色々と構想してきましたが、考えていてもしょうがないので、行動開始です。まず電源の小型化に着手です。 . . . 本文を読む
早速、アルミの網を適当な大きさに切り取って、電源の開口部を塞いで見ました。
最初はアルミ地金の銀色のままでやってみたところ、内部がよく見えません。
せっかくの自作改造なので、自作らしく中が見えた方がいいのに、と考えました。 . . . 本文を読む
以前のブログで、Atom330マシンの製作でAsusのFlexATXベアボーンに付属していた電源を活用しようとして、上手く使えなかったことを紹介しましたが、かなりコンパクトなので、使い道を探していました。 . . . 本文を読む
前回でおしまいのはずだったのですが、今日の午後、ファンガードを買いに静岡のマルツ電波に言ってきたのですが、そこでATX電源のコネクタが472円で売られていたので、思わずこれも買ってしまいました。 . . . 本文を読む
少し間が空きましたが、IBM製アプティバの電源の改造を紹介しまし。
まずJunkケースから取り外すところから開始です。背面のケースに2本のボルトで取り付けてあるだけなので、すぐに外せます。 . . . 本文を読む
昨日の続きです。どの電源を改造するかですが、HDDを5台+ファンを駆動できれば良いのでそれほど容量は必要なく、一方できるだけコンパクトな方が良いので、手持ちの電源を探してみました。 . . . 本文を読む
先日、HDDをスタッカー(裸族のアパート)に装着してバックアップに活用している紹介をしましたが、HDD4台までは何とかACアダプター(USB-IDE変換機に付属)で駆動できましたが、5台になると不安定になり電源要領が不足なことが明らかになりました。
そこで余っているPC電源を使えないか色々と調べてみたところ、PCと電源を独立して使えるようにする電源アダプター的?な製品が存在してました。 . . . 本文を読む
先月4月28日のブログに書いたように、このマザーAK79D-400VN が不調の原因だろうということで、一旦お蔵にいれたのですがなんとなく諦めきれず、また引っ張り出して色々といじって見ました。 . . . 本文を読む