京都観光のガイドブログです。定番の楽しみ方から特別拝観、さらには年に1度の御開帳まで。
京都観光では最も詳しいです!
Amadeusの「京都のおすすめ」 ブログ版(観光)
2022 11/20の拝観報告1(神護寺早朝拝観、地蔵院 御開帳)

-
-写真は、地蔵院の地蔵堂内部。
日曜日です。
この日は毎年恒例のランチの予約がありました。
当初はそれだけの予定でしたが、またまたスルーすることの出来ない件が発覚しました。
7:30過ぎに車で自宅を出て、向かったのが高雄です。
参道の石段に1番近い駐車場に駐車し、8:15頃にやって来たのが神護寺です。
この日は朝から雨勝ちだったこと、
さらには神護寺が8:00頃から開門しているのを知らない方も多く、
この時間誰も境内にはいませんでしたw
紅葉はピーク。
きれいでした。
石段上から写真、入れ替えちゃいましたw
今回は紅葉ピークの神護寺できれいに写真が撮れてよかったです。
しかしもちろんそれだけでここまで来たのではありません。
この日までのイベントがあったので来ました。
前日の粟生光明寺と神護寺、共に11/20まででした。
それぞれを11/19 13:00八瀬の後からと、11/20 朝1番からで振り分ける必要がありました。
八瀬から神護寺の方が近いんですが、神護寺は既に紅葉ピークでアクセスは1本道。
晴天の13時から神護寺行くのはそもそも大変そうだし、何より帰りの大渋滞が予想されます。
それなら朝1番で行って帰る方がいいかと。
また粟生光明寺は紅葉ピーク前。
八瀬から長岡は遠いけど、11/20の朝に行くのはいいとしても、
帰りが京都にやってくる観光客とかぶるかなと思い、
11/19 粟生光明寺、11/20 神護寺にしました。
さて上の写真はそのイベントの一環で、地蔵院の地蔵堂が開扉されていました。
続きは明日に。
コメント ( 0 ) | Trackback ( )