城郭 長谷川博美 基本記録

城郭遺跡見学講師 信長公記講師 お城イベント案内 民俗学講師  神道思想史講師 などの情報を発信して行きます。

加賀舟岡山城の見方考え方

2023-08-10 19:34:29 | 北陸の城 ビイスタ工法

加賀舟岡山城の見方考え方

◆長谷川

越前加賀には石山本願寺から派遣され

た若林長門守と言う武将が越前杉津砦、

加賀小松城、などに関連し投場して気に

なるところです。

 

◆一般城愛好家

日本全国の城に放射状測量痕跡を次々

と城郭ビイスタ論としてブログ投稿されて

いますがその動画再生数6900回と驚異

◆長谷川

祝辞を賜りました事に対し心より感謝を

いたしますがブログ読者がゼロに近くて

毎日気分が落ち込んで暗い日々です。

 

◆反論者

そのようなビイスタ動画は絶対に見な

いようにして下さい。絶対に見ない事。

 

◆長谷川

加賀大聖寺扇型ビイスタあります▼

◆対談者

さて加賀小松城にビイスタがある事▼

◆対談者

これらの分析は私にとり未知の城郭学

とも、まるで別の国の城郭研究世界観

かと思うほどの衝撃な内容に思います。

さて加賀屈指の縄張を持つ織豊系の

城郭として加賀舟岡山城もビイスタの

方程式やビイスタの工法が読取れる

のでしょうか?

 

◆長谷川

加賀舟岡山城にもクサビ型形状の

ビイスタ工法を読取る事が可能▼

◆白山市文化財保護課さま情報を

要約致します。舟岡山城の解説文

舟岡山城跡は、舟岡山(標高186.2m)

織豊期に再構築されたと思われる、石塁
や土塁が極めて明瞭に残存している。
天正8年(1580)に若林長門守ら本願寺側
支配から、織田信長側の支配下築城と考え
られ天正11年(1583)前田利家、金沢へ
入城して重臣・高畠石見守定吉を城主に
任命。天正8年(1580)閏3月9日には柴田
勝家ら軍勢が加賀に侵入、11月17日、勝家
の調略で若林長門や鈴木出羽守ら19名の首
を安土へ届けたこと、加賀の地での本願寺対
織田軍と抗争は集結したかのように思われた
が、前田利家は金沢城に入城の際白山麓地域
は非常に不安定であることを認知しており、
戦術的にも実績があった高畠定吉を配置して、
金沢の南部の防衛を強化するのを目的とした


◆質問者
加賀大聖寺城の様な美しく調った
扇型のビイスタは加賀舟岡山城に
は存在致しますか?
◆長谷川
困りましたね。全ての城は土木
技術による土木工事です適当な
築城をしてる訳ではなく測量を
実施して地縄張を施して築城を
しております舟岡山ビイスタ▼
◆質問者
小松城では重複型ビイスタを
分析されていましたが舟岡山
城にも重複ビイスタあります?
 
 
 
◆長谷川
困りましたね。舟岡山城にも
重複ビイスタ工法存在します。
 
◆反論者
ウソだ!ウソだ!城郭ビイスタ論など
絶対信じない全員で無視する事にする!
 
◆質問者
コンパスを使った縄張がありますか?
 
◆長谷川
見事に半円形の縄張を施工してます。
 
◆長谷川
様々な部位にビイスタが存在します。
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

加賀小松城と武蔵菅谷館の測量縄張ビイスタ比較研究

2023-08-10 07:57:24 | 北陸の城 ビイスタ工法

加賀小松城と武蔵菅谷館の測量縄張ビイスタ研究

 

◆オールド城郭フアン

★①

昭和に連郭式、梯郭式、円郭式

渦郭式などの城郭の分類解説が

 

★②

平成に虎口パーツ論、導入経路論、

遮断論、連続竪堀理論が登場した。

 

★③

令和に思わぬ城郭新論が彗星の如

ビイスタ論が登場して話題騒然

 

◆対談者

城郭ビイスタ論動画の視聴数が

6900回を突破して破竹の勢い!

◆対談者

この動画は絶対見てはならない!

◆長谷川

本丸と芦嶋郭のビイスタはA点

を起点に赤線で縄張

B

大手口の縄張はBを起点にして

青腺で縄張をしています。

C

枇杷嶋の縄張はC点を起点にして

緑色のビイスタ縄張をしています。

◆一般様

 小松城の図を見た10万人の人

はまさか城郭ビイスタで城郭が

縄張がされていたと解る人など

長谷川先生1人しかいないです。

 

◆長谷川

困りましたね9万9千9百99人は

私を排除する長谷川キライ人間!

 

◆田畑氏

その通りです。ビイスタ動画を

何万人もの人が見ても 長谷川

生と一緒に学ぼうとする人は

真正銘本物の数歴史城郭フアン

で本物の正統派は10人ほどです!

人間とは、ずる賢い動物ですよ

10万人の仲間のグループに所属

して長谷川先生のコミュニテイ

に所属帰属したくない。しかし

長谷川先生の城郭ビイスタ論は

学術的に優れてる此れ世間では

必ず見たいものです。でも10万

人の社会のグループ派閥に必ず

表面上は従属している擬態姿勢

は看破されたくない。でも純粋

学問とし城郭ビイスタ論知りた

い。従って城郭ビイスタ論動画

6900回突破する人間の欲望に!

これが本音と建前の精神構造!

 

◆長谷川

織豊城郭の基本を取り合えず

天正4年の織田信長安土城と

致します▼扇型ビイスタです。

◆長谷川

安土城八角平は放射状ビイスタ

測量で設計縄張をされた赤線!

鎌倉殿の13人と鎌倉府のランドスケープ論 - 城郭 長谷川博美 基本記録

◆長谷川 ▲上図

安土城の八角平の縄張とは放射線

状のビイスタであるとも言えます。

小松城本丸縄張も八角八方の縄張

つまり安土と小松は非常に類似。

◆城フアン

チョツトこの理論ショツクと衝撃!

 

◆みんな

長谷川先生と初めて安土城天主台

地下蔵石垣を見に行ったとき先生

は天主台中央から縄張されている

と解説されて私達はパニック状態

城を見る目を開眼させたいと思う

ウイッキペデイアより引用

◆長谷川

加賀小松城は織豊城郭エッセンス

を継承した城郭縄張と言えますね

秀吉は晩年前田利家に羽柴筑前の

称号を下賜していますが羽柴家と

前田家は安土城時代仲良く隣合わ

せに邸宅を構え建物配置ビイスタ

工法も駆使していた織豊城館です。

◆一般様

こんなすごい衝撃的歴史城郭ブログ

他に存は在しません!本当にすごい!

◆長谷川

小松城も織豊城郭のビイスタ工法

が取り合えず読み取る事が可能。

▼加賀小松城の扇型ビイスタです。

◆長谷川

城全体の重複ビススタも読み取れる。

◆北陸在住者様の質問

加賀小松城は織豊系城郭とし

の履歴を持つ加賀藩の平城で

前田家は東海尾張出身の武家

です。織豊系ビイスタ加賀の

小松城に存在致しますか?

 

◆長谷川

城郭の中心部にクサビ型形状

のビイスタ工法を読み取れる。

◆長谷川

更に詳しく分析しますと重複型

ビイスタ工法で縄張されてます。

▲ 原図は加賀小松城図(「諸国居城之図集」)より

 

 

◆質問者

この様な未だかってない城郭新論を

長谷川先生は何処で教鞭を執られて

おられます?是非御教示願います。

 

◆長谷川

北陸線、東海道線、琵琶湖線交差

する米原駅西口より徒歩約10分の

★米原学び合いステーシヨンこれ

「旧米原公民館」にて推薦されて

講師を現在勤めさせて頂いており

ます。令和5年8月24日木曜日午前

10時、お城古今東西おもしろ学と

言う講座を担当させて頂いてます。

参加費はワンコイン500円です。

★予約 0749-52-2240

◆質問者

現地城郭見学会講師は担当されて

いますか?是非参加したいのです。

 

◆長谷川

令和5年8月19日下記の余呉城郭

研究会受付代行のウッデイパル

様へ下記要領で予約お願します。

◆質問者

加賀小松城全体の縄張中心点

を是非とも教示下さいませ!

 

◆長谷川

下図の様に概ね城跡の中心より

放射線状に縄張を展開してます。

◆関東在住者様の質問

武蔵比企地域の菅谷館は名城

として古くから城跡フアンに

は有名ですが菅谷館の測量の

中心点一体何処に存在します。

 

◆長谷川

複数あると考えられますが是

が菅谷館の測量の中心部です。

◆関東在住者様の質問

これだけ幾何学が発達した城館

は中国から渡来したピタゴラス

の定理「三平方の定理」の如き

測量の技術も存在致しますか?

 

◆長谷川

一部に正三角形に近い形状が

読取れると考えてはおります。

 

 

◆長谷川

典型的な扇型ビイスタ工法

も縄張図から読み取れます。

◆長谷川

更に高度なWビイスタも菅谷館

には読み取る事が可能です。

◆反論者

この様なデタラメな城郭理論を

日本古来の書物に見えない従い

長谷川氏を異端論者と認定する。

 

◆対談者

貴方こそ異端論者ではありませ

んか?日本国の城郭とは元来は

Wビイスタ二重視点により放射

状に縄張測量していたのですよ。

我々は日本城郭学のリバイバル

を目指してる城郭ルネッサンス

とでも言える品格や格調を復興

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小松市 覆山堡の城郭ビイスタ

2023-08-10 00:57:15 | 北陸の城 ビイスタ工法

 

衝撃!日本城郭史 革新的研究手法  城郭ビイスタ論  大全! - 城郭 長谷川博美 基本記録

衝撃!日本城郭史 革新的研究手法  城郭ビイスタ論 大全! - 城郭 長谷川博美 基本記録

https://youtu.be/i1CnB7XQwGk城郭ビイスタ論上文字クリック◆対談者長谷川先生!大変な事になって来ました!全国の町の教育委員会の文化財の部長級課長級、主査級の方々達で...

goo blog

 

 

◆対談者

城郭ビイスタ論動画が6900回

視聴を超えて良かったと思う。

 

◆長谷川

私自身人気がないので69回の

再生の間違いかなと自信なし。

 

◆質問者

北陸地方で優れた縄張を描か

れる研究家さん知ってますか?

 

◆長谷川

佐伯哲也氏の図面よく見ます。

お逢いした事もあるし電話で

少し会話させて頂いた事もあ

ります特に図面が素晴らしい。

 

◆質問者

佐伯先生の縄張図から織豊系

城郭ビイスタ読み取れますか?

 

◆長谷川

確かな測量術や縄張図作成に

関して優れた先生ですから

私としてリスペクトの対象。

 

◆質問者

インターネット上に佐伯先生

が描かれた 石川県 小松市

所在の覆山堡 おおやまほう

「大山砦」には織豊系城郭の

ビイスタが存在しますか?

 

◆長谷川

佐伯氏の書籍が益々諸人様の

目にふれて城学ぶ人が増える

事を祈念して覆山堡 を勉強さ

せて頂きます。なお城郭構造

の虎口や横矢等の解説は佐伯

氏の書籍で各自が勉強下さい。

私は城郭ビイスタの論点から

佐伯氏の図面をサンプリング

として分析検討させて下さい。

 

◆長谷川

扇型ビイスタ工法

S1として美しいビイスタです。

A主郭B副郭区画する堀も規定

原図引用:石川県中世城館調査報告書Ⅲ(加賀Ⅱ)

◆長谷川

S2として中央ビイスタ工法

城の中心から測量縄張です

 

◆長谷川

S3として遠隔型ビイスタ工法

◆長谷川

S3として複合型ビスタ工法です。

佐伯氏の縄張図が如何に正確で

優れている事も解ります。織豊

城郭としての覆山堡 の測量や

縄張技術の優秀さも解ります。

◆長谷川

織豊城郭の扇型ビイスタ工法は

信長の近江安土城に代表される。

▼柴田勝家 玄番尾城ビイスタ

玄蕃尾城ビイスタ長谷川博美 に対する画像結果

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする