メインマシンとして使っている Gigabyte GA-H87-HD3 マザーボードPC ですが、購入してから一度もBIOS をアップデートしていなかったので、現状バージョンを調べて見ると「F5」となっていました。
最新のバージョンをGigabyte のサイトで調べて見ると「F10」であり、相当古いバージョンであることが判明。
セキュリティの観点から見てもあまり好ましくないので、この最新バージョン「F10」にBIOS をアップデートすることにしました。(真似をされる場合があくまで自己責任でお願いします。)
. . . 本文を読む
先ほど、更新プログラムを確認したところ、build 17133.1 がリリースされていました。
早速、アップデートを行い、特に問題なく完了しました。
ここ最近、数日毎に新しいBuild がリリースされており、正規版のリリースに向け、最終段階に入ってきた感じがします。 . . . 本文を読む
年明け早々、話題になった Intel CPU の脆弱性問題ですが、自作PCの場合、使用しているマザーボードメーカーからリリースされる 対策 BIOS を入手し、自分でアップデートする必要があります。
私が使用している メインPCは GIGABYTE GA-H87 HD3 を使っているのですが、今日時点、まだ対策BIOS がリリースされていません。
一体いつになったら、対策 BIOS を出してくれるのでしょうか???
. . . 本文を読む
メインマシンとして使っている GIGABYTE H87-HD3 マシンですが、年明け早々騒ぎになった「Intel CPU の Speculative Execution脆弱性」対策がどうなっているのか、GIGABYTE のサイトで調べてみました。
結果、残念ながらこのマザーに対しての進展はありませんでした。。。
. . . 本文を読む
最近、なんとなくインターネット閲覧がもたつく感じがしたので、「USEN」の”スピードテスト”を実行しようとしたのですが、Edge では「速度測定にはFlashプレイヤーが必要です」となり、測定できません。Windows10 ではFlashプレイヤーはOSに含まれている上に、Edge の詳細設定も「オン」にしてあるのですが。。。
一方、IE11 では問題なく測定できているので、Edge との相性が悪いのか、それとも我が家のマシンのみの問題なのか、よくわかりません。 . . . 本文を読む
UEFI仕様のマザーにWindows10 をインストールした場合、「設定」→「更新とセキュリティ」→「回復」から詳細オプション選択で「UEFIファームウエアの設定」で UEFI を起動することができます。(というか、Wiondows10 をインストールしたマシンで、UEFI の設定を行う場合この方法でしか上手くできません。。。)
. . . 本文を読む
ASRock H170M Pro4 を使い始めて半年弱経ちましたが、ケースのフロントに装備されている USB2.0 ポートを増設しようとしたのですが、マザーのオンボードUSB2.0ヘッダーが1つしかなく、それもカードリーダーに使っているため、このままでは増設できないことに気付きました。 . . . 本文を読む
これまでM.2 SSD は高価で使ったことが無かったのですが、最近かなり安くなってきたようで、ASRock H170M Pro4 に使ってみようと思いどのサイズまで適合するのか、マザーのマニュアルを見てみると Type2260 までのように書いてありました。
でも、念のため実物を調べてみたところ、Type2280 まで使えることが分かりました。 . . . 本文を読む
先日、Intel Core2Duo E7200 に OCCTで フル負荷テスト実施したら、エラーが発生し、原因をCPUの劣化と推定したことを紹介しました。
その後、CPUを Core2Duo 6300 に変更してみたのですが、同じようにエラーとなってしまいました。
ということは、CPUの劣化の問題である可能性は低そうです。
更に悪いことに、突然フリーズしブルー画面が頻発するようになってしまい、使いものにならない状態です。。。
. . . 本文を読む
前回紹介したように、PCケースへの組み込みも完了、いよいよ実際に使い始めました。
久しぶりに、最新?のパーツで組んだので、最初にどのくらいの性能がでているのか、見てみることにしました。
CPUが Skylake とはいえ、 Pentium G4400 なので、あまり性能的には期待していなかったのですが、予想外の(良い)結果になりました。 . . . 本文を読む
昨日届いた ASRock H170M PRO4 の組立を開始しました。
新規に購入したのは ASRock H170M PRO4、Intel Pentium G4400、DDR4 メモリ4GBX2 です。
SSD、BDドライブ、PCケース等は手持ちのパーツを流用しました。
これまで組んだPCと比べ、メモリの装着方法が異なっており、悩まされましたが(危うくソケットを壊してしまいそうになりました)、その他は大きな問題もなく組立完了しました。 . . . 本文を読む
Windows10 の無料アップグレードが 7月29日で終了することになったので、その前に最近のパーツで1台組んでおこう、と思い、H170 MicroATX マザーを物色してきましたが、ついに買うことにしました。
今回買ったのは、Asrock H170M Pro4、Pentium G4400、DDR4 4GBx2枚 です。
ケース、電源、SSD、BDドライブ等は手持ちのものがあるので、取り合えず流用する予定です。 . . . 本文を読む
H170チップセットを搭載した MicroATX マザーを買う方向で、ASUS H170M-PLUS にほぼ絞り込んだのですが、メーカーのスペック表を見ると、SATA 6Gb/sX6 となっているのですが、マザーの写真を見ると、どう見ても 4つしか見当たりません。
これはおかしい、と少し調べてみると、SATA ExpressX1 が SATA 6Gb/sX2 と排他モードになるようです。
そうだとすると、スペック表の表現「SATA 6Gb/sX6、SATA ExpressX1」がおかしいと追うのですが。。。
だって、SATA 6Gb/s を6ポート使うと、SATA Express は使えないはずでは????
. . . 本文を読む
Windows10 の無料アップグレードが7月29日で終了し、以降有料となることが決まったようなので、それまでに1台、最新パーツでPCを仕立てておこうと考えています。
まずマザーボードですが、性能はそこそこ・値段も安そうな H170 チップセットに的を絞り、メモリはDDR4、フォームファクターは手持ちのケースサイズから、MicroATX と決め、価格.com で調べてみると、該当するマザーは意外にも6ケしかありませんでした。 . . . 本文を読む