私のPC自作部屋

これまで作ったPCの苦労や失敗談、今取り組んでいるアイテム等を綴っていく予定です。

「Windows Server 2012 & R2 セキュリティ マンスリー品質ロールアップ」 今月分が自動配信されてこないので、手動アップデートしました。(その2)

2018-03-15 11:11:24 | Weblog
昨日、手動アップデートしたので、ちゃんとインストールされているか更新履歴をチェックして見たところ、おかしなことが判明。 Windows Server 2012R2 ではいつも通り更新履歴に残っていたのですが、Windows Server 2012 には履歴が見当たりません。。。 . . . 本文を読む
コメント

「Windows Server 2012 & R2 セキュリティ マンスリー品質ロールアップ」 今月分が自動配信されてこないので、手動アップデートしました。

2018-03-15 01:57:17 | OS・ソフト
毎月第2水曜日に定期配信される Windows Server 2012 , 及び 2012R2 の「セキュリティ マンスリー品質ロールアップ」プログラムが今月はまだ自動配信されてきません。(悪意のあるソフトウエアの削除ツールのアップデート版のみ配信されてます) マイクロソフトのサイトで調べると、今月のセキュリティマンスリー品質ロールアップとして、Server2012 には(KB4088877)、Server2012r2 には(KB4088876)がリリースされていました。 . . . 本文を読む
コメント

今日は第2水曜日、Windows10 累積更新プログラム(KB4088776)が配信されました。

2018-03-14 09:36:07 | OS・ソフト
今日は第2水曜日です。Windows10 の累積更新プログラムの定期配信日です。 累積更新(KB4088776)と同時に、Adobe Flash Player のセキュリティパッチ(KB4088785)、悪意のあるソフトウエア削除ツール(KB890830)、Word2013 のセキュリティ更新プログラムも配信されてきました。 早速、アップデートしましたが、トータル15分程度で、特に問題なく終了しました。 . . . 本文を読む
コメント

IPA が公開している重要なセキュリティ情報に、”連絡不能案件”というものを見つけました。意味は???

2018-03-14 09:08:39 | Weblog
日々チェクしている IPA が公開している重要なセキュリティ情報を見ていたら「連絡不能案件」というこれまで見たことのないタイトルの事案が9件もありました。 何を言っているのか、タイトルをクリックし詳細を見てみると、直ぐに意味が分かりました。 ”連絡”とはそのソフトの作者との連絡を意味し、それが”不能”なので、対策がとられているのか否か不明、なのでそのソフトは使わない方が良い、という意味でした。 また、このタイトルをクリックすると、JVN(Japan Vulnerability Notes) のサイトに飛ぶことが分かり、IPA(独立行政法人 情報処理推進機構)と JVN は繋がっていることが分かりました。。。 . . . 本文を読む
コメント

GIGABYTE の Intel ME 及び TXE セキュリティ脆弱性対策はどうなっているのでしょうか。

2018-03-14 01:31:09 | マザーボード
年明け早々、話題になった Intel CPU の脆弱性問題ですが、自作PCの場合、使用しているマザーボードメーカーからリリースされる 対策 BIOS を入手し、自分でアップデートする必要があります。 私が使用している メインPCは GIGABYTE GA-H87 HD3 を使っているのですが、今日時点、まだ対策BIOS がリリースされていません。 一体いつになったら、対策 BIOS を出してくれるのでしょうか??? . . . 本文を読む
コメント

Windows10 で「更新プログラムのチェック」を実行したら「別の更新プログラムが進行中のため、一部の更新プログラムをインストールできません。」とのエラーが発生!

2018-03-13 01:34:56 | OS・ソフト
最低1日1回、アップデートの状態を確認しているのですが、使用頻度の少ないサブマシンで久々に更新プログラムのチェックを行ったところ、いきなりの冒頭のエラーとなり「再試行」ボタンが出てしまいました . . . 本文を読む
コメント

毎日新聞電子版 と 紙版 で記事の違いに気付きました。

2018-03-12 10:09:43 | Weblog
我が家では 毎日新聞をとっているのですが、昨日の第一面の記事で大きな?表現の違いに気付きました。 紙版に対し、電子版はその後に明らかとなった事実関係に沿って、時々刻々と変更しているためかもしれませんね。 そういう意味からも、電子版にメリットがあるかもしれません。 . . . 本文を読む
コメント

Windows10 Pro マシンを、ファイルサーバーに仕立ててみようと思います。(その6)

2018-03-12 01:17:19 | サーバー
前回紹介した、不要機能の無効化の続きです。前回はプリント機能を無効化しましたが、今回はサーバーでは直接使うことのないサウンド機能を無効してみます。 サウンド機能の無効化で一番手っ取り早いのは、BIOS で サウンドデバイスを Disable にすればよいのですが、ここではデバイスとしては残しつつ「サービス」で無効化してみました。 . . . 本文を読む
コメント

Windows10 Pro マシンを、ファイルサーバーに仕立ててみようと思います。(その5)

2018-03-11 10:44:10 | サーバー
サーバーとして使い始めたのですが、Windows10 Pro で標準で装備されている機能の内、サーバーとして不要な機能があるので、それらの無効化に取り掛かりました。 今回は、まずプリント機能を無効化してみます。 . . . 本文を読む
コメント

「ご利用の Apple ID のパスワードがリセットされました…」というスパムメールが届きました。

2018-03-11 09:57:19 | スパムメール
最近、Apple を騙るスパムメールが増えいる感じがします。 今回は差出人"Apple” から「ご利用の Apple ID のパスワードがリセットされました.HCZW36」というタイトルでした。 今月に入って2件目ですが、先月を調べて見ると、Apple を騙るスパムメールが3件あり、ここのところ急増している感じです。 . . . 本文を読む
コメント

iPhone から LINE を使って PCに保存した mp4 動画を送る方法

2018-03-10 17:28:21 | OS・ソフト
iPhone 自身 で録画した動画は LINE で簡単に送ることができますが、PCに保存した mp4動画 を同じ方法で送ろうとしたのですが、上手くできません。 ネットで調べると、そのための専用アプリ(Drop Box?)があるようですが、iCloud を使うことで 特別なアプリを使わなくても、LINE を使って送ることができました。 . . . 本文を読む
コメント

Windows10 Pro マシンを、ファイルサーバーに仕立ててみようと思います。(その4)

2018-03-10 01:54:05 | サーバー
今回は、クライアントPCからリモートデスクトップ接続するように設定するところを紹介します。 リモートデスクトップ接続することの利点として、グラフィック機能をカットしてもクライアントPCからいつでも操作可能、という点です。 常時稼働として使うことが多いサーバーなので、グラフィックを停止することによる省エネ効果は結構大きいと思います。 . . . 本文を読む
コメント

0120957144 及び 08096805314 から怪しい電話がありました。

2018-03-09 09:52:10 | スパムメール
ここのところ、連日怪しい電話がありました。 0120957144 はフリーダイヤルであることはすぐにわかりますが、08096805314 の方は携帯からのようです。。。 . . . 本文を読む
コメント

Windows10 Insider Preview 17115.1 がリリースされました。

2018-03-09 01:41:29 | OS・ソフト
昨日、Windows10 Insider Preview 17115.1(リファースト・りング)がリリースされました。 直ぐにアップデートしてみましたが、途中特にトラブルもなく1時間ほどで完了しました。 . . . 本文を読む
コメント

Office2013 関連のアップデートプログラム(KB4018292、他)が配信されてきました。

2018-03-08 09:13:32 | OS・ソフト
先ほど気付いたのですが、Office 2013 関連の更新プログラムが5本配信されていました。 早速、アップデートしましたが、トータル10分程度で完了したので、それほど重たい内容ではなさそうですが、同じプログラムが複数インストールされているようで、なんかおかしなことが起きているようです。。。 . . . 本文を読む
コメント