先日、妻の友人のご主人から譲っていただいたATX電源を分解清掃してみました。
電源の分解はメーカー保証外となりますので、真似をされる場合は自己責任でお願いします。 . . . 本文を読む
先日、190WのACアダプターでも満足に駆動できず、結局400WのATX電源を繋いで使っていることを紹介しました。
その際、190WのACアダプターでもブルーレイドライブを外すと何とか駆動できたこと(あと一歩か、、、)が頭の片隅に引っ掛かっており、ふとHDD外付けアダプターに付属していたACアダプターがあったことを思い出し、これを押入れから引っ張り出しブルーレイドライブに繋いてみました。 . . . 本文を読む
電源本体をトライアル的に400ATX電源に置き換えて問題なく使えることが確認できたので、自作スリムPCへの装着に取り掛かります。
このスリムPCに光学ドライブはDVDまでなので、この際ブルーレイも使えるようにスリムタイプのブルーレイドライブを買ってきました。 . . . 本文を読む
09年にジャンクで購入した EZ-Buddie2 ベアボーンマシン。
Pen4-3.2Ghz を搭載、当時は結構楽しませてもらったマシンですが、プアな性能から今後の使い道もなく、パーツを何かに流用できないか眺めていたところ、目についたのが立派な外観のACアダプターでした。
出力も200Wはありそうで、以前から電源回りが弱く、安定して稼働できなかったスリムPCに流用してみようと思い立ちました。 . . . 本文を読む
先日、バックパネルの高さに収まる自作PCを紹介しましたが、しばらく使用していたところ、突然起動~再起動を繰り返す等、不調になり、最後は起動できなくなってしまいました。
ATX電源に接続すると問題なく起動できるので、原因は電源に間違いなさそうです。
でもATX電源ではこのスリムPCには収まらず、高さが50㎜以下の電源が市販されていないか、調べてみました。 . . . 本文を読む
以前、80PLUS GOLD(効率90%)でかなり省エネ効果があったことを思い出し、ちょっと奮発して玄人志向のKRPW-GP550W/90+ を買ってきました。
現状は、玄人志向の KRPW-L3-400W (効率80%)を使用してますが、早速交換してみました。
その効果は??? . . . 本文を読む
先月から 24時間連続稼働を開始した、WHS2011 マシン。
電源がダウンした場合のリスクを考えると、UPSを導入すべきとは思っていたのですが、おそらく数万円するだろう、と勝手に思い込みあきらめていました。
ところが、ネットで調べてみると意外に安価に入手できることがわかり、俄然購入する気になってきました。 . . . 本文を読む
先日、Windows Home Server 用に電源を交換したのですが、交換後は24時間連続で連続稼働しています。
この状態でもう一度消費電力を測ってみたところ、電源交換直後の値よりさらに下がっており、驚きました。 . . . 本文を読む
Windows Home Server の電源をグレードアップしたので、その効果を調べてみました。
交換前の電源は、玄人志向の400W「KRPW L4-400」です。80PLUSではないですが、一応効率は80%以上、となってました。 . . . 本文を読む
古いATX電源が、PowerOFF でも結構熱を持ち、7~8Wも電力を消費していることが分かったため、電源を交換することに。
昨日、近所のPCショップで格安電源を購入し、交換したので紹介します。 . . . 本文を読む
我が家の大半のマシンの電源は 80PLUS に変えたのですが、1台、古いATX電源を使用しているマシンがありました。
最近、偶然にPoewerOff時のそのマシンの電源部に手を触れたところ、結構あったかい(体温以上はある)ので、びっくり。 . . . 本文を読む
先日、IPアドレスにからむトラブルからよやく復活したFreeNASマシンですが、古い中古電源を使っているため、電源そもののがそろそろやばそうだな、と思っていたのと、これから夏場を迎えるので省エネのためにも電源を交換することにしました。 . . . 本文を読む