ヴェルディ:歌劇「運命の力」
指揮:アントニオ・パッパーノ、演出:クリストフ・ロイ
アンナ・ネトレプコ(レオノオーラ)、ヨナス・カウフマン(アルヴァーロ)、リュドヴィク・テジエ(ドン・カルロ)、フェルッチョ・フルラネット(ガルディアーノ神父)、ヴェロニカ・シメオーニ(プレチオシッラ)
英国ロイヤル・オペ・ハウス管弦楽団、合唱団
2019年3月24日、4月2日、5日 英国ロイヤル・オペラ・ハウス 2020年4月 NHK BSP
ヴェルディ(1813-1901) 1869年の作品(改訂版)で、録音は聴いたことがあるはずだが、あまり印象はなかったが、今回は素晴らしい上演映像で見ることができた。作曲者が中期の傑作群を経て、次の段階にいく過程の作品だろうが、中期の良さも残していて、楽しめた。
貴族の娘レオノーラとインカの血をひくアルヴァーロの禁断の恋に反対する父が、アルヴァーロが間違って銃が暴発してしまい、死んでしまう。アルヴァーロは逃げるが、レオノーラは追いかけ、兄のドン・カルロは復讐を狙う。
結局レオノーラは修道院に、アルヴァーロは軍隊に入っているところ、ドン・カルロに見つかるが、そこは決闘には至らず、数年たって、三人が相対することになり、悲劇が、というもの。
この三人のアリアがまさに聴きどころで、今回は申し分ない。特にネトレプコは絶頂ではないか。あのロッシーニ、ドニゼッティなどのベル・カントから、こんなにうまくドラマティックに移行したのは驚きである。今回、どの音域もどの表現も、中に入っていけて満足した。
カウフマンは最初だけちょっと調子が今一つだったが、すぐに聴きごたえのある状態になった。テジエもよかったから、二人の男同士の何度ものやり取りは、「ドン・カルロ」のそれを思い浮かべさせた。ヴェルディはこういうの好きらしい。
神父のフルラネット、かなり以前から出ている人だが、70歳!あいかわらず立派。
戦場の兵隊たち、酒場のお祭り騒ぎなどにさく時間が多いのは、この時代のイタリアの政治事情を反映しているのだろうか。
ヴェルディはこの作品で管弦楽も聴かせどころを十分用意していて、特に序曲はイタリア人指揮者がコンサートでよく取り上げるのはわかる。パッパーノも気持ちよさそうに指揮していた。
演出は、物語にはいっていけるものだったが、最後の場面、修道院にしてはちょっと違う部屋の感じだと思ったら、おそらく冒頭でレオノーラの父親が死んでしまうあの部屋の装置だろう。
そしてその冒頭では、まだオーケストラだけの時間、三人の子供がテーブルの上でなにやら無言劇をしていたが、これはあの三人の主役を象徴していたのだろう。
あと一つ、今回感心したのは録音で、これは迫力、聴きやすさ(透明度)などすべてがバランスよく、破綻なく聴かせた。半世紀前から英デッカなど、ロンドンでの録音は優れたものが多かったが、それがここまでになったかと、今後の楽しみが増えたようだ。
指揮:アントニオ・パッパーノ、演出:クリストフ・ロイ
アンナ・ネトレプコ(レオノオーラ)、ヨナス・カウフマン(アルヴァーロ)、リュドヴィク・テジエ(ドン・カルロ)、フェルッチョ・フルラネット(ガルディアーノ神父)、ヴェロニカ・シメオーニ(プレチオシッラ)
英国ロイヤル・オペ・ハウス管弦楽団、合唱団
2019年3月24日、4月2日、5日 英国ロイヤル・オペラ・ハウス 2020年4月 NHK BSP
ヴェルディ(1813-1901) 1869年の作品(改訂版)で、録音は聴いたことがあるはずだが、あまり印象はなかったが、今回は素晴らしい上演映像で見ることができた。作曲者が中期の傑作群を経て、次の段階にいく過程の作品だろうが、中期の良さも残していて、楽しめた。
貴族の娘レオノーラとインカの血をひくアルヴァーロの禁断の恋に反対する父が、アルヴァーロが間違って銃が暴発してしまい、死んでしまう。アルヴァーロは逃げるが、レオノーラは追いかけ、兄のドン・カルロは復讐を狙う。
結局レオノーラは修道院に、アルヴァーロは軍隊に入っているところ、ドン・カルロに見つかるが、そこは決闘には至らず、数年たって、三人が相対することになり、悲劇が、というもの。
この三人のアリアがまさに聴きどころで、今回は申し分ない。特にネトレプコは絶頂ではないか。あのロッシーニ、ドニゼッティなどのベル・カントから、こんなにうまくドラマティックに移行したのは驚きである。今回、どの音域もどの表現も、中に入っていけて満足した。
カウフマンは最初だけちょっと調子が今一つだったが、すぐに聴きごたえのある状態になった。テジエもよかったから、二人の男同士の何度ものやり取りは、「ドン・カルロ」のそれを思い浮かべさせた。ヴェルディはこういうの好きらしい。
神父のフルラネット、かなり以前から出ている人だが、70歳!あいかわらず立派。
戦場の兵隊たち、酒場のお祭り騒ぎなどにさく時間が多いのは、この時代のイタリアの政治事情を反映しているのだろうか。
ヴェルディはこの作品で管弦楽も聴かせどころを十分用意していて、特に序曲はイタリア人指揮者がコンサートでよく取り上げるのはわかる。パッパーノも気持ちよさそうに指揮していた。
演出は、物語にはいっていけるものだったが、最後の場面、修道院にしてはちょっと違う部屋の感じだと思ったら、おそらく冒頭でレオノーラの父親が死んでしまうあの部屋の装置だろう。
そしてその冒頭では、まだオーケストラだけの時間、三人の子供がテーブルの上でなにやら無言劇をしていたが、これはあの三人の主役を象徴していたのだろう。
あと一つ、今回感心したのは録音で、これは迫力、聴きやすさ(透明度)などすべてがバランスよく、破綻なく聴かせた。半世紀前から英デッカなど、ロンドンでの録音は優れたものが多かったが、それがここまでになったかと、今後の楽しみが増えたようだ。