オウルテック製「ガチャポンパツ」は扱いやいリムーバブルHDDケースなのですが、冷却性がやや弱い感じがしていました。
そこでちょっと改造してみたので紹介します。
効果はこれから確認するので、”改善”か”改悪”か、はまだわかりません。。。 . . . 本文を読む
Windows10 Insider Preview 14971 アップデートした際、自動で(勝手に)インストールされたアプリ「Paint 3D Preview」が、従来の「ペイント」と競合しているようです。
具体的には「ペイント」を起動しようとすると「Paint 3D Preview」が起動してしまい、「ペイント」を起動することができなくなってしまいました。
無理矢理「ペイント」を何度もクリックしていたら、シャットウダン・再起動が掛かってしまい、どうしても「ペイント」を起動することができません。 . . . 本文を読む
私が時々参考にさせてもらっているサイトに「畑村創造光学研究所」の「失敗知識データベース」があります。
元々は「独立行政法人科学技術振興機構(JST) 失敗知識データーベース整備事業」で国の支援のもと構築してきた貴重なデータベースなのですが、れいの(現、〇〇党党首)「なんで1番じゃなけダメなのですか?」発言の影響で予算をカットされ、活動が停止してしまったのでは、といううわさがあるような・ないような、、、
現在は、その活動の統括をされていた、畑村洋太郎 東大名誉教授 が設立した 「畑村創造光学研究所」がデーターベースを引き継ぎ公開しています。 . . . 本文を読む
我が家では、Windows Server 2012 と Windows Server 2012 R2 双方が稼働していますが、Windows Server 2012 には11月9日に セキュリティマンスリー品質ロールアップ は配信されていますが、Windows Server 2012 R2 には配信されていないことに気付きました。 . . . 本文を読む
昨日、Windows10 累積的更新 KB3200970 が2度目のインストールがされました。
KB3200970 がリリースされた直後の 11月9日に最初のインストールを行ったのですが、その11日後に2度目のインストールが実行された、ということです。
私のこれまでの経験から、同じ更新プログラムが2度インストールされることは無いと思っていたのですが、記憶している限り初めて?の経験です。
. . . 本文を読む
たまたま、あるソフトのインストールで、Visual C++2005 が必要というメッセージが出たので、マイクロソフトのサイトからダウンロードしてインストールしたのですが、インストール状況を確認するため コントロールパネルの「プログラムと機能」を開いてみると、なんと複数の Visual C++2005 とVisual C++2012 が存在していることが判明。
私の常識では、古いバージョンがあっても新しいバージョンが上書きするので、最新バージョンしか残らないはず、と思い込んでいたのですが、Visual C+++ ではそうでもないようです。 . . . 本文を読む
我が家で唯一残してある Windows7 マシンに、マンスリー品質ロールアップ・プレビュー(KB3197869) と NET Framework 品質ロールアップ・プレビュー(KB3196686) 2つのプレビュー更新プログラムが配信されていました。
リリース日は11月15日でした。
このマシンは、毎日起動していないので確認が遅くなりましたが、そういえば毎月第3火曜日(米国時間)に品質ロールアップ・プレビューが配信されることになっていたことを思い出しました。。。 . . . 本文を読む
昨日紹介しましたが、Windows10 マシンに装着したIEEE1394 にパナソニックの NV-GS100 デジタルビデオカメラ を接続したところ、カメラはデバイスとして認識でき画像も出力できたのですが、その画像の録画ができませんでした。
使用したソフトはAmarecTVですが、コーディックが対応していない、というエラーメッセージがでてしまいます。
そこでパナソニックのサイトで対策方法を調べてみたのですが見つからず、なかば諦めかけたところ、ソフトを変えてみたところ上手く録画できました。 . . . 本文を読む
最近新聞やネットで迷惑メールに対する注意喚起の記事をよく見かけます。JC3(日本サイバー犯罪対策センター)のサイトで最新情報が見れるようです。
そういえば、この1か月我が家でも以前に比べて大量の迷惑メールと思われるもの(そうでないものも含まれているかもしれませんが、”リスク有り”と判断し、中身を見ていないので検証は出来ていません。)が届いており、これらの情報と一致している感じがします。 . . . 本文を読む
昨日のフィードバックHub に Insider Preview 14965 がスローリングにも配信したという記事が出ていました。
ファーストリングでは 11月9日に Build 14965 がリリースされており、一週間でスローリングにも配信されたといことになります。 . . . 本文を読む
先日、紹介した Windows10 マシンに装着した IEEE1394 ボードに、古いデジタルカメラ パナソニック NV-GS100K を接続してみました。
フリーの AmarecTV キャプチャーソフトをインストールしてみたところ、カメラのドライバーをインストールしなくても、NV-100 が「Microsoft DV Camera」デバイスとして認識され、画像を捉えることができました。 . . . 本文を読む
発信者意味不明のアドレスから、「商品発送のお知らせ」という怪しいメールが届きました。
着信拒否設定を行い、迷惑メールフォルダーに移してから中身をみてみました。
迷惑メールフォルダーなので添付ファイルは開けませんが、怪しい点が多々あり、明らかにフィッシングメールと断定できました。 . . . 本文を読む
長年愛用している ピクセラ PIX-DT012-PP0 ビデオキャプチャーボードですが、ピクセラのサイトを見たら、2016年10月3日付で、「サポーと終了」となっていました。
これまでのアップデートで Windows7 32bit まで対応してくれましたが、これで Windows10 への対応はないということですね。。。 . . . 本文を読む
先日購入した、パナソニック・ブルーレイプレイヤー DMP-BD88 ですが、インターネットに接続する機能がないため、定期的に更新されるコピープロテクト AACS のデータをアップデートする手段がなく、いずれ市販のブルーレイビデオが見れなくなってしまうのではない、という疑問がありました。
. . . 本文を読む