北勢 菰野町 千種城と杉谷城 城郭ビイスタ
◆対談者
私の『城歩会』メモによります
と伊勢千種城を探訪した記憶が
あります。確か4名の見学人員
だつたかと記憶しております。
◆一般者
日本中の郷土史愛好家が我が
町の城跡もビイスタを用いられ
て築城されたのかと話題が継続
しているとの事その再生数なん
と6900回と快進撃を継続中です。
◆対談者
伊勢の千種氏は大変な名族
として全国区で有名と聞き
ます。千種城にビイスタの
工法が存在しても然るべき
名族の城郭だと思いますが?
◆反論者
ビイスタ動画は絶対見ては
ならい動画です。視聴禁止!
北勢の千種城は甲賀、伊賀
伊勢に分布する方形城館型
です。ビイスタ工法などは
絶対にない私は否定します。
◆長谷川
はたして菰野町の千種城は
Ⅰ郭、Ⅱ郭、Ⅲ郭を配置し
単純な城郭なのでしょうか?
私はこの様にビイスタ工法
の基準に従って測量縄張を
施した千種街道の要衝を抑
える為の要の城だと私は考
へております。見事な縄張。
◆長谷川
更に其々の城郭には3カ所の
ビイスタの要点たるポイン
も整合性を持ち読み取れる。
◆反論者
長谷川さん!その様な日本城郭
論の根幹をなす大理論を説明を
してもらったらウチは困ります
長谷川さんが城郭縄張の№1と
世間に流布されたらウチは迷惑
◆長谷川
御安心下さい!心配せずとも当
ブログ読者様は現実には少数!
▼菰野町役場史跡案内より
信長が京へ上ったときに通ったという伊勢と近江を
結ぶ千草越えの要路に面して、千種城はある。鈴鹿
山脈の支脈のつきる小丘の自然の要害の地をそのまま
利用し、中世から近世に至る山城としての形状を
はっきり残している。
千種城は南北朝時の公家であった千種忠顕の子
、顕経が鵜川原の禅林寺城から移り、この城を築い
たと言われているが諸説ある。北勢48家の豪族を
その支配下において勢力があったが、弘治元(1555)
年近江の佐々木義賢に攻められ、この時の城主千種
忠治は和議を結んだ。永禄11(1568)年、信長が
滝川一益をして北伊勢を攻めたとき、北勢の諸家と
共にその軍門に降った。慶長20(1615)年千種顕理
が大阪夏の陣で討死し、千種家は断絶、廃城となった。
顕経が千種城を築いたとされる永徳元(1381)年から、
慶長20年の廃城まで、約230年続いたと考えられる。
現在は城跡の上に記念碑(昭和2年、1927建碑)があり、
現在でも敷地の西側に空堀の遺構が見られ、西北の隅に
兵糧庫があったと言われ、土中から焼米が発見された。
また、今の千種神社の辺り、金ヶ崎に出城があったと
言われている。なお、鵜川原の禅林寺は千種家の菩提寺である。
◆質問者
三重県菰野町には杉谷城も存在
します。この城のビイスタ存在
致しますか?
◆長谷川
非常に美しい形状のビイスタが
読取れます。中世城郭の測量術
の研究、縄張技術の研究には特
に素晴らしい類例と思います。
◆対談者
日本の城の構図の根幹
日本の城の縄張の根幹
日本の城の測量の根幹
を読み取れる好例こそ
城郭ビイスタ理論です。
菰野杉谷城は別の基点
のビイスタ存在します?
◆長谷川
A赤線ビイスタは更に細分化分析
B緑線ビイスタはも存在致します
C青線ビイスタも縄張の基本です。