城のキモ、ビイスタを知っとるけ!
郭を見るセンスのある人とない人。
◆対談者
僕は長谷川先生の所で城を学んで
おります!これは私の誇りです!
◆反論者
ふん!今世間で長谷川ところで城
を学んでるなど言ったらそれこそ
物笑いだぞ!ふん4流学者ずれが!
◆純初心者
長谷川先生と長浜市余呉神明山城
に行きましたがこれ秀吉方陣城で
秀吉の天正大坂城と似ていますか?
堂木山城、神明山城、東野山城を
羽柴秀吉が築城させ猛将柴田勝家
本隊を北国街道に全く南下させ
なかった事は秀吉の築城策上手さ
です。力の柴田を技の秀吉側陣栄
が見事に防塁を築いて防いだ事!
従って神明山城と大坂城はおなじ
タイプの設計の城だと思いますが?
◆長谷川
初心者さん私も初心者です。貴方
の御指摘は正しいと僕は思います。
▼天正12年築城 大坂城 本丸図 A
▼天正11年築城 長浜市神明山城 B
◆反論者
お前ら馬鹿じゃねえの?そんなの
大坂城と神明山城など全く縄張が
違うんだよ!AとBは全く異種の
城なんだよ!お前等の研究会は?
全くセンスがない人の集まりか?
◆世話人様
貴方は人を見下し
常に城を見下して
学問をも見下す人
城を見る心が開眼していません!
城とは謙虚に冷静に見るべき物!
長谷川先生城郭ビイスタ論用いて
両城を深く研究分析して下さい!
◆長谷川
確かに神明山城もビイスタあるが
私4流の無名学者です。そんな難
しい事は絶対無理です。反論者様
には素直に従いましょう。本音は
言わず長い物には巻かれましよう!
これが日本人の本音と建前ですよ。
◆世話人様
『論語』に
義を見てせざるは勇無きなり
『城郭』は
ビイスタ知らざればエセ学者
理非を見極める事こそ学問!
◆長谷川
決論から言わせてもらいます
大坂城と神明山城同じ様式の
縄張の重複ビイスタを両城使
っています。
▼天正11年築城 長浜市神明山城 B
◆みんな
まじかよ!縄張の専門家は深いんだ
大坂城と神明山城同範測量様式だよ
ミラクル城郭ビイスタ論が凄いね!
◆反論者
ううっっ!俺50年城研究して俺は
何も解って無かった訳?衝撃だ!
◆初心者質問
秀吉天正大坂城の天守の縄張方法
長谷川先生のビイスタ理論で是非
◆反論者
そんなもん無いんだ!ビイスタ論
の動画を見ては絶対駄目なんだ!
でもまさか大坂城天守ビイスタか?
まさか重複ビイスタでは絶対ない。
◆長谷川
藤吉郎さりとてはの者です。
凡庸な人では天下は取れず
初心者様の発想とおり天正
秀吉大坂城さりとてはの物
重複ビイスタを使ってます。
だから天守台は正方形では
なく台形の形状をしている。
◆一般様
すごい!図を見ただけでこんな謎
が解るとは長谷川先生は恐ろしい
◆対談者
1言わば9悟る事が近江の人間です。
本日何故虎御前山城を見学する?
◆世話人様
反論者様は本の丸写しの文字学問
これは「真似師」コピ機―ですよ
一方研究の本質は「モノマネ」で
はなく「気付き」「発見」の世界
オリジナル学が学究の本質本分!
◆対談者
長谷川先生!大変な事になって来ま
した城郭ビイスタ動画視聴数7050!
◆長谷川
まああまり驚かないで下さいよね!
羽柴の上役、柴田勝家もビイスタ
で玄蕃尾城を縄張していますから。
◆長谷川
秀吉の主君信長の安土城だって
ビイスタ工法で安土城の縄張は
縄張奉行担当の羽柴秀吉が担当
▼安土城ビイスタ
◆長谷川
秀吉天正大坂城には側面ビイスタ
もあります。
◆長谷川
秀吉陣営の神明山城にも側面
ビイスタが存在するのです。