京都観光のガイドブログです。定番の楽しみ方から特別拝観、さらには年に1度の御開帳まで。
京都観光では最も詳しいです!
Amadeusの「京都のおすすめ」 ブログ版(観光)
縁城寺(丹後散策22)
写真は、宝篋印塔と本堂
縁城寺(えんじょうじ)は、丹後半島の峰山の山中にある寺院です。
本尊の千手観音菩薩立像(秘仏)と宝篋印塔が重要文化財です。
アクセス
京都縦貫道にて丹波ICで一旦国道9号線そして国道27号線へ。
京丹波わちから再度京都縦貫道で、終着点の与謝天橋立で降ります。
降りると国道176号線とのT字路になり、ここを左折します。
国道176号線を進み、石川の交差点で国道312号線へ。
しばらく進み、長岡大橋の交差点で右折して国道482号線に入ります。
さらに進むと国道482号線の本線は桜内で右折しますが、そのまま府道663号へ直進します。
ここから約1km先の右手に縁城寺への参道があります。
なおこの分岐の左手に小さな“縁城寺”の案内が立っています。
府道の分岐から約150m先に勅使門があります。
車はこの右側を回り込みます。
さらに約300m先の右手に駐車場と庫裏、正面に石段があります。
かつてはこの間にずらりと塔頭が並んでいたそうです。
事前に予約しておくと、御住職が説明して下さいます。
特に拝観料はないので、志納しました。
石段を登ると右手に多宝塔、右手奥に子安弘法大師像と鎮守社、正面に本堂、左手に集会場、その前に宝篋印塔、左手前に鐘楼があります。
多宝塔は昭和38年の豪雪で2層目が倒壊し、今は1層目だけが残っています。
宝篋印塔は基盤からすべてが南北朝時代のもので、どこにも損傷がないため重文になったそうです。
本堂正面の外廊下にはかつて勅使門の後ろにあった仁王門の仁王像2躯があります。
また本堂内部は暗くてよく見えません。
毎年10/18には寺宝の虫干しが晴天なら行われ、阿弥陀如来像や掛け軸などの寺宝が公開されます。
開創1300年記念法会・普山式
2016年10/30に上記が行われ、秘仏の本尊の千手観音立像が御開帳されました。
8:00~受付開始。
9:00~ご本尊の御開帳
昼間は法要、法話や記念公演などがあり、
16:00に閉扉でした。
地元の方を中心に非常にたくさんの方が来ておられました。
本堂も開いており、内陣中央に本尊千手観音立像のお前立、左右に日光、月光菩薩像がお祀りされていました。
また右脇壇には不動明王像、左脇壇には毘沙門天像がお祀りされていました。
本堂の背後に回り込むと、石段があります。
これを登った上に収蔵庫があります。
当日はこの収蔵庫が開扉されており、本尊の千手観音立像にお参り出来ました。
丹後散策23へ
マイナー散策の索引
「京都のおすすめ」の総合索引へ
コメント ( 0 ) | Trackback ( )
2014 5/27の拝観報告1(大福光寺)
写真は、境内正面からみた大福光寺
この日は休みを取って拝観日。
当初は丹波エリアだけをコッテリまわろうと思っていたのですが、急に情報をgetしたため後半が急遽変更になりました。
今回も同行はあんとんさまです。
平日でも来てくれて、僕の運転にも耐えられて(笑)、さらに黙って僕の予定に引きずり回されてくれる方はなかなかおられないので(笑)。
7:30頃にJR丹波口駅であんとんさまを拾って、もうお馴染みの(笑)京都縦貫道でまずは丹波ICまで行きます。
国道9号線から国道27号線へ。
そして8:40頃に到着したのが、側道の奥にある大福光寺です。
山奥の小さなお寺ですが、本堂と多宝塔が重要文化財です。
この辺りを調べればすぐに分かるのですが、実は次の9:00からの予約までの時間待ちで拝観に来たような感じが強いです(笑)。
しかしここは境内に柵や塀がない。
公園のような芝生に本堂と多宝塔があります。
寺務所もないので御朱印などもどうしようもない感じです。
念のため事前にTELして本堂内の毘沙門天像をお参りできないものかお伺いしてみましたが、難しいとのことでした。
しかしこれらのお堂は南北朝時代に移築されたものなんですね。
山中なので戦火を免れ得たのでしょうか。
建築様式などに詳しいと、さらに面白いのかもしれませんね。
一通り見た後は9:00を待つべく、あんとんさまとショウモナイお話などをして(笑)時間をつぶしました。
「京都のおすすめ」の総合索引へ
コメント ( 0 ) | Trackback ( )
浦嶋神社(丹後散策21)
写真は、一ノ鳥居と拝殿
浦嶋神社は、丹後半島の伊根町にあります。
祭神を浦嶋子(浦島太郎)とする、かの浦島太郎のお話の起源の1つとされる神社です。
アクセス
京都縦貫道にて丹波ICで一旦国道9号線そして国道27号線へ。
京丹波わちから再度京都縦貫道で、終着点の与謝天橋立で降ります。
降りると国道176号線とのT字路になり、ここを右折します。
するとすぐに国道178号線との左T字路になり、これを左折して国道178号線に進みます。
右手角の消防本部が目印です。
ここからひたすら直進です。籠神社も越えます。
約30km走ると本庄という集落に着きます。
ここで右T字路になるので、ここを右折します。
するとすぐ右手に“水之江の里浦嶋公園”が見えます。
この公園の奥に浦嶋神社の鳥居があります。
公園から参道を進みます。
途中の右手に宝物資料館があります。
さらに進むと一ノ鳥居の前です。
ここは少し広くなっており、この右手前に“力石の事”という浦嶋風土記に出てくる大きな石があります。
一ノ鳥居をくぐると、右手に“蓬山(とこよ)の庭”、正面に拝殿、その後方に本殿、その左手に社務所、左手前奥の庭園には池の中央の島にお堂(弁天堂か)がありました。
本殿は立派な茅葺きの神明造で、扁額には“宇良神社”と書かれています。
蓬山(とこよ)の庭は白砂、苔と石組みの枯山水のような庭園です。
2014年春の非公開文化財特別公開で、寺宝が公開されました。
前述の宝物資料館にて、メインの浦嶋明神縁起(重文)の他、玉手箱や木彫りの狛犬2躯などが公開されました。
浦嶋明神縁起は、浦島太郎が住んでいた水乃江里から蓬莱山の国や、帰って来てからの出来事が描かれており、神主さんによる絵解きもありました。お話が超長かったです。
丹後散策22へ
マイナー散策の索引
「京都のおすすめ」の総合索引へ
コメント ( 0 ) | Trackback ( )
2014 5/18の拝観報告5 最終(等持院)
写真は、方丈前庭
真如寺の後です。
あんとんさまが「等持院に行ったことがないんですが・・・」と朝におっしゃったので、当初は「じゃあ行こうか」ぐらいのノリでした。
しかし真如寺で最後1枚のお茶券を譲って頂いたので、「一緒に行かせて頂き」ました(笑)。
今まで書院の北庭、南庭の写真をさんざん掲載したので、今回は地味ですが(笑)方丈前庭の写真です。
さて等持院に行かれたことがある方は、霊光殿の中に足利将軍像が初代から順にあるのを御存じでしょう。
初代から見ていったのですが、2代目は”義詮”。
これをあんとんさまは読めずに、”デコぴんの刑”(笑)!
”よしあきら”です。
3代、4代と順に見ていきました。
8代目に先回りして、名前を手で隠します。
もちろんクイズ(笑)。
あんとんさま、先のデコぴんを思い出して動揺(笑)され、名前が出て来ない!
しかし僕も”鬼ではない”ので、ヒントで半分も教えてあげることにしました。
上半分、”義”・・・「そんなのヒントじゃないですよ!」と即座にツッコまれました(笑)。
結果的には散々迷った末、なんとか出てきました、義政。
さすがに初代、3代目と8代目ぐらいは知っておいて欲しいところですね。
その後、書院前庭の北庭と南庭をゆっくり散策。
普段は等持院ってあまり人がいないのですが、この日は結構多かったです。
”真如寺効果”だったのでしょうか(笑)。
この日はこれで終了。
帰宅したら、次男の”マシュマロテスト”でした(笑)。
コメント ( 19 ) | Trackback ( )
伊根の舟屋(丹後散策20)
写真は、船上から見た舟屋
伊根町は丹後半島にある漁村で、重要伝統的建造物群保存地区に指定されている舟屋が有名です。
アクセス
京都縦貫道にて丹波ICで一旦国道9号線そして国道27号線へ。
京丹波わちから再度京都縦貫道で、終着点の与謝天橋立で降ります。
降りると国道176号線とのT字路になり、ここを右折します。
するとすぐに国道178号線との左T字路になり、これを左折して国道178号線に進みます。
右手角の消防本部が目印です。
ここからひたすら直進です。籠神社も越えます。
約20km進むと岩ヶ鼻トンネル、大島トンネルそして1番長い伊根トンネルと3つトンネルが続きます。
最後の伊根トンネルを出てすぐ左手に、伊根町に降りる側道があります。
道は左に旋回しながら国道178号線の下をくぐります。
そしてそのまま直進すると公園のある港に突き当たります。
これが舟屋の里公園で、駐車場は無料です。
この突き当りの交差点を右に進むと、地元の造り酒屋の向井酒造、少し先の左手には昭和初期の舟屋、さらに先の左手には江戸時代の舟屋があり、4月に開催されたわがまち歩き「海蔵寺の桜と精進料理」で案内して頂きました。
江戸時代の舟屋は、通常でも500円で見学出来るようです。
この港からも舟屋は見えますが、電話で予約しておくと1人1000円で湾内を船で案内してくれます。
今回は亀島丸にお世話になりました。
舟屋の里公園に到着時にTELすると、ここまで船で迎えに来てくれます。
伊根は湾の周囲が5kmで、その中に舟屋は約230軒あります。
この湾を右回りに約30分で1周します。
要所要所で船を停め、船長さんの説明があります。
この船長は非常にお話が簡潔明瞭で、飽きさせず快適でした。
ここで舟屋について。
舟屋は1階が船のガレージで、2階が部屋になっています。
これでは狭いのではないかと思いますが、ほとんどのお家は舟屋は“離れ”で、舟屋の陸側に母屋があり、そこで生活されているそうです。
また海岸に接しているので高波など心配はと思います。
これは
・伊根湾は南側に開いており、日本海から直接波が来ない
・湾の入り口に青島があり、さらに波除けになっている
・干満の差が小さく50cm程度
なので、大丈夫なのだそうです。
これらの説明や過去の映画のロケ地などを解説し、最後はカモメに船上から餌をあげながら帰ります。
折角伊根に行くのなら、是非船上から舟屋を見た方がいいでしょう。
丹後散策21へ
マイナー散策の索引
「京都のおすすめ」の総合索引へ
コメント ( 1 ) | Trackback ( )
2014 5/18の拝観報告4(真如寺 半僧坊大権現大開帳)
写真は、カキツバタの咲く中門
西園寺を出て、烏丸通に戻る途中に上御霊神社の前を通りました。
この日は御霊神社のお祭りで、屋台がたくさん出ていました。
あんとんさまが御朱印が欲しいとおっしゃるので、しばらく境内をウロウロしながら待ちました。
社務所の裏手に小奇麗そうな庭園が垣間見えましたが、さすがに入っていけませんでした(笑)。
時間もあったので、さらに今出川のバス停までくだらない!?お話をしながら(笑)歩いていきました。
烏丸今出川から市バス203系統で、北野白梅町へ。
そこから徒歩で向かったのが、この日のメインである真如寺の半僧坊大権現大開帳です。
途中でmasaさまと合流。
そして到着直前で帰られるスーメテさまと京極堂さまに遭遇。
こういうところでアマ会員は、高頻度で遭遇します(笑)。
到着すると法要の真っ最中。
中門前のカキツバタが写真のようにきれいでした。
ここは昨年予約で拝観しています。
その時は仏殿内部は拝観したのですが、書院や圓通殿の中は見ていませんでした。
しかし今回はその逆。
仏殿は外からでしたが書院や圓通殿が公開されたので、僕的には大満足でした(笑)。
ただ告知に”お茶席”があるとあったので、高確率で書院が公開されると思っていましたが。
11:00頃に到着してお茶券をあんとんさまに買いに行って頂いたら、なんと”最後の1枚”。
あんとんさまは僕に潔く譲って下さいました!
ありがとうございます!!
さすが男前(笑)!!!
内部の詳細は今後の本編で掲載します。
お茶席は利休忌のよりはお作法は緩いものの、普通のお茶席ですので、1席30分ぐらいかかります。
もちろん入るまで30分ぐらい待つので、計1時間ぐらいはかかりますね。
待っている間に松戸在住さまとかんじろうさまが来られ、出てきたらWAM先代がおられました。
それぞれが好きなように見ていろいろ話し合っていたかと思えば、それぞれ好きに散っていく。
如何にもアマ会員さんらしかったです(笑)。
個人的には大満足の内容でした。
コメント ( 3 ) | Trackback ( )
旧三上家住宅2(丹後散策14)
写真は、庭座敷からの眺め
寄付の奥は表門と式台で、正式な玄関です。
ここが通りに面した部分の最奥になるので、ここからは通りの反対側(最初の右手)に移り、戻ってくることになります。
式台の反対側には庭座敷があり、外には池泉式庭園が拡がります。
庭座敷は表側と次の間の2間で、間には波間に踊る鯉が掘られています。
庭園は中央に池があり、石橋が架かっています。
手前は芝生で飛び石があり、池の奥側は石組や灯籠が配されています。
また庭園の敷地外も瓦屋根ですので外の景観ともマッチしています。
庭座敷の端から廊下伝いにお茶室へと続きます。
この途中には小さな湯殿があり、貴賓用のお風呂となっています。
幕府巡見使、西園寺公望、有栖川宮熾仁親王と小松宮彰仁親王の4人しか使われていないそうです。
お茶室は3畳台目で、外には露地庭園があります。
この露地庭園は先の池泉式庭園と並んでいますが、境界に石組を用いたり、大きな松を横切らせることでうまく分けられています。
庭座敷から手前に戻ると仏間があります。
ここの仏壇は一目で分かるぐらい非常に見事なものです。
仏間の前には坪庭があり、坪庭を挟んだ向こうに前述の新座敷があります。
さらに戻ってくると中の間と奥座敷で、この中の間の扉が土蔵のような土の扉です。
手前の台所で火事になっても、奥の座敷などが延焼しないようになっています。
丹後散策15へ
マイナー散策の索引
「京都のおすすめ」の総合索引へ
コメント ( 0 ) | Trackback ( )
2014 5/18の拝観報告3(西園寺)
写真は、地蔵堂
大乗寺の後は御陵駅に戻り、地下鉄で烏丸御池駅経由で鞍馬口駅へ。
そこから徒歩で向かったのが、寺町にある西園寺。
あの西園寺公望などの西園寺家ゆかりのお寺です。
ここも未訪問でしたが、寺町通の未訪問寺院も大分減ってきました(笑)。
一応場所は、寺町通沿いの今出川通より北で、東鞍馬口通の南側です。
今出川通から寺町通をおおまかに北上すると、
本満寺→仏陀寺→十念寺→阿弥陀寺→西園寺→天寧寺
となります。
詳細は今後の本編に掲載します。
地蔵堂はちゃんとライトが付けられるのがいいですね。
本堂の裏側に庫裏があり、そこであんとんさまは御朱印を頂かれていました。
しかし以前hytさまも触れておられましたが、本尊で重文の阿弥陀如来像はやはりお参りできませんでした。
「浄土宗寺院が10月頃に大々的に拝観イベントを企画されている」という情報もありますので、その一環で拝観できればいいんですけどね。
「京都のおすすめ」の総合索引へ
コメント ( 1 ) | Trackback ( )
旧三上家住宅1(丹後散策13)
写真は、外観
宮津市にある江戸時代の豪商“三上家”の旧宅で、現在は宮津市が管理し一般に公開されています。
アクセス
京都縦貫道にて丹波ICで一旦国道9号線そして国道27号線へ。
京丹波わちから再度京都縦貫道で、宮津天橋立で降ります。
降りると府道9号線とのT字路になるので、ここを右折します。
府道9号線をひたすら直進すると、やがて国道176号線に突き当り浜町交差点でT字路になります。これを左折します。
すぐにある市民体育館の交差点を越えた次の細い交差点を左折します。
ちゃんと“三上家住宅”の案内があります。
そして2つ目の一方通行の交差点を左折します。ここにも案内があります。
さらに約120m進んだ右手に立派な旧三上家住宅が見えてきます。
道を挟んだ左手に3台分の駐車場があります。
土間側の入口から入ります。観覧料は350円です。
ガイドの方がついて、しっかり説明して下さいます。
まず土間にある酒造施設を見学します。
それから奥につながる主屋、新座敷と迎賓施設を左手(表側)から1周します。
まずは玄関、店と店奥です。
実際にお客様の応対をされていた部屋です。
店奥の奥に寄付があり、右に新座敷があります。
これがピッタリ十字に並んでいると、新座敷から寄付に行こうとすると店奥を通らなくてはならなくなります。
そこで新座敷の方が店奥よりも、襖1つ分ぐらい敢えて寄付に張り出しているのです。
するとそこを通じて新座敷と寄付の行き来が直接可能となり、店奥にお客様がおられても大丈夫なようになっています。
丹後散策14へ
マイナー散策の索引
「京都のおすすめ」の総合索引へ
コメント ( 0 ) | Trackback ( )
2014 5/18の拝観報告2(大乗寺)
写真は、表門
元慶寺から来た道を戻ります。
御陵駅の近くで西の側道に入り、坂を登ります。
その先にあるのが、大乗寺です。
9月末の酔芙蓉で有名な寺院です。
昨年9月末に行こうと思ったのですが、日程が取れず。
今年は行きたいのですが、その前に下見です(笑)。
結論から申し上げると、酔芙蓉が咲いていないと何しに行ったのか分からないような感じです(笑)。
まず境内が細長い。
伽藍も普通のお家のよう。
その脇のお庭も酔芙蓉が咲いていないと何もない感じ・・・。
でもこの現状を見ておくと、9月末に酔芙蓉が咲いた時の感動が大きくなるんですよね。
落差を体感できるので(笑)。
それに由緒書きも置いてあったので、9月は
迷うことなく、
由緒書きを気にすることもなく、
酔芙蓉だけをゆっくり鑑賞できそうです(笑)!
今から9月末が楽しみです。
「京都のおすすめ」の総合索引へ
コメント ( 0 ) | Trackback ( )
智源寺(丹後散策12)
写真は、山門
智源寺(ちげんじ)は宮津市にある曹洞宗の寺院で、修行道場でもあります。
アクセス
京都縦貫道にて丹波ICで一旦国道9号線そして国道27号線へ。
京丹波わちから再度京都縦貫道で、宮津天橋立で降ります。
降りると府道9号線とのT字路になるので、ここを右折します。
直進するとすぐに北近畿タンゴ鉄道の高架下をくぐります。
ここから約300m先の左手に智源寺の表門があります。
表門を入ると真っ直ぐに参道が続き、左右が駐車場です。
参道を進むと黒門があります。
中門の右手には観音堂と鐘楼が、左手には経蔵があります。
さらに進むと正面に真っ赤な山門(赤門)があります。
これは鉄筋コンクリート製で右手から2層目に上がれます。
内部には釈迦如来像や16羅漢像が小窓から見えました。
山門をくぐると、正面に大きな本堂、右手に寺務所、左手に僧堂があります。
そしてこれらが回廊で1周につながっており、宇治の興聖寺と似ています。
本堂の前庭右側には大きな聖観音菩薩像があります。
本堂内部に入ります。
特に拝観料は不要ですが、志納はしておきました。
中は広く正面に須弥壇があります。
須弥壇には本尊の釈迦牟尼仏と文殊、普賢の菩薩像、さらには秘仏の聖観音菩薩像もお祀りされているそうです。
また本堂の天井は4×5の格天井で、その1枠ずつに花草図が描かれています。
原在中、呉春、松村景文や円山応瑞などの20人で、現地に解説もあります。
本堂右手には池泉式の庭園があり、庭園の奥が宝光殿です。
また本堂の右手奥は開山堂へと繋がっております。
丹後散策13へ
マイナー散策の索引
「京都のおすすめ」の総合索引へ
コメント ( 0 ) | Trackback ( )
2014 5/18の拝観報告1(元慶寺)
写真は、本堂と寺務所
この日は”涼しい顔して”拝観日です(笑)。
当日のメインは、半僧坊のご開帳の真如寺ですが、それまでにいくつか行きます。
まずは朝8:30に昨日の本圀寺に続いて御陵駅です。
あんとんさまも同行。
このエリアで2ヵ所に参ります。
日ノ岡からずっと徒歩で南下します。
到着したのが元慶寺。
先日本編にも掲載しましたが、3回目です。
初回は今回のように地下鉄で、2回目は車で行きましたが、いずれもかなり前でした。
それにこの後初めて訪問するところに近かったため、折角ですので再訪です。
以前2回の訪問では、このお寺では必須に近い!?御朱印を頂いていませんでしたので頂きました。
しかしやはり由緒書きはなし。
本堂内部も覗いたことがなかったので見てみました。
遠めですが、御本尊の薬師如来像が見えました。
あんとんさまと「しかしここの駐車場はスゴイよね」なんて言いながら、次へと向かいました。
ちなみにここの駐車場の入口がクランクになっているのですが、道幅が”狭い”。
擦った跡が多数・・・いや無数です!
「京都のおすすめ」の総合索引へ
コメント ( 3 ) | Trackback ( )
富田屋(丹後散策11)
写真は、玄関
北近畿タンゴ鉄道の宮津駅前にある、海鮮料理がおいしい食堂です。
アクセス
宮津駅の目の前にあります。
お店の右手で宮津駅側に無料の駐車場がありますが、すぐに満車になります。
しかし近くにコインパーキングもあり、1時間までなら100円です。
お店は11:00~23:00で中は結構大きいですが、11:30頃には行列です。
非常に人気店です。
お店の中央辺りにホワイトボードがあり、その日のおすすめの一品が多数書かれています。
昼食なら500円~1000円程度の定食がいいのではないでしょうか。
メニューも普通にたくさんあり、うどんや洋食などあります。
しかし丹後に来ているので、刺身定食や焼魚定食などがおすすめです。
訪問時はお昼でしたので、刺身定食を注文しました。
刺身の盛り合わせと焼き魚、御飯、お味噌汁、お漬物で1080円です。
刺身の鮮度はいうまでもないです。
焼魚定食は600円程度です。
この辺りに立ち寄られた際には、是非おすすめしたいお店です。
丹後散策12へ
マイナー散策の索引
「京都のおすすめ」の総合索引へ
コメント ( 1 ) | Trackback ( )
次ページ » |