憩う、楽しむ 広島・湯来通信 

広島市中心部から1時間。新たな交流・体験エリアである湯来地区の最新情報。天然温泉と豊かな自然が皆様をお待ちしています。

明日はバレンタインデー

2008年02月13日 08時34分17秒 | 雑談
2/13(水)-2℃

 立春を過ぎたといっても暦の上だけ。まだまだ寒い日が続いています。
 おはようございます。
 職場の窓の外を見ると、海側が明るい空、山側がグレーの雪雲になっているのがはっきり見えます。自宅庭先の路面には、10cmくらいふんわりとした新雪が積もっていて、ポッポポッポと降り積もっていました。出勤途中にある道路電光表示板も凍結注意を呼びかけるテロップが流れていたし、凍結防止剤がいたるところに撒かれてました。早朝の出勤時に事故があってはいけないからと気を利かせたドライバーにただ感謝の念でいっぱいです。そうそう、今朝の道路標示温度、市内にある表示板が-3℃を表示、湯来よりも寒いことに驚いてしまいました。お出かけの際は、お気をつけください。

 明日は、聖バレンタインデー。
 女性から男性に向かって恋を打ち明けてもよい日とされ、日本では女性が愛の印にチョコレートを贈る日になってます。とは言え、この習慣がスタートしたのは1958年(昭和33年)にメリーチョコレートが東京・新宿の伊勢丹で販売促進を目指してキャンペーンを展開したのが始まり。
 ヨーロッパでは、愛の日としてケーキや花などを贈り合うようです。さて、あなたはチョコ派?それともフラワー派?いただけさえすれば、どちらだっていいですよね。どちらでも、いや、優しい言葉だけでも何でもOKです。(要は気持ちです

 湯来に伝わる民話「葛原(つづらはら)の大木」

 むかし、むかし、砂谷葛原(旧湯来町の南部、五日市との行政界あたり)から河内を越す山の上にとても大きな杉の木が立っていました。それは、雲を抜き影は遠くに届き、近くの村々は日陰になり、田畑の作物はさっぱりできませんでした。
 また、この木は夜になると不気味な光を放ちました。遠く五日市の沖合いで漁業するのにも妨げとなっていました。そこで、切り倒してしまおうという話もありましたが大杉は樹の主で、さわると「たたり」があるというので切る人はいませんでした。大杉はさらに大きくなって日陰が広がり作物ができないので暮らしに困る人が多くなってしまいました。
 そこで、葛原の次郎太という勇気のある木こりさんが「村人のためになるのなら、どんな祟りでも受けよう」と、皆が止めるのを振り切って斧を担いで登って行きました。
 次郎太は、大杉の根元をめがけて「えいさ、えいさ」と斧を打ち込み、せっせと切り続けましたが大杉はいくらも切れないまま日が暮れてしまいました。「こんなことで、くじけてたまるか」次郎太は山小屋を作りそこに泊り込んで毎日切り続けました。
 何日目か、大杉の根元を半分以上切ったときです。メリッ、メリッと大地も裂けんばかりの音をたてて大杉は倒れました。それはものすごく、次郎太の体は木っ端微塵に砕け飛び散って死んでしまいました。
 次郎太のおかげで村の作物はよく実るようになり、漁業をする人たちの妨げもなくなりました。村人たちは、大杉のあったところに祠をつくり、山仕事をする人の守り神として奉ったということです。

 この民話に出てくる名称が今も地域の集落名として残っています。大杉が倒れて樹の葉が飛んだところを「棡(ゆずりは)」、木の先立ったところが「木末(こずえ)」、木の中ほどを「中伏(なかふし)」といい、木の立っていたところを「大杉」と言うようになりました。さて、地図上でどれだけ探すことができるでしょうか。
 以前、日本昔話と言うTV漫画があって、似たようなストーリーがあるもんだなあと思ったもんです。皆さんの地域にも、類似の民話があるかもしれませんのでお年寄りに聞いてみてください。こうした民話を語り継ぐことが大切じゃないかと最近思ってるんです。投稿をお待ちしております。 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

週末から風邪気味で、今日はダウン寸前です

2008年02月12日 07時50分31秒 | イベント
2/12(火)3℃

 どんよりとした雲が空一面を覆った朝を迎えました。職場の窓の外は、遠くの山々が白くかすみ山間では今にも雨や雪が降りそうな気配です。明日は雨か雪が降りそうだと予報してたけど、もしかして、今日は雨が降るかもしれないと傘持参で出勤してみたんですが、どうなることやら。

 週末から風邪気味で咳が出て体がだるくて仕方ありません。滅多に飲まない風邪薬を飲んではいるんですが・・・・。しまった、昼に飲む薬を忘れてしまった。今日一日がどうなることやら。

 今日は、いつにも増して大人しく静かにしていようと思います。ガラガラ声になっているのでお喋りせずに黙々と仕事することにします。支離滅裂な応対になってはいけませんので、今日だけは電話お控えください。

 広島市湯来ニューツーリズム推進実行委員会主催事業への参加者募集のお知らせです。お気に入りのプログラムがありましたら事務局までお問い合わせください。お待ちしております。

 No1
 イ ベ ン ト 名 湯来のHONMONきこり体験(薪割・燻製編)
 日     時 2月24日(日)9:30-15:00 
 集合・受付場所 湯来西公民館
 参  加  費 参加費:4,000円
 募 集 定 員 15~25人
  
 No2
 イ ベ ン ト 名 湯来のアマゴ釣り体験
 日     時 3月 1日(土)7:00-15:00
 集合・受付場所 湯来西公民館 
 参  加  費 参加費:1,000円(入漁料別途)
 募 集 定 員 10~20人
         今年は、解禁日ですので釣果は期待大。
         釣りの初歩を学んで渓流釣りファンになっていただきたいと思っています。
 
 No3
 イ ベ ン ト 名 焚き火を楽しもう!薪割り!羽釜でご飯!体験
 日     時 3月 9日(日)10:00-15:00
 集合・受付場所 湯来西公民館
 参  加  費 参加費:3,000円
 募 集 定 員 20人

 No4
 イ ベ ン ト 名 湯来冠山トレッキング
 日     時 3月16日(日)10:00-15:00
 集合・受付場所 JR五日市駅北口・湯来ロッジ
 参  加  費 参加費:3,000円
 募 集 定 員 40人

 No5
 イ ベ ン ト 名 楽ちん登山!をはじめよう(感応山)
 日     時 3月23日(日)10:00-16:00
 集合・受付場所 湯の山駐車場
 参  加  費 参加費:3,000円
 募 集 定 員 20人

 湯来ロッジ特別謝恩企画開催中。3月中下旬で神楽上演を予定していますのでお楽しみに。

 お問い合わせ先・広島市湯来ニューツーリズム推進実行委員会事務局
(広島市都市活性化局観光交流部) ℡082-504-2602
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

湯来のイベントに参加してみたい方は是非どうぞ。

2008年02月08日 07時45分38秒 | イベント
2/8(金)氷点下3℃

 窓の外、朝日がビルに反射してとってもきれいです。
 おはようございます。寒いを通り越して冷い朝になってます。数日前、暦の上では立春と言っていましたがホント暦の上だけの話で、ホント毎日寒い朝になっています。日中は日がさして建物の中は少し暖かいと思いますが、屋外との温度差で気分が悪くなる場合もありますから、体調管理には十分ご注意ください。

 季節の風物詩「とんど」

 広辞苑で「とんど」を調べてみました。
 イタリア語で「円形絵画」??????
 それではと、「どんど」を調べると、「小正月(1/15)に行う火祭り」で門松、竹、注連縄などを集めて焚くとあります。その後に『どんどやき、とんど、などと呼ばれる。何と、ここで「とんど」』が出てきましたー。

 この「とんど(とんど祭り)」は全国で行われているお祭りのようですが、ところによりその呼び名は違うようです。お国訛りもあって、「どんど焼き、どんど、とんど、とんど祭り」珍しい名称では「さいと焼き、三九郎焼き」などもあるようです。語源を調べてみるのも面白いかもしれませんね。

 とんどの起源の一つとして、平安時代、宮中で清涼殿(せいりょうでん)の東庭で青竹を束ねて、立て毬杖(ぎちょう)三個を結び、その上に扇子や短冊などを添え、陰陽師(おんみょうじ)が謡(うた)いはやしながらこれを焼く左義長(さぎちょう)と言う行事があつたようです。三個の毬杖(ぎちょう)なので三義長(さんぎちょう)から変化したと言う話もあるようですが、このような変化があったとも言われますが・・・・。
     難し過ぎて話は私には良く理解できませ~ん。
 この火にあたると若返るとか、餅を焼いて食べると病気をしないとか、書初めをかざしてそれが高く舞い上がると字が上手になるなどと言われていたようで、私の地域では「無病息災」と書いてみたり、練習で書いた習字の紙を燃やしたり、今もって実際にやってます。
 そして、いつしかこの行事が民間で行われるようになり、小正月頃に正月の松飾りや注連縄などを集めて燃やすお祭りになつたようです。

 私の地域では2月11日(月・祝日)にとんどが開催されます。他の地域では年明けの成人の日や旧暦の正月に近い日曜日が多いようですが、慣例でこの時期に開催されてます。過去、結構、雪が降って「当日中止」という日が何度かあったし、今年の天気予報を見ていても日~月曜日は山沿いで雪の予報もあるようで気になっています。
 時間があれば、竹でドーム型のカマクラを作る竹を準備できればとも思ってますんで、チョッとした遊びもしてみたい方はお集まりください。
 ・集 合:午前8時30分
 ・火入れ:12時
 町内会女性会の方々のお世話で甘酒やぜんざい、町内会からも無病息災を祈願してお神酒が振るわれるなど、火が消えるまでのしばしの間、賑やかな時間が過ごせそうです。
 どこにも出かける予定のない方、田舎で行うHONMONOの「とんど」づくりを体験したい見てみたいと思われる方は11日朝8時30分に湯来町伏谷・下伏・矢口商店近くへお集まりください。
 一緒に、楽しい一時を過ごしましょう。


広島市湯来ニューツーリズム推進実行委員会主催事業への参加者募集のお知らせです。お気に入りのプログラムがありましたら事務局までお問い合わせください。お待ちしております。

 No1(今週のイベント) 
 イ ベ ン ト 名 湯来のHONMONきこり体験(間伐編)
 日     時 2月10日(日)9:30-15:00
 集合・受付場所 湯来西公民館
 参  加  費 4,000円(見守り参加700円)
 募 集 定 員 15~25人
  
 No2
 イ ベ ン ト 名 湯来のHONMONきこり体験(薪割・燻製編)
 日     時 2月24日(日)9:30-15:00 
 集合・受付場所 湯来西公民館
 参  加  費 参加費:4,000円
 募 集 定 員 15~25人

 No3
 イ ベ ン ト 名 湯来のアマゴ釣り体験
 日     時 3月 1日(土)7:00-15:00
 集合・受付場所 湯来西公民館 
 参  加  費 参加費:1,000円(入漁料別途)
 募 集 定 員 10~20人
         今年は、解禁日ですので釣果は期待大。
         釣りの初歩を学んで渓流釣りファンになっていただきたいと思います。

 No4
 イ ベ ン ト 名 焚き火を楽しもう!薪割り!羽釜でご飯!体験
 日     時 3月 9日(日)10:00-15:00
 集合・受付場所 湯来西公民館
 参  加  費 参加費:3,000円
 募 集 定 員 20人

 No5
 イ ベ ン ト 名 湯来冠山トレッキング
 日     時 3月16日(日)10:00-15:00
 集合・受付場所 JR五日市駅北口・湯来ロッジ
 参  加  費 参加費:3,000円
 募 集 定 員 40人

 No6
 イ ベ ン ト 名 楽ちん登山!をはじめよう(感応山)
 日     時 3月23日(日)10:00-16:00
 集合・受付場所 湯の山駐車場
 参  加  費 参加費:3,000円
 募 集 定 員 20人

※ 今回のお知らせ通知は、これまでニューツーリズム実行委員会が実施した
 体験型プログラムに「お問い合わせ・お申し込み・ご参加」いただいた方々の
 名簿資料」を基に、代表者の方へ送付させていただいております。

 湯来ロッジ特別謝恩企画開催中。3月中下旬で神楽上演を予定していますのでお楽しみに。

 お問い合わせ先・広島市湯来ニューツーリズム推進実行委員会事務局
(広島市都市活性化局観光交流部) ℡082-504-2602
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

湯来の早朝は雪

2008年02月07日 08時03分08秒 | イベント
2/7(木)-2℃

 「寒い」を通り越して、「冷(ひや)い」朝です。
 新聞が配達される5時50分頃は、ポッポ、ポッポと綿雪が降っていて、あっという間に道路に積もってしまいました。ただ、積もったと言っても何センチと言うようなものではなく、雪が軽いもんだから車が通るたびに右や左に雪煙やゴミのように動いてました。
            でも、運転は慎重に。


 とんどに参加してみたい方は是非どうぞ。

 2月11日(月・祝日)に我が家近くの空き地でとんどが開催されます。当日が暴風雨・大雪で車の通行に支障があると中止になることもあるんですが、天候に恵まれさえすれば予定通り午前9時頃から竹の切り出し、午後1時過ぎから本番になるんじゃないかと思います。
 町内会女性会の方々のお世話で甘酒やぜんざい、町内会からも無病息災を祈願してお神酒が振るわれるなど、火が消えるまでのしばしの間、賑やかな時間が過ごせそうです。
 どこにも出かける予定のない方、田舎で行うHONMONOの「とんど」づくりを体験したい見てみたいと思われる方は11日朝9時に湯来町伏谷・下伏・矢口商店近くへお集まりください。
 一緒に、楽しい一時を過ごしましょう。


広島市湯来ニューツーリズム推進実行委員会主催事業への参加者募集のお知らせです。お気に入りのプログラムがありましたら事務局までお問い合わせください。お待ちしております。

 No1(今週のイベント) 
 イ ベ ン ト 名 湯来のHONMONきこり体験(間伐編)
 日     時 2月10日(日)9:30-15:00
 集合・受付場所 湯来西公民館
 参  加  費 4,000円(見守り参加700円)
 募 集 定 員 15~25人
  
 No2
 イ ベ ン ト 名 湯来のHONMONきこり体験(薪割・燻製編)
 日     時 2月24日(日)9:30-15:00 
 集合・受付場所 湯来西公民館
 参  加  費 参加費:4,000円
 募 集 定 員 15~25人

 No3
 イ ベ ン ト 名 湯来のアマゴ釣り体験
 日     時 3月 1日(土)7:00-15:00
 集合・受付場所 湯来西公民館 
 参  加  費 参加費:1,000円(入漁料別途)
 募 集 定 員 10~20人
         今年は、解禁日ですので釣果は期待大。
         釣りの初歩を学んで渓流釣りファンになっていただきたいと思います。

 No4
 イ ベ ン ト 名 焚き火を楽しもう!薪割り!羽釜でご飯!体験
 日     時 3月 9日(日)10:00-15:00
 集合・受付場所 湯来西公民館
 参  加  費 参加費:3,000円
 募 集 定 員 20人

 No5
 イ ベ ン ト 名 湯来冠山トレッキング
 日     時 3月16日(日)10:00-15:00
 集合・受付場所 JR五日市駅北口・湯来ロッジ
 参  加  費 参加費:3,000円
 募 集 定 員 40人

 No6
 イ ベ ン ト 名 楽ちん登山!をはじめよう(感応山)
 日     時 3月23日(日)10:00-16:00
 集合・受付場所 湯の山駐車場
 参  加  費 参加費:3,000円
 募 集 定 員 20人

※ 今回のお知らせ通知は、これまでニューツーリズム実行委員会が実施した
 体験型プログラムに「お問い合わせ・お申し込み・ご参加」いただいた方々の
 名簿資料」を基に、代表者の方へ送付させていただいております。

 湯来ロッジ特別謝恩企画開催中。3月中下旬で神楽上演を予定していますのでお楽しみに。

 お問い合わせ先・広島市湯来ニューツーリズム推進実行委員会事務局
(広島市都市活性化局観光交流部) ℡082-504-2602
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

{/win_mountain/}無事で何よりでした

2008年02月06日 08時17分46秒 | イベント
2/6(水)0℃

 薄い雲が空を覆っていますが、いい天気になりそうな気配がする朝になりました。

 まず、日曜日夜から行方不明になっていたスキー客の方が無事に見つかり、ホッとしましたね。もしものことも脳裏をかすめましたが、冬山が吹雪いて方向さえわからなくなった時のことを想定して、たぶん、あのコースになるんじゃないかと思慮してはいたんですが、その通りになるとは思いませんでした。
 今朝の中国新聞の記事で、安芸太田町消防団の功績者2人が写真付きで出てましたが、聞き取りなどの情報収集は勿論のこと、共通する知識がその行動をさせたんだと思わずにいられませんでした。その「知識」とは「山師」。山の木を切り出しするのを本業としている事業者のことで、この付近の山々にも良く出かけているため土地感があり、その裏づけを地域住民に聞き取りして雪山へ入ったとのこと。
 山の天気は変わりやすいもの。雪がなさそうに見える湯来の東郷山にも、日曜日の朝で30cm程度の積雪があったようですから、事前の情報収集や入山することを誰かに伝えて行くように普段から心がけてください。
 お願いします。


広島市湯来ニューツーリズム推進実行委員会主催事業への参加者募集のお知らせです。お気に入りのプログラムがありましたら事務局までお問い合わせください。お待ちしております。

 No1 
 イ ベ ン ト 名 湯来のHONMONきこり体験(間伐編)
 日     時 2月10日(日)9:30-15:00
 集合・受付場所 湯来西公民館
 参  加  費 4,000円(見守り参加700円)
 募 集 定 員 15~25人
  
 No2
 イ ベ ン ト 名 湯来のHONMONきこり体験(薪割・燻製編)
 日     時 2月24日(日)9:30-15:00 
 集合・受付場所 湯来西公民館
 参  加  費 参加費:4,000円
 募 集 定 員 15~25人

 No3
 イ ベ ン ト 名 湯来のアマゴ釣り体験
 日     時 3月 1日(土)7:00-15:00
 集合・受付場所 湯来西公民館 
 参  加  費 参加費:1,000円(入漁料別途)
 募 集 定 員 10~20人
         今年は、解禁日ですので釣果は期待大。
         釣りの初歩を学んで渓流釣りファンになっていただきたいと思います。

 No4
 イ ベ ン ト 名 焚き火を楽しもう!薪割り!羽釜でご飯!体験
 日     時 3月 9日(日)10:00-15:00
 集合・受付場所 湯来西公民館
 参  加  費 参加費:3,000円
 募 集 定 員 20人

 No5
 イ ベ ン ト 名 湯来冠山トレッキング
 日     時 3月16日(日)10:00-15:00
 集合・受付場所 JR五日市駅北口・湯来ロッジ
 参  加  費 参加費:3,000円
 募 集 定 員 40人

 No6
 イ ベ ン ト 名 楽ちん登山!をはじめよう(感応山)
 日     時 3月23日(日)10:00-16:00
 集合・受付場所 湯の山駐車場
 参  加  費 参加費:3,000円
 募 集 定 員 20人

※ 今回のお知らせ通知は、これまでニューツーリズム実行委員会が実施した
 体験型プログラムに「お問い合わせ・お申し込み・ご参加」いただいた方々の
 名簿資料」を基に、代表者の方へ送付させていただいております。

 湯来ロッジ特別謝恩企画開催中。3月中下旬で神楽上演を予定していますのでお楽しみに。

 お問い合わせ先・広島市湯来ニューツーリズム推進実行委員会事務局
(広島市都市活性化局観光交流部) ℡082-504-2602
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

心配なことです。

2008年02月05日 07時51分14秒 | イベント
2/5(火)0℃

 おはようございます。
 暦の上では昨日が「立春」だったらしく、チョッとづつ暖かい話題が出てこなくちゃいけないんですが、相変わらず暖かくなるような話題もなく、今朝も寒い朝になりました。

 昨日で丸二日間行方不明になっている7人のスキー客等の安否も気がかりなことで、私も消防団活動で人探しを何度か経験したことがあり、関係者の心中お察し申し上げます。昨日は、現場が吹雪いて視界不良だったらしく、今日の捜索に期待が寄せられています。今日は大勢の捜索になるように聞いていますが、無事の生還、期待しています。
                          

今日は、「プロ野球の日」
 1936年(昭和11年)に全日本職業野球連盟が結成され、プロ野球が誕生しました。当時の加盟チームは「東京ジャイアンツ」「大坂タイガース」「名古屋」阪急」「東京セネタース」「大東京」「名古屋金鯱」の7球団だったようで、広島カープがセントラルリーグに加盟したのは、1949年の設立当初から。当初、球団経営は、広島県、広島市民たちの出資によって賄われていましたが、親会社を持たないため、たちまち経営に行き詰まってしまいました。選手の補強もままならず、二度も存続の危機に直面、地元財界の有志のテコ入れで、ナイター設備を持つ広島市民球場ができたものの、それでも赤字経営が続きました。
 1970年、前オーナーの松田耕平(当時、東洋工業社長=現マツダの前身)が就任。その後、球団経営の合理化をはじめ、若い選手を育てるため、他球団にさきがけて、米大リーグの教育リーグに選手を派遣しました。また、科学的なトレーニングをはじめ、医学的な面からも慶応大学医学部の協力を得て、選手の健康管理にも積極的に取り組むなどにプロ球界でも注目を集めました。
 1975年、セントラルリーグで初優勝して以来、6度のリーグ優勝。日本一にも3度の栄光を勝ち取り、コウジ・サチオ・ギャレット・ホプキンス・ヨシヒコ・・・、外木場・江夏・金城・山根・北別府・大野・佐々岡・・・・、数々の名選手が誕生しました。
 (各ポジションごとで考えると結構名前が出てくるものですが、ゴメンナサイ、よく忘れるんですよ、最近。)
 広島は巨人、阪神など首都圏の都市と違い、人口は110万の地方都市ながら、地域的なハンディにもかかわらず、松田オーナーは時代のさきどりを絶えず考えて球団経営を継続しているように見て取れます。それが、野球アカデミー「広島東洋カープアカデミーオブベースボール」の建設し、開校(1990年11月)であったり、暗に他球団から高額の引抜をせず自球団で選手を育てる姿勢にもなっているんじゃないでしょうか。この点が好きなんですよ。こよなくカープファンでいられる根源じゃないかと思っています。
 ただ、最近ではシーズン終わりにAクラスに絡むことが少なくなってきているのも事実。現球場でのゲームが見れなくなるので「今年こそは(開幕ダッシュ、先行逃げ切りに期待)」に期待したいところデス。

 あぁ、あの初優勝、日本一のあの瞬間が懐かしいなぁ~。

※広島市湯来ニューツーリズム推進実行委員会主催の2-3月体験型プログラムのご案内は昨日のブログをご覧ください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今朝の路面状態悪かった~

2008年02月04日 08時16分40秒 | イベント
2/4(月)0℃

 昨日は日本列島、特に北日本は寒かったんですね。首都圏で2年ぶりの積雪があったとニュースで言っていました。
 湯来も夜中に降った雪が数センチ積雪していて、寒い日になってしまいました。ニューツーリズム実行委員会の構成メンバーでもあるインストラクターが東郷山を下見に歩くと言っておられましたが、あの雪の状況下ではどうされたことやら。今日、連絡を取ってみたいと思います。
 そうそう、今朝ので、隣町の恐寒山で行方不明・遭難者数人がいるようで、今朝から消防・警察等で捜索活動が行われると報道してました。大したことないと山と自然を侮ると怖いしっぺ返し。安否が気になるところですが、全員無事に下山されることを祈願したいと思います。

 気になるといえば、今朝の湯来の道路は一部ですが凍結しているところがあって、運転が怖かったデス。路面が濡れてて、橋やカーブで部分的に凍結していて、以前書き記した「冬の運転、危険予知」に今朝の状況を想定していませんでした。さほど気温が低くないんで凍結していないだろう、路面がビシャビシャと音をたてる位だから凍結していないだろうの思い込みがいけませんね。2~3回、いきなりズ・ズ・ズッ~っと滑るのがハンドルを持つ手に感じ取れてホント怖かったデス。
 今日ほど、路面に5cmくらい積雪があった方がどれだけ気楽か、心構えの大切さを痛感しました。

 昨日は、節分。豆まきをして歳の数だけ豆を食べたという方もあったんじゃないでしょうか。我が家では、歳の数だけ食べると胃が悪くなりそうでしたので恵方巻きになりました。とは言っても、市販されているような大きいのではなく、手巻き寿司用に販売されている海苔で作りましたので約2分の1サイズ。南南東を向きながら願い事をしながら無言でと思ってはいたんですが、いつの間にか食べることに熱中して願い事するのを忘れてました。ドジですよね。

 今日は2月4日。語呂合せ「に(2)し(4)」で西の日。 この日に西の方へ向かうと、幸運に巡会えるとされているようですから、所用で西方面に行かれる予定のある方、予定がないから出かけてみようと思われている方、湯来よりも東にお住まいの方は湯来が西方面になりますのででもいかがですか。
 えっ、西に住んでいる人は湯来に行けない?心配後無用デス。自宅を出るとき進路を一度東にとって、チョッと大回りで湯来へお越しいただければ大丈夫。何かいいことがあるカモ知れませんので是非どうぞ。


 広島市湯来ニューツーリズム推進実行委員会主催事業への参加者募集のお知らせです。お気に入りのプログラムがありましたら事務局までお問い合わせください。お待ちしております。

 No1 
 イ ベ ン ト 名 湯来のHONMONきこり体験(間伐編)
 日     時 2月10日(日)9:30-15:00
 集合・受付場所 湯来西公民館
 参  加  費 4,000円(見守り参加700円)
 募 集 定 員 15~25人
  
 No2
 イ ベ ン ト 名 湯来のHONMONきこり体験(薪割・燻製編)
 日     時 2月24日(日)9:30-15:00 
 集合・受付場所 湯来西公民館
 参  加  費 参加費:4,000円
 募 集 定 員 15~25人

 No3
 イ ベ ン ト 名 湯来のアマゴ釣り体験
 日     時 3月 1日(土)7:00-15:00
 集合・受付場所 湯来西公民館 
 参  加  費 参加費:1,000円(入漁料別途)
 募 集 定 員 10~20人
         今年は、解禁日ですので釣果は期待大。
         釣りの初歩を学んで渓流釣りファンになっていただきたいと思います。

 No4
 イ ベ ン ト 名 焚き火を楽しもう!薪割り!羽釜でご飯!体験
 日     時 3月 9日(日)10:00-15:00
 集合・受付場所 湯来西公民館
 参  加  費 参加費:3,000円
 募 集 定 員 20人

 No5
 イ ベ ン ト 名 湯来冠山トレッキング
 日     時 3月16日(日)10:00-15:00
 集合・受付場所 JR五日市駅北口・湯来ロッジ
 参  加  費 参加費:3,000円
 募 集 定 員 40人

 No6
 イ ベ ン ト 名 楽ちん登山!をはじめよう(感応山)
 日     時 3月23日(日)10:00-16:00
 集合・受付場所 湯の山駐車場
 参  加  費 参加費:3,000円
 募 集 定 員 20人

※ 今回のお知らせ通知は、これまでニューツーリズム実行委員会が実施した
 体験型プログラムに「お問い合わせ・お申し込み・ご参加」いただいた方々の
 名簿資料」を基に、代表者の方へ送付させていただいております。

 湯来ロッジ特別謝恩企画開催中。3月中下旬で神楽上演を予定していますのでお楽しみに。

 お問い合わせ先・広島市湯来ニューツーリズム推進実行委員会事務局
(広島市都市活性化局観光交流部) ℡082-504-2602
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ニューツーリズム体験型プログラム参加者募集のお知らせ

2008年02月01日 08時19分43秒 | イベント
2/1(金)-1℃

 寒い・寒い・寒-い。
 なななんと、-1℃。今朝は市内中心部にある道路電光標示版が「-1℃」を表示していました。湯来と市内中心部の温度差を毎日のように気にしながら出勤しているんですが、マイナスで同じ温度というのは記憶にありません。
 湯来に居ると、毎日がこんな感じですから「暖かくしてお出かけになってください。」と申し添える私の気持ちがご理解いただけたでしょうか。ホント寒いです。
 ただ、同じなのは温度だけで、景色は違ってます。今朝も、放射冷却の影響で夜中に大気中の水分がスターダスト状態になったか、雪が一時的に降ったのかは定かではありませんが、1cm程度白くなっていました。湯来町伏谷・大森(レストラン団栗亭を過ぎた辺り)から北側は、車道も白くなってました。
 カーブを曲がると”アッ”っということがあってはいけませんので、カーブ手前の減速を心がけましょう。(日中、日が当たれば何~の問題もありません。

          
 広島市湯来ニューツーリズム推進実行委員会主催の体験型プログラム情報を入手できました。間近に迫ったものもあり、市広報だけでなく、今回初めてDM(ダイレクトメール)で情報発信させていただこうと準備中です。
 このブログをご覧の方にはいち早く情報提供をさせていただきますので、お気に入りのプログラムがございましたら、お誘い合せの上ご参加ください。

  --------------------------------

                 通知文(案)
                         平成20年2月  日
関係各位
               広島市湯来ニューツーリズム推進実行委員会
                委 員 長  有  本  寿  夫

    2~3月ニューツーリズム事業参加者募集について(お知らせ)

 時下ますますご清祥のこととお慶び申し上げます。
また、日頃から当委員会の活動に対して積極的なご参加、関心を持っていただき、厚く御礼申し上げます。
 さて、市広報紙やインターネットのブログで2~3月に実施する「体験型観光プログラム参加者」の募集を始めました。今回募集するプログラムは6つ。お気に入りの体験型プログラムがございましたらお早めにお申し込みください。

                   記

 No1 
 イ ベ ン ト 名 湯来のHONMONきこり体験(間伐編)
 日     時 2月10日(日)9:30-15:00
 集合・受付場所 湯来西公民館
 参  加  費 4,000円(見守り参加700円)
 募 集 定 員 15~25人
  
 No2
 イ ベ ン ト 名 湯来のHONMONきこり体験(薪割・燻製編)
 日     時 2月24日(日)9:30-15:00 
 集合・受付場所 湯来西公民館
 参  加  費 参加費:4,000円
 募 集 定 員 15~25人

 No3
 イ ベ ン ト 名 湯来のアマゴ釣り体験
 日     時 3月 1日(土)7:00-15:00
 集合・受付場所 湯来西公民館 
 参  加  費 参加費:1,000円(入漁料別途)
 募 集 定 員 10~20人

 No4
 イ ベ ン ト 名 焚き火を楽しもう!薪割り!羽釜でご飯!体験
 日     時 3月 9日(日)10:00-15:00
 集合・受付場所 湯来西公民館
 参  加  費 参加費:3,000円
 募 集 定 員 20人

 No5
 イ ベ ン ト 名 湯来冠山トレッキング
 日     時 3月16日(日)10:00-15:00
 集合・受付場所 JR五日市駅北口・湯来ロッジ
 参  加  費 参加費:3,000円
 募 集 定 員 40人

 No6
 イ ベ ン ト 名 楽ちん登山!をはじめよう(感応山)
 日     時 3月23日(日)10:00-16:00
 集合・受付場所 湯の山駐車場
 参  加  費 参加費:3,000円
 募 集 定 員 20人

※ 今回のお知らせ通知は、これまでニューツーリズム実行委員会が実施した
 体験型プログラムに「お問い合わせ・お申し込み・ご参加」いただいた方々の
 名簿資料」を基に、代表者の方へ送付させていただいております。

 湯来ロッジ特別謝恩企画開催中。3月中下旬で神楽上演を予定していますのでお楽しみに。

 お問い合わせ先・広島市湯来ニューツーリズム推進実行委員会事務局
(広島市都市活性化局観光交流部) ℡082-504-2602

  --------------------------------

2月3日(日)は「節分の日」
 「季節を分ける」ことから節分と呼ばれるようになりました。本来は春夏秋冬全てに節分がありますが、現在は春の節分だけを「節分」と呼ぶようになっています。かつては大晦日的な意味合いもあり、「鬼はらい」の行事が行われていました。現在では「節分=豆まき」の意味合いの方が大きくなってきているようです。
 しかし、最近では「のり巻きの日」としての新しい習慣が定着しつつあります。
 1987年(昭和62年)に、海苔業者が制定し、節分の夜に恵方に向かい太巻きを食べると幸福になるという言い伝えからこの日が生まれました。太巻きはひとりで1本食べきるまで誰とも話してはいけないとか。その年の恵方は西暦年の末尾1桁が、0,5なら西南西、1,3,6,8なら南南東、2,7なら北北西、4,9なら東北東となるようで、今年は南南東。
 今年1年が無事に過ごせるように、一緒に「幸福祈願」をしてみませんか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする