◆質問者
天正4年織田信長の安土城の
縄張奉行は羽柴秀吉と言う事
で木下藤吉郎の時代に秀吉は
もう既にビイスタ工法虎御前
山城て既に使っていましたか?
◆長谷川
藤吉郎を身分の低い武士だと
考える事より土木技術に精通
した現場監督人間だと認識を
した方が正しい秀吉解釈です。
藤吉郎は虎御前山でビイスタ
工法を既に使っております。
▼虎御前山城 藤吉郎陣城
◆長谷川
あの恐ろしく癇癪もちの信長を
納得させる安土城の縄張奉行を
秀吉が担当したと言う事意義が
深く織豊城郭と言う事になる。
◆長谷川
秀吉は実質、織田政権の後継者
となって、太閤秀吉となり信長
の成し得なかった偉業を継承し
た実力者です。彼の晩年の肥前
名護城にビイスタ工法が存在す
る事解らなかったら少しキッイ
表現になりますが城の趣味など
即刻やめるべきだと思います。
これ野球好きだと自称しといて
本塁、一塁、二塁、三塁の形
つまり野球グランドの形知ら
ない人と同じ意味があります。
◆対談者様
さあさあ日本で一番人気の高い
織田弾正忠信長の生涯において
最大級の陣城、虎御前山城見学
会が令和5年8月19日土曜に迫っ
て参りました。信長フアン織豊
城郭フアンにとって本当に重要
な見学会になります。詳しくは
チラシをよく見て御参加お願い
致します。
◆質問者
天気がよくこの記事を前日に見て
突然参加しても飛び入り参加Ok
なのですか?
◆長谷川
越前金ケ崎城見学会では4名の
飛び入り見学者様がおられまし
た感謝御礼を再度申し上げます
◆質問者
長谷川先が講師でこられる城址
見学会は何故か県外遠方見学者
様が多いと言われています何故?
◆遠方参加者
学芸員さんは普通県外から就職
されている場合が多いのですが
長谷川先生の場合は地元長浜市
出身で米原市在住と言う事滋賀
の城郭遺跡に格別に詳細に詳し
く「蛇の道は蛇」と言う事です。
私達はその奥の細道を解説する
生粋の滋賀城郭本舗とでも言う
先生の御指導を受けてメキメキ
城郭遺跡見学スキルアップした。
◆闇夜のカラス様
私は金ケ崎に行きましたが舞崎
構えの城郭を案内されてハット
しました流石現地精通した見学
◆対談者
長谷川先生は公的機関が開催
される見学会に講師としては
御来場される事はありません
しかし探偵小説の金田一耕助
「私立探偵」が登場する突然
人が集合される探偵ドラマが
存在しましたが長谷川先生が
来られるぞ風評が流れれ次々
と潜在的に急に人が集合する
珍現象が過去に虎御前山城で
も発生したケースがあります。
▼虎御前山城過去写真
100人見学会
◆布引山(匿名)
その珍現象は令和になって
も時に発生してます東近江
、湖東、彦根犬上、湖南の
人々が愛知県桶狭間古戦場
へ長谷川先生講師と聞くと
続々と参加される珍現象が
◆世話人様
その珍現象の原因を分析します
と長谷川先生の特徴や履歴とは
『信長公記』講師として名古屋
で『城郭見学』講師として長浜
で長浜市域で数十年も活役され
ている根強い活動履歴がある事
『文献』『現場』『民俗』
『地理』『伝承』『新知』
考古学発掘現場経験も豊富な人
と引出が非常に多い総合学者で
先生の特性を冷静に分析された
米原学び合いステーシヨン様は
歴史城郭の先生として米原での
講師を擁立されて依頼された訳
滋賀では長谷川親子の城郭親派
が今だに根強く残っている事に
は米原の教室に行って驚いた!
これ城郭本舗とも言える老舗。
◆米原教室参加者
愛知県から2名も米原に来場し
滋賀大津から長浜北部からも
彦根犬上坂田郡全域から参集
◆学術家
長谷川先生の場合『信長公記』に
登場の信長陣城 美濃伊木山城の
ビイスタを解説には先ず私は本当
に驚いた!こんな新学問がある事
に!▼美濃伊木山重複型ビイスタ
◆学術家
次に虎御前山城織田信長の
陣城のビイスタ解説に驚愕
▼虎御前扇型ビイスタ縄張
◆学術家
こういった城郭研究の新研究
視点を提示提唱できる研究家
は百年に一人しか出現しない
長谷川先生と虎御前山城へと
見学される方々はタダ単なる
歴史紀行に終始されるだけで
なく、良く学び、よく気付く
事を心得て参加される事をお
すすめ致します。生涯学習。
◆学術家
長谷川先生の城郭ビイスタ論
動画は地味ながら今後も堅調
に伸びて行く事かと思います
何故ならビイスタ論は日本国
の城の測量術を知る上の根幹
となって行くそれこそ令和の
城郭新論の提示に間違いない。
◆長谷川
安全対策を第一とする私は
見学コースが学習性を含む
事を考えて熱中症の予防に
適したコースの選定を含め
現地下見を再三再四現在も
昔日同様繰り返しています。
◆長谷川
越前金ヶ崎城の堀切も箱堀
近江塩津城山城も箱堀切で
勿論小谷城址本丸も箱堀切
◆遠方参加者
長谷川先生と城址を見学す
ると金ヶ崎城、塩津城山城
磯野山城、横山城、塩津の
岩熊城、賤ケ岳城、玄番尾
城など交通の要を扼す切通
を必ず見学されます次回の
虎御前山城に巨大な切通し
の道が存在するのですか?
◆世話人様
鎌倉に行って切通見なかったら
城郭見学者としてはアウトです
賤ケ岳に行って切通を見ない様
な人は合戦や城址見学アウト!
あの織田信長軍30,000人が陣
を敷いた虎御前山城当然広大
2~3回の見学で当然全部見れる
ハズがないでしょう。長谷川
先生の見学会は毎回見場所や
見学視点を変えて様々な視点
のバリエーシヨンにアレンジ
して見学されます。先生見学
会に同じルートで城址見学を
された経験が私はありません。
必ず新たな知見をプラスされ
るそれが長谷川城郭見学会の
シフトチェンジ七色の変化球
虎御前山城の切通を見ないな
虎御前山と古戦場の歴史地理
を全く知らないも同然です!
◆長谷川
大規模な切通しは虎御前山城
に存在致します当日の見学会
に是非期待をお願い致します。
切通し道は多和田山城も存在
切通道は戦略の要衝なのです。
▼西浅井
祝山と塩津浜の間の切通し道。
◆長谷川
切通は鎌倉でも最重要軍事
施設と言う事は当然の事で
で正11年1583年の柴田と羽
柴の賤ケ岳合戦においても
最重要地点は飯之浦切通し
なのです。切通しの重要性
は探訪観光の人に常に無視
される傾向にありますが、
現場の遺跡見学では最重要!