西の空は晴れている

絶望の向こうに希望がある............、はず!

諏訪

2012-04-30 19:47:52 | 神社 古代

このGW、息子は部活で2日間しか休みが無く、泊まりでお出かけというわけにいかず、日帰りで長野方面へ。長野、うん、山本勘助のお墓参りが主目的です。ただ、折角、長野へ行くのであればということで、まずは、前々から興味のあった諏訪大社へ。それにしても、最近は何処の観光地へ行っても、”一眼レフのカメラを持つご婦人と安価なデジカメor携帯の御主人”という図を良く目にします。我が家も、当然、それですが。

陽も上がらぬうちから出発したお蔭で、8時過ぎには諏訪大社本宮に着。ちょっと遅咲きの桜が見事です。諏訪大社は、前宮、本宮、春宮、秋宮の4宮からなり、御神体は建御名方神(たけみなかたのかみ)です。古事記では、出雲の国譲りの際に武甕槌命に相撲で負けてしまった神様となっていますが、坂上田村麻呂が東上する時に詣でた事でも知られており軍神としても崇拝されています。ただ、起源は大和朝廷以前と言われており、本来の祭神はミシャグチ神という諏訪土着の神だそうです。

諏訪大社の特徴は、社殿の4隅に御柱(おんばしら)と呼ばれる木の柱がたっていることです。ミシャグチ信仰の名残なのか、何らかの結界なのか?ロマンが掻き立てられます。

神楽殿の大太鼓。諏訪太鼓です。昔、ドラマだったか映画だったか忘れましたが、武田信玄の戦でとても印象深いシーンがありました。霧が晴れていく中、諏訪太鼓の拍子に合わせて踊り出す童(わらべ)。太鼓が終わって、童が散ると同時に疾駆して駆け出す武田騎馬軍!静と動のメリハリがとても恰好良く、ストーリーは全く覚えていなのですが、そのシーンだけ何故か鮮明に覚えています。昔から、イメージだけで生きています。

雷電為右衛門(らいでんためえもん)の像。江戸時代の名力士です。この辺りの出身らしい。天下の諏訪大社内に像があるということは、ちょ~強かったのでしょうね。

 

 諏訪大社・春宮。出雲系の雰囲気が伺われます。

万治の石仏。春宮の近くにあります。岡本太郎や新田次郎が絶賛したということで有名ですが、私は芸術的センスが無く、全くその良さがわかりません。

諏訪大社で購入した神酒。この太古の鏡の様な器に、お酒が入っています。これから、謹んで頂きます。ホントは、川中島辺りのことを書きたかったのですが、神の酒を口にしたからには、たぶん、寝てしまうでしょう。