大山鹿さんの晴れ後、丹沢、金時、高尾、そして、C級グルメ

山野草、山頂からの絶景、希少動植物、また、C級グルメ紹介など

おでん蕎麦

2015-10-19 20:03:38 | ご近所の話題
2015年10月19日 晴れ
朝から気持ちよく晴れ上がりましたね。兎に角、上天気でしたから本来は気持ちも晴れやかと行きたい処ですが、週末に張り切りすぎた為か肩のあたりが無性に痛くなった一日でした。特に、鼻をかむと突き刺さるような痛みが有りましたから、、若しかしたらインフルエンザ/(^o^)\ことはないでしょうか?明日の朝に熱がドット出て呉れると(*´∀`*)ですね。まあ、願望は此れくらいにして、今日の逸品からアップしましょうね。鳥ばかりで美味しそうなモンが無くて寂しがっている方々も多そうですね。それでは大山鹿スペシャルのおでん蕎麦としましょう。秋も深まって来ていますから、ピッタリな一品ですね。おでんはレトロト品ですね。しかし、こうやって一手間加えると味が変わりますね。皆さんも、( ^ω^)_凵 どうぞ召し上がれ。


辛を付けてちくわを頂きましょうね。


問題は蕎麦ですね。一杯やりながらオデンを楽しんでいると、蕎麦が必要以上に伸びてしまう欠点が判明しました。おでんと名水で一杯とお考えの方は大山鹿スペシャルおでん蕎麦は決して真似しないでください。


さて、続いてはベランダのマユハケオモト(眉刷毛万年青)の花が今年も咲きました。この万年青はベランダでそんなに世話もしていませんが、サボテンの様に丈夫な花ですね。




そして、秦野「くずはの家」の植物達ですね。先ずは、ミントさんに湘南の地に咲くシモバシラを撮ってきてアップしますと言いましたが、時既に遅く、花は終わって居ました。残念ですが、来年までお預けですね。


こちらはムクロジの実ですね。この種が羽つきの羽の黒い玉に成りますね。最近、nampooさんがブログに載せておられました。


弘法山公園ではピラカンサの実が真っ赤に色付いていました。秋本番ですね。


そして、山道にはコウヤボウキ(高野菷)の花が咲き始めています。秋に見頃を迎える野草(木?)です。


シオン(紫苑)らしき紫の菊の花も今が盛りですね。このシオンは別名オニノシコグサ(鬼の醜草)とも呼ばれている様ですね。鬼が更に醜くなる?なんてどう云う命名なのでしょうね。


(・。・)あー、もう一寸水辺に漂う水鳥の羽の様にユッタリと風任せでいたいですね。


ほな、Good Eveningですね。