西の空は晴れている

絶望の向こうに希望がある............、はず!

大神神社摂社 活日神社

2017-09-04 23:01:38 | 神社 古代

そこそこ大きい神社へ行くと、必ずと言っていい程、摂社・末社というのがあります。本社に属するものの、その祭神では無く、祭神に縁のある神々が祀られている。大神神社から狭井神社への道すがらにも、いい感じの摂社がいろいろある。少彦名神を祀る磐座神社も良いのですが、すっきりと良い気を感じたのが活日神社。活日と書いて”いくひ”と読む時点で、既に格好良いのだが、要は酒の神様です。

高橋活日命は、崇神天皇に命じられて大物主大神にお供えする酒を醸した掌酒(酒を造る人ね)であり、一夜にして美味しい酒を造ったとのこと。前回、前々回に参拝した時は全く興味を感じずに通り過ぎたのですが、今回、妙に魅かれるものがあり、階段を登りました。別に御由緒書きに”酒”が出てきたから魅かれたわけではない。(笑)

凄く清潔な空気が流れていて、得した気分です。最近は、何処の神社へ参拝しても、特に何もお願いはしません。時間とか健康状態とか、旅費(マネー)とか、全てのタイミングが一致したから参拝できるんで、そんなことへの感謝の念しか湧かなくて。でも、ここは余りも良い感じなので、お願いを一つしました。

今後の人生、美味い酒が飲めますように!

美味い酒が飲めるということは、ある意味、全てに恵まれているということなので、贅沢なお願いですがね。帰りには、当然、三諸杉を買いましたよ。



最新の画像もっと見る

コメントを投稿