先日撮った写真に写っていた植物の実に興味がわき調べてみた。
黒い実はスイカズラであった。
スイカズラは「吸い葛」の意味で、細長い花筒の奥に蜜があり、
子どもが花を口にくわえて甘い蜜を吸ったことから名前が付いたといわれている。
スイカズラの花
そういえば私は秋に咲く真っ赤な色のサルビアも
学校帰りに花を摘んで蜜を吸った覚えがある。
子供は意外と自然のことに詳しいのだ。
スイカズラ(忍冬花)の実を食べるオオマシコ♀
ヘクソカズラ 別名にはヤイトバナ(灸花)やサオトメバナ(早乙女花)があり、
花の中心にある紅紫色の部分がお灸の痕に似ているから、ヤイト(お灸)
花を水に浮かべた姿が田植えをする早乙女の笠に似ているからサオトメとなったとされている
どうして一般的にはヘクソの名が通っているのだろう。
枝や葉をもむと悪臭があるから この名前になったとのことだが。
花言葉は
『人嫌い』『誤解を解きたい』『意外性のある』
「意外性のある」について思いつくことがあり調べてみた。
「意外性のある」は人にとってモテるための大切なポイントなのだ。
・普段はクールなのにいざという時優しい
・おちゃらけキャラなのに仕事は真面目
・予想外の趣味を持っている
・頼りになる人が弱音を吐いたとき
・私服姿が思いの外オシャレだった時
男性いや女性諸氏も、以上の様に意外性って人を評価するうえで
大切な要素なのだ。
年の私には今更感がある。
改めて確認できたのはヘクソカズラの意外性のおかげ。
この匂いのためにこの植物を食べる虫はほとんどいないらしい。
しかしミツバチはこの花から採蜜する、匂いがどうなのかは気になるところだ。
実には薬効が有りつぶして化粧水を作ったり
ハンドクリームに混ぜたりして
ひび、あかぎれ、しもやけ等の皮膚疾患に使用できる。
それにしてもこんなに可憐な花で実は役に立つのに可哀そうな名前だ。
「意外性」の花ことばの由縁が良く理解できる。
ヘクソカズラの実を食べるシロハラ
自然て奥が深い。
それでは次回迄 再見ザイチェン!
厳しい冬の空気の中での信天翁さんのご辛抱、鳥達の生命力を、ぬくい部屋の中で見る有難さとうしろめたさを感じつつも「あ~言いたい言いたい、でも五月蠅いな~っ」と堪える辛さをどうしてくれる~っ ! と、とんでもない言い掛かりをつけますです(笑)
小鳥が氷の上から飛び立つ瞬間、瑠璃色の羽の一本一本、つぶらな目に何が見えているのか、何を目指しているのか…胸を打たれます。
しかし~っ、それに比べて…自分の無力、自信の無さ、存在の無意味さも、でも今更…っとあれこれも浮かび思い知らされます。
スイカズラもヘクソカズラも可愛い花で大好きですが、実は知りませんでした。
そうか~、鳥達の口に入っていたのですね~。
子供の頃ヘクソカズラの花を自分の鼻やおでこに付けて遊んだ覚えがあり、寄宿舎で仲良しになった友人と懐かしんだことがあるのですが、その友人に「このお花ヘクソカズラって言うんだよ」と言ったところ「お花の名前に屁だの糞だのがつくなんて有り得な~い」と頑固に云い張るものですから、二人でその名をめぐって言い合いになり、ついには「賭けよう」ということになり(笑) 結果ワタクシは彼女からプリンアラモードをせしめたのでありました。
? 十年前の出来事です。
お喧しぅて…失礼致しました。
てなわけで我慢しきれずまたまた五月蠅く登場致しました。
ご免下さいませ。
今まではこんな日は早く家へ帰って飲みに行く、くらいな生活でしたが、今では野鳥撮りには絶好のシャッターチャンスな日となりました。
生活も変われば変わるものです。
心が変われば行動が変わる 行動が変われば習慣が変わる 習慣が変われば人格が変わる 人格が変われば運命が変わる。
なんて言葉が有りますが、最近の私にもほんの少しそんな部分があるような気もしています。
ヘクソカズラの実は近所の荒れ地でも見かけますが名前も知らなければ花も知りませんでした。
鳥撮りのおかげで野草への関心や知識も深まります。
今回の白鳥撮りの遠征で自身が一皮むけた感じがしました。
これからはもっと積極的に撮影フィールドを広げようかなと思ってます。
沼に嵌った感じです。(笑