goo blog サービス終了のお知らせ 

大山鹿さんの晴れ後、丹沢、金時、高尾、そして、C級グルメ

山野草、山頂からの絶景、希少動植物、また、C級グルメ紹介など

コゲラの巣穴作り

2014-04-22 17:55:31 | 野鳥撮影
2014年4月22日 晴れ
今朝は久しぶりの青空が見えました。昨日までの雨で空気中を漂っていた塵や花粉が地面に落されクリアーな空と成ったのでしょうか?皆さんの処ではどんな空模様だったでしょうか。気温も平年並みに戻りそうですから良かった(●^o^●)。さて、今日はコゲラ君の巣作りからアップしましょう。権現山の野鳥観察は待ち時間が多いですから、自然とコゲラの巣作りの木を啄く音が気に成り、皆で眺めていました。如何やら、♂と♀が交互に木に穴を空ける為に頑張っているのですが、写真は穴掘りに疲れた♀(頭に紅い線があれば♂ですが中々見えません)が一休みしている場面です。交代要員の♂が戻り次第、持ち場を離れるのでしょう。想像するに、どの世界にも図々しいxxもんの様な人たちがいて、巣穴を離れると折角掘った処を横取りする輩がいるのではと考えました。穴の前で休んでいるのも守備隊としての仕事をしているのでしょう。また、疑問は試し掘りをした様な跡が穴の下にありますが、何故、その場所を続けて掘らなかったのでしょうか?まあ、早く巣穴が完成して、雛が顔を出して呉れると良いですね。権現山の楽しみがまた一つ増えました。来週もアップしますから、皆で応援しましょう。フレー、フレー、コゲラ夫婦。


昨年のブログに続いて春の使者をアップしましょう。先ずは、薄紫の綺麗な花を付けるアケビです。昨年は2013年4月9日にアップしていました。今年は少し開花が遅れているのでしょうか。春の様なホット燗が漂いますね。ドウゾ(@^^)/~~~、秋のアケビの実が楽しみ。


昨年2013年4月13日にアップしたキリドウシ、エゾタチツボスミレ、ホウチャクソウを3枚続けてご覧ください。自然の営みはこれが毎年繰り返されるのですから凄いパワーを感じます。このブログでアップできるのも容量の関係で必ず限度がありますが、自然は永遠に続くのですよ。


さて、花鳥ではお腹が一杯に成りませんから、今日はカレイの煮付としましょう。昨日はタラの芽の天ぷらなど春の山菜を中心にしたメニューですから、日本料理のもう一つの代表である煮付に登場して貰いました。この時期には卵を持っているので、一番美味しい時期ですね。それではドウゾ(*^^)v。


さて、終わりには八重に咲いた山吹としましょう。八重山吹と云う名前かも、不明ですが、多分、そんな感じで当らずしも遠からずと云うところかな。美味しいお茶でも飲みながらドウゾ(*^^)v。


明日も快晴で労働者諸君にも良い事があると良いですね。