2/1(金)-1℃![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_fine.gif)
寒い・寒い・寒-い。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_3.gif)
なななんと、-1℃。今朝は市内中心部にある道路電光標示版が「-1℃」を表示していました。
湯来と市内中心部の温度差を毎日のように気にしながら出勤しているんですが、マイナスで同じ温度というのは記憶にありません。
湯来に居ると、毎日がこんな感じですから「暖かくしてお出かけになってください。」と申し添える私の気持ちがご理解いただけたでしょうか。ホント寒いです。
ただ、同じなのは温度だけで、景色は違ってます。
今朝も、放射冷却の影響で夜中に大気中の水分がスターダスト状態
になったか、雪が一時的に降ったのかは定かではありませんが、1cm程度白くなっていました。湯来町伏谷・大森(レストラン団栗亭を過ぎた辺り)から北側は、車道も白くなってました。
カーブを曲がると”アッ”っということがあってはいけませんので、カーブ手前の減速を心がけましょう。(日中、日が当たれば何~の問題もありません。
)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/new_bk.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kuma_wel.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/new_color.gif)
広島市湯来ニューツーリズム推進実行委員会主催の体験型プログラム情報を入手できました。間近に迫ったものもあり、市広報だけでなく、今回初めてDM(ダイレクトメール)で情報発信させていただこうと準備中です。
このブログをご覧の方にはいち早く情報提供をさせていただきますので、お気に入りのプログラムがございましたら、お誘い合せの上ご参加ください。
--------------------------------
通知文(案)
平成20年2月 日
関係各位
広島市湯来ニューツーリズム推進実行委員会
委 員 長 有 本 寿 夫
2~3月ニューツーリズム事業参加者募集について(お知らせ)
時下ますますご清祥のこととお慶び申し上げます。
また、日頃から当委員会の活動に対して積極的なご参加、関心を持っていただき、厚く御礼申し上げます。
さて、市広報紙やインターネットのブログで2~3月に実施する「体験型観光プログラム参加者」の募集を始めました。今回募集するプログラムは6つ。お気に入りの体験型プログラムがございましたらお早めにお申し込みください。
記
No1
イ ベ ン ト 名 湯来のHONMONきこり体験(間伐編)
日 時 2月10日(日)9:30-15:00
集合・受付場所 湯来西公民館
参 加 費 4,000円(見守り参加700円)
募 集 定 員 15~25人
No2
イ ベ ン ト 名 湯来のHONMONきこり体験(薪割・燻製編)
日 時 2月24日(日)9:30-15:00
集合・受付場所 湯来西公民館
参 加 費 参加費:4,000円
募 集 定 員 15~25人
No3
イ ベ ン ト 名 湯来のアマゴ釣り体験
日 時 3月 1日(土)7:00-15:00
集合・受付場所 湯来西公民館
参 加 費 参加費:1,000円(入漁料別途)
募 集 定 員 10~20人
No4
イ ベ ン ト 名 焚き火を楽しもう!薪割り!羽釜でご飯!体験
日 時 3月 9日(日)10:00-15:00
集合・受付場所 湯来西公民館
参 加 費 参加費:3,000円
募 集 定 員 20人
No5
イ ベ ン ト 名 湯来冠山トレッキング
日 時 3月16日(日)10:00-15:00
集合・受付場所 JR五日市駅北口・湯来ロッジ
参 加 費 参加費:3,000円
募 集 定 員 40人
No6
イ ベ ン ト 名 楽ちん登山!をはじめよう(感応山)
日 時 3月23日(日)10:00-16:00
集合・受付場所 湯の山駐車場
参 加 費 参加費:3,000円
募 集 定 員 20人
※ 今回のお知らせ通知は、これまでニューツーリズム実行委員会が実施した
体験型プログラムに「お問い合わせ・お申し込み・ご参加」いただいた方々の
名簿資料」を基に、代表者の方へ送付させていただいております。
湯来ロッジ特別謝恩企画開催中。3月中下旬で神楽上演を予定していますのでお楽しみに。
お問い合わせ先・広島市湯来ニューツーリズム推進実行委員会事務局
(広島市都市活性化局観光交流部) ℡082-504-2602
--------------------------------
2月3日(日)は「節分の日」
「季節を分ける」ことから節分と呼ばれるようになりました。本来は春夏秋冬全てに節分がありますが、現在は春の節分だけを「節分」と呼ぶようになっています。かつては大晦日的な意味合いもあり、「鬼はらい」の行事が行われていました。現在では「節分=豆まき」の意味合いの方が大きくなってきているようです。
しかし、最近では「のり巻きの日」としての新しい習慣が定着しつつあります。
1987年(昭和62年)に、海苔業者が制定し、節分の夜に恵方に向かい太巻きを食べると幸福になるという言い伝えからこの日が生まれました。太巻きはひとりで1本食べきるまで誰とも話してはいけないとか。その年の恵方は西暦年の末尾1桁が、0,5なら西南西、1,3,6,8なら南南東、2,7なら北北西、4,9なら東北東となるようで、今年は南南東。
今年1年が無事に過ごせるように、一緒に「幸福祈願」をしてみませんか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_fine.gif)
寒い・寒い・寒-い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_3.gif)
なななんと、-1℃。今朝は市内中心部にある道路電光標示版が「-1℃」を表示していました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_5.gif)
湯来に居ると、毎日がこんな感じですから「暖かくしてお出かけになってください。」と申し添える私の気持ちがご理解いただけたでしょうか。ホント寒いです。
ただ、同じなのは温度だけで、景色は違ってます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/win_mountain.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/s4_win_snow.gif)
カーブを曲がると”アッ”っということがあってはいけませんので、カーブ手前の減速を心がけましょう。(日中、日が当たれば何~の問題もありません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/rabi_smile.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/new_bk.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kuma_wel.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/new_color.gif)
広島市湯来ニューツーリズム推進実行委員会主催の体験型プログラム情報を入手できました。間近に迫ったものもあり、市広報だけでなく、今回初めてDM(ダイレクトメール)で情報発信させていただこうと準備中です。
このブログをご覧の方にはいち早く情報提供をさせていただきますので、お気に入りのプログラムがございましたら、お誘い合せの上ご参加ください。
--------------------------------
通知文(案)
平成20年2月 日
関係各位
広島市湯来ニューツーリズム推進実行委員会
委 員 長 有 本 寿 夫
2~3月ニューツーリズム事業参加者募集について(お知らせ)
時下ますますご清祥のこととお慶び申し上げます。
また、日頃から当委員会の活動に対して積極的なご参加、関心を持っていただき、厚く御礼申し上げます。
さて、市広報紙やインターネットのブログで2~3月に実施する「体験型観光プログラム参加者」の募集を始めました。今回募集するプログラムは6つ。お気に入りの体験型プログラムがございましたらお早めにお申し込みください。
記
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/star.gif)
イ ベ ン ト 名 湯来のHONMONきこり体験(間伐編)
日 時 2月10日(日)9:30-15:00
集合・受付場所 湯来西公民館
参 加 費 4,000円(見守り参加700円)
募 集 定 員 15~25人
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/star.gif)
イ ベ ン ト 名 湯来のHONMONきこり体験(薪割・燻製編)
日 時 2月24日(日)9:30-15:00
集合・受付場所 湯来西公民館
参 加 費 参加費:4,000円
募 集 定 員 15~25人
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/star.gif)
イ ベ ン ト 名 湯来のアマゴ釣り体験
日 時 3月 1日(土)7:00-15:00
集合・受付場所 湯来西公民館
参 加 費 参加費:1,000円(入漁料別途)
募 集 定 員 10~20人
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/star.gif)
イ ベ ン ト 名 焚き火を楽しもう!薪割り!羽釜でご飯!体験
日 時 3月 9日(日)10:00-15:00
集合・受付場所 湯来西公民館
参 加 費 参加費:3,000円
募 集 定 員 20人
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/star.gif)
イ ベ ン ト 名 湯来冠山トレッキング
日 時 3月16日(日)10:00-15:00
集合・受付場所 JR五日市駅北口・湯来ロッジ
参 加 費 参加費:3,000円
募 集 定 員 40人
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/star.gif)
イ ベ ン ト 名 楽ちん登山!をはじめよう(感応山)
日 時 3月23日(日)10:00-16:00
集合・受付場所 湯の山駐車場
参 加 費 参加費:3,000円
募 集 定 員 20人
※ 今回のお知らせ通知は、これまでニューツーリズム実行委員会が実施した
体験型プログラムに「お問い合わせ・お申し込み・ご参加」いただいた方々の
名簿資料」を基に、代表者の方へ送付させていただいております。
湯来ロッジ特別謝恩企画開催中。3月中下旬で神楽上演を予定していますのでお楽しみに。
お問い合わせ先・広島市湯来ニューツーリズム推進実行委員会事務局
(広島市都市活性化局観光交流部) ℡082-504-2602
--------------------------------
2月3日(日)は「節分の日」
「季節を分ける」ことから節分と呼ばれるようになりました。本来は春夏秋冬全てに節分がありますが、現在は春の節分だけを「節分」と呼ぶようになっています。かつては大晦日的な意味合いもあり、「鬼はらい」の行事が行われていました。現在では「節分=豆まき」の意味合いの方が大きくなってきているようです。
しかし、最近では「のり巻きの日」としての新しい習慣が定着しつつあります。
1987年(昭和62年)に、海苔業者が制定し、節分の夜に恵方に向かい太巻きを食べると幸福になるという言い伝えからこの日が生まれました。太巻きはひとりで1本食べきるまで誰とも話してはいけないとか。その年の恵方は西暦年の末尾1桁が、0,5なら西南西、1,3,6,8なら南南東、2,7なら北北西、4,9なら東北東となるようで、今年は南南東。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_uru.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_please.gif)