大山鹿さんの晴れ後、丹沢、金時、高尾、そして、C級グルメ

山野草、山頂からの絶景、希少動植物、また、C級グルメ紹介など

キビタキ、エゾビタキ、メボソムシクイ 弘法山公園 2015年10月

2015-10-12 16:59:06 | 野鳥撮影
2015年10月12日 晴れ
今日は3連休の中ではベストの外遊び日和になって呉れましたね。小さい子供のように嬉しくなった早起きをしてしまいました。明太子ご飯をサッサと済ませて、早速、弘法山公園に出撃をかけた次第です。最近、三光鳥や大瑠璃なども旅の途中で公園に立ち寄っている様な噂も聞きましたから期待度は膨らんでいました。まあ、そんなに焦っても仕方ありませんから、先ずは昨日初冠雪の/^o^\フッジッサーンでもアップしましょうね。先ずは、雪が朝日に照らされて紅冠雪となった時間帯ですね。


この/^o^\フッジッサーンは昨日ブログの夕焼け富士と同じ場所です。


そして、午前9時頃の/^o^\フッジッサーン山で、冠雪があった富士は見慣れていますね。


さて、今日の鳥果は三光鳥や大瑠璃には出会えませんでしたが、エゾビタキ、キビタキ、メボソムシクイなどが水盤近くに来てくれました。朝方2時間程度の鳥見でしたが、充実した撮影でしたよ。先ずは、皆さんが大好きなキビタキ♂からとしましょう。




枝で水盤の様子を伺っていたキビタキ♀と水盤付近で衝突しました。喧嘩は♀の勝ちですね。人やカマキリと言い、キビタキも♀が強い様ですね。




キビタキ♂はどう云う訳かエゾビタキとは仲良く水浴びを楽しんでいましたよ。結局、我儘なのはキビタキ♀だけのようですね。水浴びの順番を待つエゾビタキと続けてアップします。




エゾビタキは性格が穏やかなのでしょうね。( ゜Д゜)ナニカ?お大声でおしゃべりをして水浴びをしていました。


メボソムシクイも水盤で水浴びしていきました。ムシクイを判定するのは(゜ν゜)ニホンゴムズカスィネーですが、この時期に来るのはメボソムシクイの様です。どうやら弘法山公園には最初がエゾムシクイで、次は、センダイムシクイ、そして、真打登場がメボソムシクイと云う順番の様ですね。




弘法山公園も小鳥達が山から戻ってきてだんだん賑やかになって来ましたね。来週はどんな鳥が撮影出来るかヾ(@⌒―⌒@)ノですね。ほな、夕暮れ時の外も気持ち良さそうなのでブログはこの辺で、Good Byですね。