岩手県 久慈城のビイスタ縄張
◆長谷川
はじめに
私は著作物を持っていません
今後も城に関する書籍の著作は
決してないと思われます。しか
し民間城郭研究家として日本の
城郭が如何に設計施工されたの
か市井研究家として営利目的と
しない城郭研究を継続したいと
考えております。岩手県久慈市
教育委員会様が作成された久慈
城跡平面図をお借りして久慈市
の観光文化が益々発展します事
祈念する目的でブログを作成を
致します。是非御了承を慎みて
御願い申し上げます。
◆対談者
以前長谷川先生は九戸城に関す
る城郭ビイスタ論をブログ投稿
されていて印象的でありました。
豊臣秀吉の九戸城攻めの時には
久慈市久慈城の久慈備前守直治
は九戸の籠城軍に加わったと聞
きます。
◆質問者
さて久慈市久慈城の久慈備前守直治の
久慈城に安土城を思わせる扇型縄張の
扇型ビイスタが存在するのでしょうか?
◆長谷川
天正4年に近江安土城を織田
信長は築城しますが、安土城
の縄張の根本たる扇型や放射
状に縄張された測量法自体が
安土城以前に全国に存在した
のか研究する上において岩手
の久慈城の平面構造を検討を
加える事は学術的に有意義な
事と私は考えております。
◆質問者
スバリ岩手久慈城にも安土城
の様なビイスタ工法が存在を
したのでしょうか?日本国の
元来の築城方法の一手法とし
て扇型ビイスタ工法が存在を
下のでしょうか?日本の城郭
縄張のルーツや系譜を考える
場合長谷川先生の城郭ビイス
論はすこぶる重要な研究視点
◆長谷川
久慈市教育委員会様作成久慈城
ず極めて精度が高く学究的価値
100%発揮していると思います
何故なら測量基準点Aを復元し
まして美しい扇型のビイスタ
形状を呈する久慈市の名勝と
して日本全国に誇れる高度な
測量方法が読み取れます!
◆一般者
岩手久慈城なんと言うモダンな城
だったのでしょうか!スゴイ城だ。
こんな名城に観光で訪れたいです。
◆質問者
これだけの城郭ビイスタを持っ城
他にも部署にもビイスタあるの?
◆長谷川
測量基準点Bを復元すると見事な
整合性のあるビイスタ工法の城
で築城主体の久慈氏の文化的な
レベルの高さが偲ばれまた当時
の測量技術者や城つくり集団の
職能技術の高いレベルに驚愕!
◆長谷川
この岩手久慈城様々な部位にも
ビイスタの手法を駆使して縄張
をしている事が解って来ます。
◆一般者
岩手久慈城が如何に縄張プラニング
が優れた城郭遺跡か解って驚きです。
◆専門質問者
日本の城は河川を外堀に見立てて
築城する「見立ての文化」が存在
致します。この城の周囲の河川は
自然地形でしょうがこの地形をば
如何に利用して山城としての久慈
城を構成するのか日本の城の要害
を築く築城センスやエッセンスの
ようなものを長谷川先生から知り
たいと思います。
◆長谷川
縄張技術者は測量技師でもあり
かつ方術師つまり陰陽や家も城
や都市の家相図も担当致します。
◆長谷川
岩手久慈城 山城の周囲も天然
の外堀として用意周到に計画を
された岩手県を代表する幾何学
を応用した名城としての得筆す
べき城郭遺跡であると思われま
す。私はこれを中央ビイスタと
分類分析しています。
◆一般者
城郭ビイスタ動画って令和必見
の動画だったんですね!
◆反論者
城郭ビイスタ論動画など絶対に
見てはならない動画なのです!
◆長谷川
中央ビイスタ縄張の代表は秀吉
の天正大坂城も中心から測量を
しています。興味のある方是非
上のリンク記事の青文字クリック
◆ウイッキペデイアより引用
概要[編集]
久慈市大川目町字新町)に所在した。城跡は久慈川の
左岸、新町集落の北方、大川目慈光院の東側の男山を
利用して独立丘陵上に位置し[2]、北側後背地に空濠が
めぐらされ、南側は主郭部で南北に長い平場をなして、
丘陵頂部より平坦地が3段に作り出されていた。ふも
とに位置する堀屋敷と称される平場が日常の居城と
思われる。現在は、本丸跡・堀が残っている。
城跡は、1973年(昭和48年)10月8日に久慈市指定
史跡に指定されたのち、2022年(令和4年)4月8日
に岩手県指定史跡に指定されている。
歴史[編集]
久慈氏の居城で、久慈修理助治政の養子、12代と伝え
られる備前守信実の頃からが大川目八日館に居住した[3
]のが始まりと伝わるが、築城時期は不明だが、信実が
当地に入ったのは文明年間(1469 - 87年)のころである。
と、いわれている。(「摂待久慈家譜」)天正19年(
1591年)9月、久慈氏宗家である、久慈備前守直治は
において九戸政実に荷担し、九戸城に籠城したが降伏し開城
に伴い、主だった首謀者達とともに栗原郡三迫岩ヶ崎
滅亡した。没後、久慈城は南部信直の直轄下におかれることとなり、
代官は久慈修理治興であった。
「糠部郡之内 久慈 山城 破 信直抱 代官 久慈修理」とあり、破却された。