2013年1月15日 晴れ後曇り
今朝は昨日の雪も上がって晴天となりました。朝の出勤は道路が混んで遅れた人も大勢いたともいます。大山鹿はお天気予報のお姉さんがギザギザ底の靴を履いて出かけたほうが滑り難くて良いですよとアドバイスしていたので、それに従いミディアムカットの登山靴で出勤しました。確かに路面が凍結していたので、登山靴は正解だった様で、遅刻せずにお勤め先に到着できました。結構、遅れて出勤してきた人も多かったので、何か少し損をした感じもありました。まあ、兎も角、朝一番に撮影した雪景色の丹沢・大山です。
今日は、小正月に当たりますよね。昔は(多分、60年以上前)お正月から忙しくしていた女性がお休みを頂く日でもあったようですよ。また、太古の時代には元服の義を行ったようです。その名残りで成人の日が1月15日に執り行われていました。しかしながら、ここ数十年は、女性がお正月に働き続けることもなく、1960年代から都市化が進み、更に、鏡餅などの飾り付けも派手にしませんから、小正月が忘れられつつあります。農耕生活が主であった時代には、小正月は豊作を占い、悪魔祓いなどの行事が行われていました。正月飾りを燃やす「どんと焼き」などは小正月行事の一つで、鬼追いやお正月に来ていた年神様を天に送り返す意味を持っています。神様も段々忘れられてしまいますよね。成人の日も利便性を勘案して、月曜日に変わってしまいました。写真は田の神様への正月飾りでしょうか?珍しいですよね。
また、山道や小高い丘には祠(簡単な神社)が祀られていることもしばしばあります。お正月ですから簡単なしめ縄などでお飾りされています。写真1月6日にブログに登場した富士の雄大な眺めを楽しめる某所・浅間山の浅間神社です。
そして、お休み前の一枚は某所・権現山から撮影した東京スカイツリーとタワーです。低空には朝靄が立ち込めて、東京タワーや高層ビルは霞んでいましたが、スカイツリーの天辺はクッキリと撮影出来ました。スカイツリーライブラリーに加えようと思います。
今朝は昨日の雪も上がって晴天となりました。朝の出勤は道路が混んで遅れた人も大勢いたともいます。大山鹿はお天気予報のお姉さんがギザギザ底の靴を履いて出かけたほうが滑り難くて良いですよとアドバイスしていたので、それに従いミディアムカットの登山靴で出勤しました。確かに路面が凍結していたので、登山靴は正解だった様で、遅刻せずにお勤め先に到着できました。結構、遅れて出勤してきた人も多かったので、何か少し損をした感じもありました。まあ、兎も角、朝一番に撮影した雪景色の丹沢・大山です。
今日は、小正月に当たりますよね。昔は(多分、60年以上前)お正月から忙しくしていた女性がお休みを頂く日でもあったようですよ。また、太古の時代には元服の義を行ったようです。その名残りで成人の日が1月15日に執り行われていました。しかしながら、ここ数十年は、女性がお正月に働き続けることもなく、1960年代から都市化が進み、更に、鏡餅などの飾り付けも派手にしませんから、小正月が忘れられつつあります。農耕生活が主であった時代には、小正月は豊作を占い、悪魔祓いなどの行事が行われていました。正月飾りを燃やす「どんと焼き」などは小正月行事の一つで、鬼追いやお正月に来ていた年神様を天に送り返す意味を持っています。神様も段々忘れられてしまいますよね。成人の日も利便性を勘案して、月曜日に変わってしまいました。写真は田の神様への正月飾りでしょうか?珍しいですよね。
また、山道や小高い丘には祠(簡単な神社)が祀られていることもしばしばあります。お正月ですから簡単なしめ縄などでお飾りされています。写真1月6日にブログに登場した富士の雄大な眺めを楽しめる某所・浅間山の浅間神社です。
そして、お休み前の一枚は某所・権現山から撮影した東京スカイツリーとタワーです。低空には朝靄が立ち込めて、東京タワーや高層ビルは霞んでいましたが、スカイツリーの天辺はクッキリと撮影出来ました。スカイツリーライブラリーに加えようと思います。