私のPC自作部屋

これまで作ったPCの苦労や失敗談、今取り組んでいるアイテム等を綴っていく予定です。

フライトシミュレーター&BD再生マシンの省エネ化

2011-07-16 02:29:21 | Weblog
RealFlight(ラジコン飛行機&ヘリ・シミュレーター)、BD再生記録等に使用しているマシンの省エネに取り組むことにしました。 使用目的から、それほど性能を落とす訳にはいかず、どのように省エネできるか手探りでトライして見ます。 . . . 本文を読む
コメント

Mini ITXマザー  Intel D510MO BIOS のアップデート

2011-07-15 17:01:48 | マザーボード
プロセッサーの温度表示がおかしいこと、ケースファンの回転数が不安定なことから、マザーのBIOSを疑い、最新のバージョンにアップデートすることにしました。 まず、Intel のホームページにアクセスし、最新のBIOSをダウンロードします。 . . . 本文を読む
コメント (2)

Mini ITXマザー  Intel D510MO ケースファンを交換してみました

2011-07-14 21:29:10 | マザーボード
どうもケースファンの回転が安定しないので、ファンがおかしいのではないかと考え、別のファンに交換してみました。 不調の症状ですが、あるときは3000rpmでかなりの高速回転し(騒音大)、再起動すると1000rpmに落ち着く、といった状況です。 高速回転のとき、BIOSを見ると、CPU温度が70℃を越えていることになっていますが、起動直後であり負荷もかかっていないので、この温度は誤判定していると思われます。 . . . 本文を読む
コメント

古いレコードの音質を劇的に改善できました。

2011-07-13 02:07:13 | オーディオ
フォルテックの GT 40USB DAC を入手したので、古いレコードを片っ端からハイレゾで取り込んでいますが、中古で購入したレコードのスクラッチ音がひどく、何とかならないかと考えました。 以前、やったことがある木工用ボンドを活用したレコード清掃方法を思い出し、早速試してみました。 但し、以下は自己責任でお願いします。 レコードは非常にデリケートなので、扱い方によってはすぐに傷がつきます。 他に手が無い、駄目もと、といった場合に試してみてください。 . . . 本文を読む
コメント

最近の猛暑でServerマシンが過熱、冷却対策に着手。(その後)

2011-07-12 02:35:48 | ケース
1週間ほど前に、Serverマシンの冷却対策を行いましたが、その効果がどの程度か紹介します。 . . . 本文を読む
コメント

「DOS/V Power Report 自作PCの祭典2011 真夏の省電力スペシャル」へエントリーします。

2011-07-11 02:51:12 | Weblog
DOS/V PowerReport 誌の緊急企画として、省電力PCのコンテストが開催されるということを、今日知りました。 これまで、同じコンセプトでPCの改造に四苦八苦してきたので、早速エントリーすることにしました。 エントリー期間は7月15日~8月15日ということで、一人何件も応募できるとのこと。 . . . 本文を読む
コメント

ubuntu 11.04 でWiFi を使えるようにしました。

2011-07-10 08:40:28 | LAN
2階に1台、ubuntu マシンを持っていこうと考えたのですが、2階では有線LANが使えません。 そこで無線LANが設定できないか試してみたところ、いとも簡単にできたので、紹介します。 . . . 本文を読む
コメント (2)

ADL GT40 USB DAC でアナログ・レコードをPC録音

2011-07-09 02:24:45 | オーディオ
昨日、レコードの再生を楽しんだのですが、それだけでは物足りなくなり、GT40 USB DAC の特徴である、96kHz/24bit での取り込みを試してみました。 使用したソフトはSondEngine Free、OSは Windows7 です。 . . . 本文を読む
コメント

ADL GT 40USB DAC でアナログレコードを再生してみました。

2011-07-08 08:57:57 | Weblog
ADL GT 40USB DAC のもう一つの売りである、フォノ・イコライザーによるAD変換機能を試してみました。 レコードプレイヤーはかなり以前にジャンクで入手し自分で整備した、パイオニアPL-350です。 一応クオーツPLLダイレクトドライブです。 カートリッジはオーディオテクニカVm3(オーディオテクニカではVM方式と言ってましたが、MMタイプです) . . . 本文を読む
コメント

ADL GT 40USB DAC 使ってみました。(その2)

2011-07-07 22:10:27 | オーディオ
今回は ADL GT 40USB DAC をubuntustudio で使ってみました。 まずハードウエアとして認識されるか、ドライバーは、等々 すんなり行くとは思っていませんでしたが、意外な結果に。 . . . 本文を読む
コメント

ADL GT 40USB DAC 使ってみました。

2011-07-06 02:01:31 | マザーボード
とにかく一刻も早く、その音を聴いてみたくて、PCに接続してみました。 OSはまずはWindows7と再生ソフトは Lilith 、次に ubuntuStudioと再生ソフトはAudacious で試してみましたので、紹介します。 . . . 本文を読む
コメント

FURUTECH ADL GT40 USB DAC  ついに入手しました。

2011-07-05 02:31:54 | オーディオ
かねてから欲しかった、フォノアンプ内臓USB DAC フルテック製「ADL GT40 USB DAC」 を通販で購入。 申し込んでから5日、今日やっと届きました。 定価41790円 のところ、約2割引(送料込み)での購入でした。 . . . 本文を読む
コメント

最近の猛暑でServerマシンが過熱、冷却対策に着手。(その2)

2011-07-04 02:21:26 | PC関連小物・自作パーツ
12cmの大型ファンを前面に、それとファン・コントローラーを前面の3.5インチベイに取り付けることにしました。 このServer PCでは、内部に「裸族のアパート」を設置したため、内部の3.5インチベイを取り外してあるため、3.5インチベイにそのままでは取り付けることができません。 そこで、若干工夫しました。 . . . 本文を読む
コメント

最近の猛暑でServerマシンが過熱、冷却対策に着手。

2011-07-03 02:24:35 | PC関連小物・自作パーツ
データーバックアップ等、1日に2時間程度稼動している我が家のServerマシンですが、最近の猛暑で(エアコンは夜間以外使わず頑張っています)HDDが常時45℃を越えるようになってしまいました。 その時の室温は32℃前後です。 このままでは50℃を越えるのも時間の問題のように思えるので、冷却対策を行うことにしましした。 . . . 本文を読む
コメント

Atom D510 マシン/ケースファンが不可解な動作

2011-07-02 09:27:34 | マザーボード
省エマシンとして、常用を開始した Atom D510 マシン。PCを立ち上げる毎にケースファンの回転数が異なるようです。 しばらく使用していない状態で、立ち上げると、高回転に、その直後再起動すると低回転になります。 連続使用・温度上昇に伴い回転数がアップするならわかるのですが、そんなことはありません。 何か変ですね。 . . . 本文を読む
コメント