大山鹿さんの晴れ後、丹沢、金時、高尾、そして、C級グルメ

山野草、山頂からの絶景、希少動植物、また、C級グルメ紹介など

丹沢山 初春

2013-01-05 16:52:24 | ハイキング
2012年1月5日 曇り後晴れ
今日の天気予報は雪かもしれないとの予報だったので、大山鹿はご近所の用事に集中しました。何か段々晴れてきたので、判断を誤った( ´・_・`)カナーと少し後悔しました。三連続の登山に( Θ_Θ)何でも挑戦すべきだったのでしょうか?まあ、山のお天気だけは訳が分かりませんから....
さて、昨日の丹沢山の様子を紹介します。出発は塩水橋で本谷川沿いの登山口から天王寺尾根をたどるコースを選びました。まず、天王寺尾根の鎖場付近は絶景で3日の大山山頂と同様に東京スカイツリー、東京タワー、ランドマーク、房総半島などクリアーに見渡せました。写真はランドアーク、ベイブリッジ、海ほたるとアクアラインを写した写真です。大山山頂と比較すると微妙に角度が違って、ランドマークがベイブリッジの右側を陰にしています。昨日のと比較してみて下さい。


山頂付近ではブナの葉が枯れて大分見渡せます。余談ですがブナは木で無いと書きます。木の仲間じゃ無いのですね。これはイジメでしょうか。昔の人がブナは水を含みすぎて、直ぐに腐るので役に立たない木と言いたかったかもしれません。今風には木なのに木じゃありませんと名付けられたら、完全に虐めの一種と見なされますよね。まあ、ブナの葉も無くなって、枝の隙間から東京湾方面の眺めが楽しめました。我らが丹沢・大山と江ノ島のコラボ写真です。3日はこの山頂から撮影していました。


そして、山頂には登山の無事を祈る塔が富士山をバックに佇んでいます。


/^o^\フッジッサーンと南アルプスの山並みです。名前は現在調査中で、判明次第アップします。


吃驚した事に、コゲラ(キツツキの仲間)が木の実を食べていました。木をコンコン叩いて虫を食べる鳥だと許り思っていたら、穀物のクリも食べるのですね。木ノ実は12月19日に紹介したツルウメモドキの赤い実でした。コゲラ君も大変ですね。


明日は天気が良さそうなので、塔ノ岳と言いたいところですが、月曜からお勤めが再開されますから、某所・権現山(野鳥撮影とバーナーでラーメン作り、熱々のラーメーンは美味しいぞ)、弘法山、吾妻山、鶴巻温泉の縦走かな。