12月も中旬野沢菜をそろそろ漬けようとメモ帳を確認したら
去年は12日に野沢菜と大根を漬けていた。
それを確認して先週の6日に市場の仲卸に電話をして
野沢菜の注文を出しておいた、金曜日の朝間に合ったので引取りに行ってきた。
野沢菜4kgの束を5つ合計20kg
大根10kgを2つ20kg
長野市近辺では戸隠の地大根を漬ける
野沢菜は漬ける前に葉の部分を少し切ってから漬けます。
全体で20kg有ったものが18kg位になりました。
正確に重さを計らないと塩の分量が違って来るので
重さを計ることは大切な作業です。
土曜日にまずは大根を漬けた。
水洗い素手で洗ったので手が冷たくて
休み休み手を温めて。。
そのあとはザラメ砂糖と塩の計量
今回はぬか4kにザラメ800g、塩800g
樽でよく混ぜ合わせます。
まずは桶にビニール袋を入れて
底に混合した米ぬかを敷く
大根をきれいに並べる
又その上に米ぬかを投入
それを繰り返す。
一番上は半端になりますがまあご愛敬。
ここへ最後のぬかを被せて終了です。
翌日曜日野沢菜を漬けました
これも水洗いが大変でしたが何とか完了です。
腰が痛いです。
野沢菜には塩以外にザラメ砂糖、昆布、とうがらしをいれた。
無事漬け終わりました。
2日に渡って腰が痛いです。