先月末、VPN接続できるように NTT西日本の HGW PR-400KI に設定したのですが、その際にグローバルIPアドレスがプロバイダーにより変更された場合、クライアント側PCの設定も変更する必要があり、それを通知する設定を HGW にしておいたのですが、約1ケ月経ったところで、初めてグローバルIPアドレスの変更通知が届きました。 . . . 本文を読む
先日紹介した、iCloud に関する、怪しいメール(2013年9月30日までに使用量を削減せよとの指示メール)の件、その後「iCloud チーム」というところから、お詫びのメールが届きました。 . . . 本文を読む
最近のマザーではUEFIモードがあり、起動時間が圧倒的に早くなり、それは快適なんですが、一方BIOSを変更したい場合、従来では電源ONと同時に「DELキー」を押せばBIOSが起動できたのが、ほとんどできなくなってしまいました。(OSが立上るまでの間、DELキーを押すタイミングがほとんど無い) . . . 本文を読む
先日、日替り特価で購入した、 ダブルレイヤー(DL)タイプの書き換え可能ブルーレイディスク(BD-RE)
わずか7回書き込んだところで、NG発生、以降初期化を何度繰り返しても、使いものになりません。
TDKのBD-RE(中国製)では以前にも一度痛い目にあっているので、同じ轍を踏んでしまいました。 . . . 本文を読む
昨晩、「2013年9月30日までにiCloudストレージの使用量を削減してください」という意味不明のメールがとどきました。
「詳細についてはこちらの記事をご覧ください」とURLへ誘う文面があり、これは危ないメールだと思われたので、急ぎ紹介します。 . . . 本文を読む
息子から、今月から auひかり電話を契約したとの連絡がありました。
自分がNTTのフレッツ光ネクスト・ひかり電話で、AGEphone をiPad mini にインストールし、子機として使うと便利だよ、と息子に AGEphone のことを教えてあげたのですが、よく調べてみると auひかり電話のHGW(ホームゲートウエイ)では 電話子機の機能が無いみたいで、AGEphone は使えないみたいです。 . . . 本文を読む
「LDAP簡易バインドを拒否するようサーバーを設定することで、セキュリティが大幅に強化できる」とあったので少し調べてみました。
そもそも LDAP とは何? すらわかっていないので。。。 . . . 本文を読む
Windows10 の最新バージョン Build10240 から 「Preview」 の表示が消えましたが、いつまで使えるのでしょうか?
Preview では、2015/10/1 にライセンスが切れ、2015/10/15 に起動できなくなる、ということが マイクロソフトのサイトに公開されています。
では Preview の消えた Build10240 はどうなるのでしょうか? . . . 本文を読む
これまで、アナログレコードをハイレゾ(24bit 9600khz)で録り込む場合 .wav ファイルにしていますが、データ量が増え、サーバーの容量をかなり喰ってきたため、.flac に変換してみました。
結果、.wav → .flac で約1/2 に圧縮できました。
使用したソフトは 「FlacDrop」です。 . . . 本文を読む
Windows Home Server 2011 に取り付けてあるファンコントロール(SUNBEAMTECH製)から突然警報音が発生。
この2~3日、かなり気温が上昇しており、オーバーヒートしたかな、と焦ったのですが、どうやら温度センサーの故障のようです。 . . . 本文を読む
発端は、昨日indows10を立ち上げると「Cortanaが有効でない」といったアラームメッセージが出たことですが、逆に Cortana ではどんなことができるのか興味がわいてきました。
デジタルアシスタント、音声サポート、ビッグデータ活用、といった話題で注目されている Cortana を実際に使ってみようとおもうのですが。。。 . . . 本文を読む
いつも愛用?しているIPAのホームページを見ていたら、7月17日にIPAの名前を騙った不審メールが確認されたそうです。
メールの件名・本文はIPAが公開している実在のウエブページを元に作成されていて添付ファイルの開封をうながすような内容という巧妙な手口のようです。
私も過去定期的に配信を頼んであるサイトからのメールにいつもは無い添付ファイルがあり、以降迷惑メールに隔離するよう設定したことを思いだしました。 . . . 本文を読む
Windows Server 2012R2 はほぼ毎日使っており、リモートデスクトップで状態も確認しているので、エラーがあれば直ぐにわかるはず、と思っていました。
ところが、リモートデスクトップには表示されないエラー、というのがあるのですね。 . . . 本文を読む