選手に身振りで「前へ、前へ(前進守備)」ってみんなでやると、西川選手が5~6歩前へ出てw
それを見たライト近藤選手ととレフト秋山選手も前へw
現地は大爆笑。
さらに打球が左中間を抜けましたが、アレはレギュラーシーズンなら明らかに2ベースでした。
しかレフト秋山選手(西武)の通常では見られない緩慢プレーwに、ショート源田選手(西武)の通常では見られない悪送球w
近本選手も2,3塁間で一旦止まっちゃいましたしねw
最後はサード松田選手(ソフトバンク)の捕球ミスという、みなさんの忖度しまくりで3ベースヒットになりましたw
前述のようにこれには是非の議論が起こりましたが、「オールスターがファンを喜ばせるためのもの」なら、これもアリだと僕は思いました。
最後にファンのマナーについて。
2点、非常に感心したことがありました。
1つはウチもそうですが、外野に来るファンのほとんどがちゃんと合羽を持参していました。
席の狭い外野は傘だとアブナイし迷惑です。
みなさん、ちゃんとしているなと。
もう1つはレフト外野に来られたセ・リーグファンの方々です。
通常外野席は「味方の攻撃時は立って応援して、守備の時は座って休む」のが、暗黙の了解になっています。
なので今回のレフト外野は「パ・リーグの攻撃時は立って、セ・リーグの攻撃時は座る」ことになり、セ・リーグファンの方は逆になってしまいます。
しかし試合が始まると、阪神のユニフォームを着た方もパ・リーグファンと同様に「パ・リーグの攻撃時は立って、セ・リーグの攻撃時は座」っておられました。
試合後ゴミを持ち帰るサッカーファンもですが、プロ野球ファンのマナーも素晴らしいですね。
21:30頃に試合が終わり、帰りにショップに寄ったりもしたので、帰宅したのは23:00過ぎでした。
「京都のおすすめ」の総合索引へ
コメント ( 0 ) | Trackback ( )