京都観光のガイドブログです。定番の楽しみ方から特別拝観、さらには年に1度の御開帳まで。
京都観光では最も詳しいです!
Amadeusの「京都のおすすめ」 ブログ版(観光)
2020 3/28の拝観報告1(哲学の道)

写真は、哲学の道沿い、大豊神社の参道の桜。
3月最終週の土曜日。
本日の話題です。
もう新型コロナウイルスの蔓延で、首都圏、大阪神戸では不要普及の外出自粛要請が出ています。
もちろん海外からのインバウンドも停滞しています。
つまり「京都の桜を観に来るソースがほぼ止まっている」のではないか?と思いました。
幸い京都は外出の自粛要請は出ていないので、午前中に桜の開花情報と併せて「実際どれぐらい空いているのか」を観てきました。
さて8:20頃に自宅を出ようとしたら、案の定妻に捕まりました。
そして
「マスクは持ってる?科学的な感染防止効果のエビデンスはアヤシいみたいだけど、マナーとしてして行って。
顔から上をみだりに触らないこと。
人混み、特に閉鎖空間には行かないこと。
何かを飲んだり食べたりするなら、この消毒液で手を洗って(ミニ消毒を手渡されました)」
と、注意事項を確認されました。
いや、内心ですよ、「あなたは看護師かもしれないけど、僕医者なんですが~~」
って思いますよね。
思いますが、そこはね、もう、気分よくいち早く出かけれるように
「はい!」と従順に指示に従いますw
もう結婚15年以上になると、子供と扱いが変わりませんw
市バスで銀閣寺の手前、浄土寺で下車します。
ほぼ9:00から哲学の道を南下し始めました。
まず桜は全体的に5分~7分先でしょうか。
もちろん上の写真のように満開のところも少ないですがありました。
もう数日、4月に入れば満開だと思いますが、天気予報は雨がち。
来週末までにピークは過ぎちゃうような・・・。
そして人出です。
やっぱり明らかに少ないですね。
段々南に行くにつれて多少増えては来ましたが、哲学の道を出るまでに20人弱しか出会ってないですね。
さらに次へと進みます。
「京都のおすすめ」の総合索引へ
コメント ( 4 ) | Trackback ( )