同人誌 戦乱の空間紹介
◆対談者
台風一過して少し気温は下がると
思っております。令和5年8月19日
の織田信長木下秀吉の虎御前山城
見学会を私は楽しみにしています。
◆仕出業
長谷川先生と同じ城に5回行っても
5回その度に全く違う奥深い見学会
され私は毎回新知織期待して参加。
◆世話人様
先生は引出ー多く多様な解説が楽しみ
◆質問者
透門とはどの様な形式の城門ですか?
◆長谷川
凡そ上記の様な形式の城門です。
◆質問者
長浜市内に透門が過去に存在し
た事を聞いておりますが?
◆長谷川
昔の長浜市の遮那院の透門の
門扉の写真が残っております。
現在は透門様式残ってません。
◆田畑氏
実際に智善院の透門を見てみたいです。
◆長谷川
智善院は昔小谷城下に存在した
寺院です。長浜城搦手門の遺構
と伝承され写真を撮影しました
いずれ『城歩会』で見学します。
◆質問者
『城歩会』会員入会したいです!
◆城歩会幹事様
『城歩会』は会員募集してません!
自然と入会出来る様になっますよ!
▼智善院 山門
▼智善院 山門
◆虎御前山城見学予定者
来る8月19日の虎御前山城
見学会透門見学出来ますか?
◆長谷川
虎御前山城に向かう道すがら
にこの透門を見学する予定。
◆質問者
私達は長谷川先生と『城歩会』で
城址見学する度に多数の切通しを
見学して来ましたが虎御前山城に
切通は存在するのですか?
◆質問者
木下藤吉郎つまり「秀吉」は織田信長
から虎御前山城「定番」に『信長公記』
で任じられておりますが?のこの切通
しの場所の小字名称は何と言いますか?
◆長谷川
スバリ「番城」と小字名に掲載さてます。
◆質問者
虎御前山城の「番城」に遺構は19日に
見学します?河毛三河守屋敷跡の鈎折
路つまりクランク街路も見学したい。
◆長谷川
虎御前山登城の途次に見学予定です。
よりみちではなく行く途中に存在!
虎御前山城『番城』の写真と犬走!
◆長谷川
犬走は城郭必須見学遺構です。
東海道の要衝 新居宿の驚愕的都市設計術
◆長谷川
新居宿の縄張は織豊系列に
属する可能性があります。
分度器コンパスを用いた
設計縄張は驚異的と言え
特に2の縄張は典型的な
ビイスタ工法、6の縄張
の奥義も驚くばかりです
土肥 豊隆が縄張を担当
土肥 豊隆の
◆ウイッキペデイア引用
三河吉田藩士。通称は「孫兵衛」。土肥二三
◆対談者
長谷川先生の城郭ビイスタ論の
話題が爆発して7020回視聴記録
しています。
◆長谷川
うかしいな?僕は日本一無名な
幽霊みたい陰気な城郭研究家
で7020回は何かの間違いです
だってこのブログ読者ゼロに
近いのですよ全く駄目ブログ。
◆反論者
ふん!ビイスタ動画など絶対に
見てはならない動画なのです!
◆湖西市新居町の住民「匿名」
それが大変な事になって来たの
近所飯田のおばあチャン新居関
をビイスタ解読されて町内評判
なのです。何でも飯田さん糸取
を少女時代にされた経験のある
人で新居関の図に鉛筆でビイス
タ線入れて楽しんでおられると!
◆長谷川
それ良い傾向です!学問は民衆か
ら自然に湧き上がる特性を持つ!
今切渡 新居関は見事なビイスタ
工法で縄張した東海の屈指の関所
▼新井関 ビイスタ工法解析図
◆みんな
うおお!すごい城郭ビイスタ論!
◆一般様
長谷川先生のビイスタ理論とは
古代の前方後円墳
古代の豪族城館
古代の環濠集落
古代の廃寺遺跡
中世の城郭遺跡
山城や砦の遺跡
陣屋や寺院配置
宿場町の町割りまでがビイスタ
理論で解明出来る日本史に於い
て画期的な卓越論の大評判です。
◆反論者
ふん!そんな動画など絶対見るな!
もし長谷川理論が正論ならば江戸
時代の新居宿がビイスタ工法使い
縄張設計されていてるとでも言え
るのか?ワシは新居宿の絵図50年
毎年毎年見ているが全く解らん!
俺には絶対理解不能なのですよ!
◆一般様
いるいるこのタイプの人はどの
町も居ます。探偵小説の警察は
最初は私立探偵を村人呼んだ事
に極めて深いな感情を表す脚本
しかしフラリ金田一耕助が事件
のカクリをズバリ解決し飄々と
帰っていく事が小説のシナリオ
◆一般様
長谷川先生!江戸時代の新居の
宿はどの様なビイスタ縄張して
ますか?
◆反論者
ない!ない!ない!絶対ない!
◆長谷川
金田一耕助耕助は推理小説ドラマでは
有名な探偵ですが私長谷川は何と日本
一人気の無い無名のシヨボイ研究家!
私の様な4流城郭研究家が新居宿設計
の謎を解き明かす事など絶対に無理!
◆御意見番
長谷川先生に「喝」です!情けない!
論語「義を見てせざるは勇なきなり」
正義 の行いだと知りながら実行しない
のは、狭量で勇気 がない証拠ですわ!
城郭ビイスタ論いまや日本の城郭論よ
天下の城郭ビイスタ論に間違いない!
我々は天下の城歩会、余呉城郭研究会
◆長谷川
激しく叱られたので解説を致します。
正式名称「今切関所」「新居宿」で
すね?中世最大の国際港湾城郭都市
「堺」の町にも「海ビイスタ」存在
致します。▼堺の海ビイスタ
◆長谷川
江戸期東海道の要衝「新居宿」にも
浜名湖から見た「湖ビイスタ」ある。
Aビイスタは遠見の湖ビイスタです。
Bビイスタは近接の湖ビイスタです。
◆長谷川
新居宿の中心をなす中央ビイスタ
も存在致します。
◆長谷川
1は新居宿を流れる河川のビイスタ
(1は山際の寺院群の配置ビイスタ)
2は浜名湖からの新居関所ビイスタ
3は武家屋敷寺屋敷の配置ビイスタ
4は陸側からのビイスタ
5は曲折した街道や寺院配置ビイスタ
6は緻密な武家屋敷配置ビイスタ
7は細い区画の町割りビイスタ
8は寺院町割りのビイスタです。
以上新居宿は複雑な規矩術つまり
放射状測量法を各所で駆使した
ビイスタ町割りのあるじ重要な
東海道の関所町の都市計画だと
言えます。