京都観光のガイドブログです。定番の楽しみ方から特別拝観、さらには年に1度の御開帳まで。
京都観光では最も詳しいです!
Amadeusの「京都のおすすめ」 ブログ版(観光)
2020 3/20の拝観報告2(東寺 宝物館 名宝展)

写真は、修復完了間近の御影堂と満開の陽光桜。
9:40頃に車で仁和寺を出て、天神川通→御池通→葛野大路通→九条通と進み、10:15頃にやってきたのが東寺の宝物館です。
こちらもこの日から宝物館で、東寺名宝展が始まりました。
今回の目玉は、25年ぶりに公開の重文 二間観音立像の公開です。
僕も仏像は元来詳しくないので、ピンと来ていませんでした。
調べてみると灌頂院での後七日御修法の際、金剛界曼荼羅の右手にこちらの御厨子がお祀りされているそうです。
その中の観音立像が近くで公開されるのです。
こちらの初日の朝なので、それほど人は多くなかったです。
翌日が弘法市なので、なおさらだっったのかもしれません。
1階は常設系が多いです。
さて2階です。
階段を上って左手の展示室の1番奥に二間観音立像とその御厨子が展示されていました。
像高25cmぐらいで、細かな細工や截金がきれいでした。
入場時に頂けるパンフレットや現地の写真でも、後七日御修法の際の内陣が書いてあるので参考になりました。
そして2階のホール。
常設系が多いですが、兜跋毘沙門天像は出張中。
逆に夜叉神立像の雄夜叉が公開してありました。
やっぱり異形ですねw
掛軸は五大尊像の大威徳明王と閻魔天、そして両界曼荼羅の元禄本。
いずれも二間観音立像と共に、後七日御修法で使われているものですね。
10:40頃まで観て、修復間近の御影堂も見学してこちらを出ました。
「京都のおすすめ」の総合索引へ
コメント ( 0 ) | Trackback ( )