2/8(金)氷点下3℃![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_fine.gif)
窓の外、朝日がビルに反射してとってもきれいです。
おはようございます。寒いを通り越して冷い朝になってます。数日前、暦の上では立春と言っていましたがホント暦の上だけの話で、ホント毎日寒い朝になっています。日中は日がさして建物の中は少し暖かいと思いますが、屋外との温度差で気分が悪くなる場合もありますから、体調管理には十分ご注意ください。
季節の風物詩「とんど」
広辞苑で「とんど」を調べてみました。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kuri_1.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hamster_4.gif)
イタリア語で「円形絵画」??????![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kuri_5.gif)
それではと、「どんど」を調べると、「小正月(1/15)に行う火祭り」で門松、竹、注連縄などを集めて焚くとあります。その後に『どんどやき、とんど、などと呼ばれる。何と、ここで「とんど」』が出てきましたー。
この「とんど(とんど祭り)」は全国で行われているお祭りのようですが、ところによりその呼び名は違うようです。お国訛りもあって、「どんど焼き、どんど、とんど、とんど祭り」珍しい名称では「さいと焼き、三九郎焼き」などもあるようです。語源を調べてみるのも面白いかもしれませんね。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heart2_beat.gif)
とんどの起源の一つとして、平安時代、宮中で清涼殿(せいりょうでん)の東庭で青竹を束ねて、立て毬杖(ぎちょう)三個を結び、その上に扇子や短冊などを添え、陰陽師(おんみょうじ)が謡(うた)いはやしながらこれを焼く左義長(さぎちょう)と言う行事があつたようです。三個の毬杖(ぎちょう)なので三義長(さんぎちょう)から変化したと言う話もあるようですが、このような変化があったとも言われますが・・・・。
難し過ぎて話は私には良く理解できませ~ん。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face2_lose_s.gif)
この火にあたると若返るとか、餅を焼いて食べると病気をしないとか、書初めをかざしてそれが高く舞い上がると字が上手になるなどと言われていたようで、私の地域では「無病息災」と書いてみたり、練習で書いた習字の紙を燃やしたり、今もって実際にやってます。
そして、いつしかこの行事が民間で行われるようになり、小正月頃に正月の松飾りや注連縄などを集めて燃やすお祭りになつたようです。
私の地域では2月11日(月・祝日)にとんどが開催されます。他の地域では年明けの成人の日や旧暦の正月に近い日曜日が多いようですが、慣例でこの時期に開催されてます。過去、結構、雪が降って「当日中止」という日が何度かあったし、今年の天気予報を見ていても日~月曜日は山沿いで雪の予報もあるようで気になっています。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_oro.gif)
時間があれば、竹でドーム型のカマクラを作る竹を準備できればとも思ってますんで、チョッとした遊びもしてみたい方はお集まりください。
・集 合:午前8時30分
・火入れ:12時
町内会女性会の方々のお世話で甘酒やぜんざい、町内会からも無病息災を祈願してお神酒が振るわれるなど、火が消えるまでのしばしの間、賑やかな時間が過ごせそうです。
どこにも出かける予定のない方、田舎で行うHONMONOの「とんど」づくりを体験したい見てみたいと思われる方は11日朝8時30分に湯来町伏谷・下伏・矢口商店近くへお集まりください。
一緒に、楽しい一時を過ごしましょう。
広島市湯来ニューツーリズム推進実行委員会主催事業への参加者募集のお知らせです。お気に入りのプログラムがありましたら事務局までお問い合わせください。お待ちしております。
No1(今週のイベント)
イ ベ ン ト 名 湯来のHONMONきこり体験(間伐編)
日 時 2月10日(日)9:30-15:00
集合・受付場所 湯来西公民館
参 加 費 4,000円(見守り参加700円)
募 集 定 員 15~25人
No2
イ ベ ン ト 名 湯来のHONMONきこり体験(薪割・燻製編)
日 時 2月24日(日)9:30-15:00
集合・受付場所 湯来西公民館
参 加 費 参加費:4,000円
募 集 定 員 15~25人
No3
イ ベ ン ト 名 湯来のアマゴ釣り体験
日 時 3月 1日(土)7:00-15:00
集合・受付場所 湯来西公民館
参 加 費 参加費:1,000円(入漁料別途)
募 集 定 員 10~20人
今年は、解禁日ですので釣果は期待大。
釣りの初歩を学んで渓流釣りファンになっていただきたいと思います。
No4
イ ベ ン ト 名 焚き火を楽しもう!薪割り!羽釜でご飯!体験
日 時 3月 9日(日)10:00-15:00
集合・受付場所 湯来西公民館
参 加 費 参加費:3,000円
募 集 定 員 20人
No5
イ ベ ン ト 名 湯来冠山トレッキング
日 時 3月16日(日)10:00-15:00
集合・受付場所 JR五日市駅北口・湯来ロッジ
参 加 費 参加費:3,000円
募 集 定 員 40人
No6
イ ベ ン ト 名 楽ちん登山!をはじめよう(感応山)
日 時 3月23日(日)10:00-16:00
集合・受付場所 湯の山駐車場
参 加 費 参加費:3,000円
募 集 定 員 20人
※ 今回のお知らせ通知は、これまでニューツーリズム実行委員会が実施した
体験型プログラムに「お問い合わせ・お申し込み・ご参加」いただいた方々の
名簿資料」を基に、代表者の方へ送付させていただいております。
湯来ロッジ特別謝恩企画開催中。3月中下旬で神楽上演を予定していますのでお楽しみに。
お問い合わせ先・広島市湯来ニューツーリズム推進実行委員会事務局
(広島市都市活性化局観光交流部) ℡082-504-2602
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_fine.gif)
窓の外、朝日がビルに反射してとってもきれいです。
おはようございます。寒いを通り越して冷い朝になってます。数日前、暦の上では立春と言っていましたがホント暦の上だけの話で、ホント毎日寒い朝になっています。日中は日がさして建物の中は少し暖かいと思いますが、屋外との温度差で気分が悪くなる場合もありますから、体調管理には十分ご注意ください。
季節の風物詩「とんど」
広辞苑で「とんど」を調べてみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kuri_1.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hamster_4.gif)
イタリア語で「円形絵画」??????
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kuri_5.gif)
それではと、「どんど」を調べると、「小正月(1/15)に行う火祭り」で門松、竹、注連縄などを集めて焚くとあります。その後に『どんどやき、とんど、などと呼ばれる。何と、ここで「とんど」』が出てきましたー。
この「とんど(とんど祭り)」は全国で行われているお祭りのようですが、ところによりその呼び名は違うようです。お国訛りもあって、「どんど焼き、どんど、とんど、とんど祭り」珍しい名称では「さいと焼き、三九郎焼き」などもあるようです。語源を調べてみるのも面白いかもしれませんね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heart2_beat.gif)
とんどの起源の一つとして、平安時代、宮中で清涼殿(せいりょうでん)の東庭で青竹を束ねて、立て毬杖(ぎちょう)三個を結び、その上に扇子や短冊などを添え、陰陽師(おんみょうじ)が謡(うた)いはやしながらこれを焼く左義長(さぎちょう)と言う行事があつたようです。三個の毬杖(ぎちょう)なので三義長(さんぎちょう)から変化したと言う話もあるようですが、このような変化があったとも言われますが・・・・。
難し過ぎて話は私には良く理解できませ~ん。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face2_lose_s.gif)
この火にあたると若返るとか、餅を焼いて食べると病気をしないとか、書初めをかざしてそれが高く舞い上がると字が上手になるなどと言われていたようで、私の地域では「無病息災」と書いてみたり、練習で書いた習字の紙を燃やしたり、今もって実際にやってます。
そして、いつしかこの行事が民間で行われるようになり、小正月頃に正月の松飾りや注連縄などを集めて燃やすお祭りになつたようです。
私の地域では2月11日(月・祝日)にとんどが開催されます。他の地域では年明けの成人の日や旧暦の正月に近い日曜日が多いようですが、慣例でこの時期に開催されてます。過去、結構、雪が降って「当日中止」という日が何度かあったし、今年の天気予報を見ていても日~月曜日は山沿いで雪の予報もあるようで気になっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_oro.gif)
時間があれば、竹でドーム型のカマクラを作る竹を準備できればとも思ってますんで、チョッとした遊びもしてみたい方はお集まりください。
・集 合:午前8時30分
・火入れ:12時
町内会女性会の方々のお世話で甘酒やぜんざい、町内会からも無病息災を祈願してお神酒が振るわれるなど、火が消えるまでのしばしの間、賑やかな時間が過ごせそうです。
どこにも出かける予定のない方、田舎で行うHONMONOの「とんど」づくりを体験したい見てみたいと思われる方は11日朝8時30分に湯来町伏谷・下伏・矢口商店近くへお集まりください。
一緒に、楽しい一時を過ごしましょう。
広島市湯来ニューツーリズム推進実行委員会主催事業への参加者募集のお知らせです。お気に入りのプログラムがありましたら事務局までお問い合わせください。お待ちしております。
No1(今週のイベント)
イ ベ ン ト 名 湯来のHONMONきこり体験(間伐編)
日 時 2月10日(日)9:30-15:00
集合・受付場所 湯来西公民館
参 加 費 4,000円(見守り参加700円)
募 集 定 員 15~25人
No2
イ ベ ン ト 名 湯来のHONMONきこり体験(薪割・燻製編)
日 時 2月24日(日)9:30-15:00
集合・受付場所 湯来西公民館
参 加 費 参加費:4,000円
募 集 定 員 15~25人
No3
イ ベ ン ト 名 湯来のアマゴ釣り体験
日 時 3月 1日(土)7:00-15:00
集合・受付場所 湯来西公民館
参 加 費 参加費:1,000円(入漁料別途)
募 集 定 員 10~20人
今年は、解禁日ですので釣果は期待大。
釣りの初歩を学んで渓流釣りファンになっていただきたいと思います。
No4
イ ベ ン ト 名 焚き火を楽しもう!薪割り!羽釜でご飯!体験
日 時 3月 9日(日)10:00-15:00
集合・受付場所 湯来西公民館
参 加 費 参加費:3,000円
募 集 定 員 20人
No5
イ ベ ン ト 名 湯来冠山トレッキング
日 時 3月16日(日)10:00-15:00
集合・受付場所 JR五日市駅北口・湯来ロッジ
参 加 費 参加費:3,000円
募 集 定 員 40人
No6
イ ベ ン ト 名 楽ちん登山!をはじめよう(感応山)
日 時 3月23日(日)10:00-16:00
集合・受付場所 湯の山駐車場
参 加 費 参加費:3,000円
募 集 定 員 20人
※ 今回のお知らせ通知は、これまでニューツーリズム実行委員会が実施した
体験型プログラムに「お問い合わせ・お申し込み・ご参加」いただいた方々の
名簿資料」を基に、代表者の方へ送付させていただいております。
湯来ロッジ特別謝恩企画開催中。3月中下旬で神楽上演を予定していますのでお楽しみに。
お問い合わせ先・広島市湯来ニューツーリズム推進実行委員会事務局
(広島市都市活性化局観光交流部) ℡082-504-2602