大山鹿さんの晴れ後、丹沢、金時、高尾、そして、C級グルメ

山野草、山頂からの絶景、希少動植物、また、C級グルメ紹介など

玄海うどん かしわうどん

2014-07-16 19:39:46 | 旅行
2014年7月16日 晴れ、雷雨(小倉)
大山鹿さん今日は所用で北九州の小倉に来ていました。相模の國を出掛ける時に晴れていたのですが、小倉へ向かう飛行機は悪天候で関空、或いは、福岡空港への着陸となるかもしれませんと云って飛び立つ状況でした。そんなに小倉は暴風雨なのかと心配しましたが、あーっと云う間に寝てしまい、気が付いたら飛行機は着陸していました。空を見上げると晴れていたので騙されたかなと苦笑いしました。しかし、11時頃になると空がみるみる黒い雲で覆われ、雷も鳴り出す始末です。やはり、予報は正しかったのです。変な天気ですね。さて、そう云う訳で今日の昼は小倉駅構内の「玄海うどん」さんにお世話に成りました。どうやら「かしわうどん」を売り出し中の様で、北九州名物のこぼ天うどんにしようかと思っていましたが、「かしわうどん」が土壇場で打っちゃってしまいました。兎に角、麵を大盛りで460円ですから、驚異の安さですね。


麵は例によって少し柔らかめでしたが、博多うどんほどではありませんでしたから、東国の大山鹿さんの舌にも何とかマッチしました。出汁は昆布だしで薄口醤油ですから全部飲みほしてしまいました。それでは、玄海うどんさんのかしわうどん大盛りをドウゾ(^_-)-☆。


かしわが生姜を利かして甘しょっぱく煮込まれて、そのまま暖かいご飯に載せて頂いてもイケそうな味わいでした。かしわの量も十分にトッピングされて居たので大満足の一品でしたね。本当に小倉名物に成りそうな予感がします。正直、ごぼ天も美味しいのですが、かしわはもっと美味しかったですよ。


さて、お休み前には蓮の花を特集しましょう。先日のフラワーセンタでは早朝に蓮の花の観察会を催していました。まあ、大山鹿さんが撮影したのは昼間でしたが、朝日に輝く蓮の花はさぞかし美しい事でしょうね。更に、蓮の背丈が伸びてしまっているので、ジャイアント馬場さん位の身長が無いと中々上手い写真は撮れない状況でした。目一杯背伸びして撮影して見ました。それでは頑張った作品をご覧ください。


仕方がないのでセンタが用意した撮影者用の小ぶりな蓮で上から撮って見ました。地面が見えて余り風情が有りませんが仕方無いですね。


蓮の蜂巣ですが、ここに実がなるのでしょう。


さて、今日は小倉で雷雨に出会いましたが、相模の國は明日の天気はどうなるのでしょうか?

熱帯睡蓮 

2014-07-15 18:06:52 | ご近所の話題
2014年7月15日 晴れ
梅雨がなかなか明けない様ですが、気温は高くなる一方でサウナに入っている様な感じですね。外回りの労働者の皆さんはくれぐれも無理をせずに頑張って下さいね。さて、今日は大船フラワーセンタの写真がまとまって来たので、先ず、珍しい熱帯の睡蓮達を紹介しましょう。フラワーセンタでは温室で熱帯の睡蓮を栽培しています。この暑さですから、流石に、窓は空いて風通しを良くしてありました。締めきっていたら見学者に熱中症が続出することでしょうね。温室では皆の大好きなバナナ、ハイビスカス、そして、蘭の花などが見頃でしたが、トロピカルな睡蓮が目に付いた次第です。まあ、明日に池の咲く和製の蓮や睡蓮をアップしますから比べて見るのも楽しいかもしれません。確かマイアミローズ、タンザナイト、アパランチ、ホワイトパール、クラレット、紫式部、などと舌を噛みそうな名前ばかりだったので正確に記録出来ませんでした。名前は?付きで書きます。それでは南国の睡蓮達をご覧ください。ドウゾ(^_-)-☆。
先ずは、マイアミローズ?


タンザナイト?


アパランチ?


ホワイトパール?


グリーンスモーク?


クラレット?


紫式部?


唯の睡蓮?


今日の逸品は丸亀製麺さんで頂いたぶっかけうどんです。生姜を載せた冷たいぶっかけはこの暑さを吹き飛ばす清涼剤ですね。お稲荷さんと鳥天(カシワ)を付けても550円だったかな。お勤め人のお財布にもクールビズな価格設定ですね。皆さんもツルリと召し上がって下さい。


さて、暑さが続き大変な季節ですが、体調管理を万全にして頑張りましょうね。労働者は体が元ですよ。

蕾たち ベランダ(58)

2014-07-14 19:52:42 | ベランダ鉢植え
2014年7月14日 晴れ
真夏の熱さが蘇った一日でしたが、皆さんは熱中症など大丈夫でした。兎に角、外回りの労働者諸君は小まめな水分補給を忘れないで下さい。大山鹿さんはノンビリとエアコンの効いた部屋でユルユルとしたお勤めをこなして来ました(朝にワールドカップの決勝を見てしまったので、何となく頭の回転の上がらない一日でした)。仕方が無いので、昼には近くの「大陸」さんで豚キムチ丼を頂いて目を覚まそうとしました。しかし、結果はお腹が一杯になり過ぎて、早起きした眠気がドット襲ってきました。まるでドイツの攻撃のような凄まじさでした。まあ、大山鹿さんにはメッシが付いていましたから、4人抜きで眠気を討っちゃる事が出来た次第です。兎に角、大陸さんの豚キムチ丼を( ^ω^)_凵 どうぞ。目が覚めますよ。


さて、今日はアパートのベランダの蕾達を紹介しましょう。夏も深まって来た今日この頃ですから、先ずはスパティーキューピットからとしましょう。毎年、1-2個の花を咲かせてくれますが、今年は1個の蕾が膨らんでもう時期に開花しそうです。


続いてはこれも恒例のフウラン(風蘭)です。少し早いかもしれませんが、何本かの花芽が伸びてきているので、後一週間もすれば見事な花を咲かせると思います。乞うご期待ですね。


締めは先日お祭りを行った月下美人にまたもや花芽が付き始めました。このバージョンは8月初めに咲きそうなタイミングですね。また、妖艶な月下美人が楽しめるのでしょうか。ヾ(@⌒ー⌒@)ノですね。


そう云えば先日訪れた大船フラワーセンタでは頑張って昼間に月下美人の花を咲かせていました。夜の間も光を照らして昼のような気分にさせているのでしょうか?LED照明を使った部屋で展示されていました。昼に咲く月下美人とはバイオの力は凄いですね。


明日も厚そうでしすから、皆、暑さい負けずに頑張ろうね。

チョウトンボ(蝶蜻蛉) 舎人公園

2014-07-13 15:53:20 | ご近所の話題
2014年7月13日 曇り後雨かも
今朝はサッカーを見ながら目覚めましたが、昨日とは打って変わって梅雨に逆戻りしたような天候となりましたね。慎重な大山鹿さんは丹沢・大山の登山を延期としました。山ヒルに噛まれるのが怖かった訳では決してありませんが、勇気ある決断をして大船のフラワーセンターへ転進しました。睡蓮や蓮の花が実に綺麗でしたよ。この写真は編集をして明日にでもお届けします。さて、今日は昨日舎人公園で昨日撮影したチョウトンボ(蝶蜻蛉)を特集しましょう。最初は黒い翅の蜻蛉が優雅に飛んでいるなと云う印象でした。一生懸命に撮影をしている方に名前を尋ねると蝶蜻蛉と教えてくれ、翅が光の当たり方で虹色に見えることも教えて貰えました。まるでカラスアゲハの様ですね。更に、Olympusのカメラは???フィルターが使えるから虹色を強調できる事も教えて貰えましたが、データ処理の時の???フィルターがいくら探してもソフトの中で見つかりません。若しかしたら、撮影の時に何かメニューの???モードを選択することだったのでしょうか?今となっては名前も忘れてしまいしたから、何ともしようがありませんね。それでは舎人公園の蝶蜻蛉をゆっくりご覧下さい。( ^ω^)_凵 どうぞ。
先ずは、真っ黒な蝶蜻蛉ですね。


金色っぽく見える光の角度でしょう。


翅の付け根の青が綺麗な色合いですね。


続いては虹色3連発でご覧下さい。


明日はお勤め再開の月曜日ですが、労働者の皆は夏風邪など引かずに頑張ろうね。今回始めて蝶蜻蛉をアップしましたが、世の中にはいろいろ変わった生き物が多いのですね。

子猫の緒子(チョコ)ちゃん

2014-07-12 22:06:55 | ご近所の話題
2014年7月12日 晴れ
酷暑日の一日で午後には関東各地で高温警報が出ましたね。テレビの字幕では18名が熱中症で病院に搬送されたと伝えていました。大山鹿さんは孫のお世話に出かけましたが、昨日考えていた公園での外遊びを暑さのため急遽中止して、アパートで涼む計画に変更してしまいました。身の危険を感じるほどの高温でしたね。
さて、今日のブログは孫のアパートで最近飼い始めた猫の(・ε-。)⌒☆チョコイカガの緒子ちゃんと戯れて来ました。鹿は猫とは遊びませんが、孫が昼寝に入ってしまい、暇だったので緒子ちゃんを辛かって見ました。しかし、緒子ちゃんは思いのほか本気モートで攻めてきて、最後は大山鹿さんの足をカブリと食い契って、満腹になったのか寝込んでしまいました。災難だったのは大山鹿さんの足でしたね。それでは( ^ω^)_凵 どうぞ。
この子が子猫の緒子ちゃんです。


大山鹿さんお足で暫く戯れていました。


お腹が空いてきたのかかな、牙を剥いてきましたね。


じぇ、じぇ、遂にガブリと食いついてきました。


満腹でスヤスヤモードですね。(=´ω`)ノおやすみだょぅ、緒子ちゃん。


さて、明日は暑さにもメゲずに大山登って来ますよ。乞うご期待ですね。

富士の残雪 弾丸登山は棄権

2014-07-11 20:19:09 | ご近所の話題
2014年7月11日 晴れ
猛暑の一日となりましたが外回りの労働者諸君は熱中症など対策を万全にしましたか?大山鹿さんは朝6時に起床して、カーテンを開けた途端に台風8号に裏切られたことに気づきました。とにかく酷い台風で明日の朝は暴風雨で、かつ、電車が止まる位の大雨にしてねと頼んでおいたのに知らん顔でしたね。何と真逆の快晴でした。仕方が無いので大山鹿さんは2度寝をしてしまいましたよ。さて、今日は快晴の早朝で久しぶりに/^o^\フッジッサーンが撮影できました。この時期は山開きもしているのですが、大分、雪が残っているのに吃驚しました。弾丸登山などして雪渓で遭難したら大変ですから、富士登山は慎重にお願いしますよ。


また、大山には雲が掛かり始めてしまいましたが、久しぶりの大山山頂が見えました。この週末は登ってあげるから待っているのだよ。(つ´∀`)つ マァマァ、明日は孫鹿のお守りを頼まれましたから、大山は明後日かもですね。イヤ、金時リベンジが優先されるかもしれませんね。まあ、丹沢・大山の風景ですが、久しぶりですね。


今日はご近所に野草を中心にお届けしましょうか。先ずはウツボグサ(靭草)でしょうか。矢を入れる靭に花の形が似ていることから命名された様ですね。海のウツボに関連した厳つい名前で無くて良かったですね。しかし、よく誤解されることでしょう。まあ、付いちゃったものは仕方ないので、所謂、天災、即ち、運命という事ですから諦めましょう。きっと、靭草も諦めていることでしょう。


お休み前にはヌマトラノオ(沼虎の尾)です。ヌマトアノオはサクラソウ科ですから、拡大写真を見ると、花弁が5枚ある桜の花と同じ作りですね。小さな桜が散りばめられえて全体として虎の尻尾の様な形になっているのでしょう。犬の尻尾でも良い気がするのは大山鹿さんだけでしょうか?タイガーは少し大げさすよね。


明日は天気も上々ですから孫鹿と丹沢の山並みでも散歩しようかな。ヾ(@⌒―⌒@)ノですね、大山鹿さん。

大葉 或いは シソの葉

2014-07-10 19:25:14 | ご近所の話題
2014年7月10日 曇り/台風8号
帰宅時に台風の影響が出始めた相模の国でしたが、皆さんは残業などせずに、或いは、琥珀色の炭酸水に引っからずに真っ直ぐにお家に帰りましたか?どうやら、夜半には相模の國が台風の脅威に晒されそうです。大山鹿さんは朝方にオランダvsアルゼンチンの激闘を見ていましたから、多少、睡眠不足気味で早々に帰宅してきました。帰った途端に大粒の雨が降りだしましたから、吃驚したのと、幸運に感謝しました。労働者の皆も大丈夫でした?さて、今日は大葉を特集しましょう。大葉は古くからある薬味でいろいろな場面で出てきますね。梅干しのシソも大葉の仲間ですから、シソ或いは大葉は毎日食卓に上がるような気がします。先ずは、冷奴に契った大葉を添えて頂くと豆腐が凛とした味わいになりますね。


お刺身にも一枚丸ごと使って巻いて食べると一味変わります。今日のお刺身は鰹を試してみました。この鰹は春先に不漁で庶民が気軽に買えないような高級魚になりそうな雰囲気でしたが、ここに来て大分値段が下がって平年並の感じになりました。大山鹿さんのアパートでは2週連続で庶民価格の鰹が食卓に上がりました。


そして、今回の締めは大葉味噌でしょう。実は枝に付いた大葉が格安価格でJAの店で売っていました。硬そうな葉は大葉味噌に加工して、柔らかそうな新葉でお刺身を包んだり、冷奴に添えたりして頂いたわけです。蕗の薹が終わると、大葉の季節ですね。


お休み前の1枚は翡翠君と猫ちゃんとしましょう。翡翠はたまたまシャッターを切った瞬間に飛び去って写真の右端に写っています。もう少し鍛錬して翡翠のホバリングを撮ってみたいですね。( ^ω^)_凵 どうぞ。


(つ´∀`)つ マァマァ、猫ちゃんは何時ものんきに寝そべっていますね。湘南平での撮影でした。毎日、ゆるゆるして羨ましい次第です。


さて、台風8号、明日の朝は関東をハチャメチャにするんだよ。実は、大山鹿さんのお勤め先では朝遅れて出勤しても遅刻扱いには成らないこととなりました。フレー、フレー、台風8号、頼んだぞー。

松虫草

2014-07-09 17:55:24 | ご近所の話題
2014年7月9日 曇り後雨
朝から蒸し暑かったせいか、午後には夕立がありました。これも台風の影響でしょうか。流石に、中心気圧は900hPa台から960hPaと並みの台風となりましたが、それでも強い台風と云えるでしょう。昨日は銀龍草でしたが、花々を愛でるブログ訪問者が少なかったですね。最近の労働者は夏の風情を楽しむゆとりが無いのでしょうか。
今日は夏から秋に掛けて咲く松虫草から始めましょう。今日も花の話で皆の心を癒したいと思います。松虫草は松虫が鳴く頃に花を咲かせることから命名された、或いは、その実が巡礼に使う松虫鉦に似ているため名前が付いた、など幾つかの説があります。何れにしても風情のあるネーミングですね。しかし、梅雨明け前で、本格的な夏にも成っていないこの時期に、花暦に上では秋が来ちゃったことに成りそうですね。少しフライング気味でしょうか?それか松虫草では無いなどと云う落ちは無いですよね。皆さんご存じかもしれませんが、松虫草の花言葉は「不幸な恋」、「悲しみの花嫁」、そして、「未亡人」など、悲しい中に美しさがある花なのですね。
それでは松虫草をご覧ください。


続いては睡蓮の花で、ことらは今が旬と云う感じでしょう。クリーム色の花で雄蕊の黄色が綺麗ですね。花は心を落ち着かしてくれますから、忙しそうにしている労働者君には最適な組み合わせと思っているのは大山鹿さんだけなのでしょうか。


さて、車のボンネットに止まったxxx豹紋蝶です。最近、小学生の図鑑を見る機会が有りましたが、豹紋蝶は驚くほど種類が多いのですね。ミドリヒョウモンなどカッコを付けてブログにアップしていたことが恥ずかしくなった次第です。以降はxxxヒョウモンを基本としてお届けします。


名前の分からない土蜂の仲間でしょうか。蜂の様ですが実は蠅なんてことは無いですよね。最近、昆虫をブログに載せていますが、名前が分かるともう少し紹介出来るでしょうに、今度、昆虫図鑑を買ってきます。


今日の逸品は豊橋駅の構内の壺屋さんで頂いたお稲荷さんと刻み蕎麦のセットです。壺屋さんは3度目の登場になったかな?お稲荷さんは創業以来の壺屋さんの名物ですから歴史的にも美味しかったですよ。皆さんも気軽に立ち寄れますからドウゾ(^_-)-☆。


取り敢えず、明日の九州が無くなったので一安心ですが、相模の國でも明日、明後日の台風の動きが気になる処ですね。旨く行ったら、台風でお勤め先が半丼になるなんて快挙は無いですよね。台風8号、労働者諸子は君の活躍に期待しているぞ。

銀龍草 金時山

2014-07-08 18:30:54 | 金時ハイキング
2014年7月8日 晴れ
夏が訪れた様な朝となりました。これも沖縄辺りにいる台風の影響なのでしょうか。910hPaの中心気圧は記憶にある台風の中では一番低い気圧の様な気がします。最大瞬間風速も70m/sですから、想像を絶する強さですね。昨日、10日に所用でお会いすることになっていた九州の方から面談を延期しようと云う申し出がありました。九州の方も心配して呉れる台風ですから、へらへら出掛けたら大変なことになっていたかも知れません。被害が少なくて済むように労働者諸子もお祈りして下さい。
さて、今日は先日登頂を断念した金時山の今をお届けします。雨雲で視界が全然駄目でしたから、登山道を飾っていた花々でもお贈りしましょうね。先ずはキスゲ(黄菅)の仲間と思われる黄色い花を紹介しましょう。最近、名前が分からない花ばかりアップしていますが、忙しさにかまけて図鑑などで調べていないことが明白ですね。反省の日々ですが、鮮やかな黄色に凛とした強さを連想しますね。それではドウゾ(@^^)/~~~。


続いてはこれも夏のこの時期にしか見られないギンリョウソウ(銀龍草)です。葉緑素が無いので光合成で栄養を作り出せませんから、キノコと同じように養分を吸い上げて生きています。真っ白で幽霊の様な雰囲気も醸し出していますね。ブログでは金時(2013年5月2日)、尾瀬(2012年7月29日)、そして、丹沢山(2012年6月1日)と3度登場しています。


ベリーの花と思われますが、クマンバチが蜜を吸いに潜り込んでいました。薔薇の様に棘が生えていますから、出来る実にも何か仕掛けが有るのでしょうか?楽しみですね。それにしても、クマンバチはスッポリと潜り込んでいますね。


さて、今日の逸品は湘南ラーメン会の大陸さんです。牛カルビ定をシッカリと頂いて来ました。このカルビ定は無類の肉好きマルちゃんの好物の一つです。肉はパワーが漲って、ライオンが満腹の時は優しい(●^o^●)をする様に、所謂、マルちゃんも癒し系の人柄となった次第ですね。肉で満腹=優しい癒し=マルちゃんかな。それでは大陸さんの牛カルビ定食を皆さんもドウゾ(^_-)-☆。


今回の金時登山は途中棄権で権現山の野鳥観察へと転進してしまいましたが、今日の様に好天の日にリベンジしたいですね。霧の中でも金時は混み合っていましたから、登ることに集中している人たちには雨が降らなければOKなのでしょうね。絶景も期待する大山鹿さんは少し欲張りなのでしょうか?

キムチ風味のモツ鍋 青鬼がお供に

2014-07-07 20:09:32 | ご近所の話題
2014年7月7日 雨後曇り
今日は七夕ですが、天の川は見えませんね。今年は織姫と彦星が会えなくなっちゃいましたね。否、午後12時迄はその可能性が残って居る訳で、皆でお祈りでもしましょう。処で、8日となる午前0時以降は晴れても二人は会えないのでしょうか?とすれば、7日の午前0時に晴れていても大丈夫となるのですかね。1年に2度会えることになりますから、これでは勘定が合わなくなってしまいます。やっぱり、明日の朝迄の何処かで晴れればその時に会えると考えるのが正解でしょう。さて、織姫達の心配は之位にして今日は清楚な蘭から紹介しましょう。薄いクリーム色が中々気品高いですね。名前がわからないのが残念ですが、嘸かし綺麗な名前がついていることでしょう。織姫蘭とか。。


続いてはゴミのような花です。3mm位の大きさですが、ツボの様な形をしている様ですから、その字が名前に織り込まれていることでしょう。残念ながらこの小さき黒い花の名も分かりません。


次の花は先日ブログにアップした風蝶草です。何度見てもこの優雅さには心休まりますね。風に揺れる蝶の様でふらふらしていました。ブログで2度目のアップになります。


今日の逸品は久しぶりのもつ鍋です。土曜日、日曜日とだらけて、金時登山も途中棄権してしまいましたが、夕飯の元気回復メニューだけはそのままとしてしまいました。鍋には、モツ、豚肉、餃子、そして、きのこなどの野菜類をたっぷりいれてキムチで味を整えました。溶岩の様な汁にモツ等がプカプカ浮いています。この写真はニラ、キャベツ、モヤシなどは入れる前ですね。先ずは肉類から食べ始めました。皆さんも元気回復の大山鹿スペシャルもつ鍋を( ^ω^)_凵 どうぞ。そうそう、お供を努めたのがインドの青鬼でした。記憶力良い方は信州からの帰り道に鹿肉や馬刺しの燻製と一緒に紹介したのを覚えているでしょう。先ずは青鬼から( ^ω^)_凵 どうぞ。


キムチで味を付けた鍋です。


モツと肉から頂きました。


さて、明日は雨に降られないと良いですね。お勤め先に傘をわすれた阿呆な鹿さんの為にも何とかお願いします。

横浜飯店 肉そばとチャーハンを喰うだど

2014-07-06 20:03:25 | ご近所の話題
2014年7月6日 薄曇り
昨日からスッキとしない天候が続いて、折角のお休みが右往左往しながら終了と成っちゃいましたね。どうやら、平塚で七夕が有ったので祭り見物もヽ(;▽;)ノでしょうが、大山鹿さんは七夕にはあまり良い思い出が少ないので、お祭りには近づかない様にしています。さて、今日は土曜日にブログが終わってからそぼ降る雨の中をジャスコに買い物に出かけました。湘南ラーメン会の店は日曜日が定休日ですから、久しぶりに昼食は横浜飯店としてみました。11時過ぎに横浜飯店に到着しましたが、Σ(゜д゜lll)ナント、満席状態でした。人気店は違いますね。相変わらず大将は今日も一杯飲んでいる様な赤ら顔で、調子良く肉そばを作っていましたよ。大山鹿さんはお腹が空いていた様な気がして、本能で肉そばとチャーハンを頼んでしまいました。(賢明な読者諸君、心配しないで、ツレさんと半分こしましたから、メタボにはなりません。)まあ、餃子を頼まなかった点は大山鹿さん理性が働いたとご理解下さい。それでは横浜飯店の一番人気の肉そばとチャーハンを( ^ω^)_凵 どうぞ。


先ずは肉そばをスルスルと頂きました。久しぶりなので熱さが胃袋に染み渡りました。


続いてはオイリーでソルティーなチャーハンですね。ハムが入っている当たりがオリジナルと呼べそうな気がします。「まりも」さんのチャーハンはサッパリ昭和なので双璧をなしますね。


さて、お休み前は金時シリーズです。今日は晴れそうで、否、山の方は雨が降りそうで、おしっこをチビった様な天気に惑わされましたが、大山鹿さんは、先ず、サッカーでオランダが(^-^)Vところで、金時に出撃した次第です。金時では蝉が孵化していた様で抜け殻を発見しました。もう夏気分でしたから、不思議に思いませんでしたが、よーく考えると未だ夏になっていませんから、ちょっとフライングした蝉かな?


そして、例の池には相変わらずオタマジャクシが泳いで居ました。次々とカエルが卵を海に来ているのでしょうか?5月にもオタマジャクシの泳いでいる様子をアップした気がします。おーい、オタマジャクシ、一体どうなっているの?


明日からお勤め再開ですが、七夕ボケの貴方は遅刻しないで出勤して下さいよ。( ゜ー゜)ノ)"ガンバレ、労働者諸君!

月下美人 完結保存版 ベランダ(57)

2014-07-05 09:36:44 | ベランダ鉢植え
2014年7月5日 小雨
折角のお休みでしたが、小雨の降る一日で外遊びが出来ませんでした。(つ´∀`)つ マァマァ、そんな休日も多摩にはあっても良いですよね。それでもお買い物、プールなど一日の行動計画を思案中の大山鹿さんであります。こんな訳で、仕方なく手始めに、朝ブログと洒落込んでいる次第です。
今日は完結保存版の月下美人特集としましょう。昨日のブログは大山鹿のツレさんが突然得意の臭覚を聴かせて、月下美人の開花を教えてくれた場面からの撮影でしたが、今日の分は朝から気合を入れてその様子を観察しました。それでは、月下美人ショーの始まりです。
先ずは朝8時の月下美人です。香りが強すぎて夜はベランダに放り出されていました。仔細に観察すると、当然ですが、昨晩咲いていた花2つは萎れてギンナリしています。


夕方7時頃の開花始まりです。アパートの部屋に取り込まれています。約1cm位開き始めたところで、これからがヽ〔゜Д゜〕丿スゴイことの始まりですね。


夕方8時頃でしょうか。更に開花が進んで花の先が5cm位開いています。人に例えると中学生位の感じかな?この頃は開きしろがまだまだ有って人生の選択しも無限に広がっていますね。


夜9時頃になると8割方開花している処ですね。若獅子が親離れして独り立ちし始めた様子にダブリますね。前途洋洋と言うところです。青年よ( ゜―゜)ノ)”ガンバレ。


深夜11時頃には完全体へと成長します。ここで花が全開になり10~15cm位に広がります。一家を構えた壮年の頃でしょうか?もうこれ以上には大きくなりません。後は次の蕾に託す様な心境でしょう。


まあ、月下美人の是把四位一日を駆け足で見てもらいましたが、観察に協力してくれた6つの蕾君たち有難うでしょうね。では、暇に任せた朝ブログも終わったことですから大山鹿さんの外活動の開始となる段となりました。しかし、雨が降ると途端に遣る事が思い浮かばない大山鹿さんですね。さて、どこへ出撃しようかな?取り敢えず、ジャスコでぶらぶらしてこようかな。

月下美人の開花 ベランダ(56)

2014-07-04 19:42:18 | ベランダ鉢植え
2014年7月4日 曇り
朝早くから出かけた勤労青年たちは雨が降っていたかもしれませんが、8時頃の通勤時間には雨が上がって、大山鹿さん達はヽ(;▽;)ノヨカッタですよ。まあ、お勤め先で昨晩雨に当たった傘を乾かして畳む作業をしましたが、帰りも何とか雨が降り出す前に帰宅出来たので今日はラッキーでした。さて、今日は昨夜に開花した月下美人をお届けしましょう。この時期に月下美人が開花したのは初めての出来事です。通常は9月になってから花が咲きますが、最近の天候はドウにも分からないですね。大山鹿さんもウッカリしていて未だ咲かないだろうと思っていましたが、急にツレがベランダを眺めて咲いていると言い出しました。大山鹿さんのツレさんは鼻が利いて、まあ、狗年生まれですから、窓から入る夜風に乗ってくる月下美人のあの山百合の様な香りを察知した様です。鼻が効くといろいろ便利ですね。それでは8蕾のうち2蕾だけ咲いた月下美人を( ^ω^)_凵 どうぞ。今夜は6蕾咲き始めましたから明日また続きをお届けしますよ。


今日、開花予定の蕾です。6っ個ありますから今日より賑やかになりますよ。


さて、今日の逸品は丸金マークの金比羅製麺さんのうどんをお届けします。丸亀製麺さんと同じく讃岐系のうどん屋さんですね。スピード感溢れた流れ作業的にうどんが頂けますから、時間のない時のお昼に最適ですね。駅そばに似た感じかな。今日は美味しそうな大穴子をトッピングして見ました。穴子は東京でも良く食べますが、瀬戸内海ものも美味しかったですよ。


お休み前は名前が分からない蘭の花です。どうやら、カキランらしい情報を入手しました。オレンジ色で綺麗ですが小さな花で派手さがありません。きっと原種に近いものなのでしょう。それでは( ^ω^)_凵 どうぞ。


明日は折角の土曜日ですが雨の予報です。兎に角、早起きして空模様を確かめて見ることにしましょう。

風蝶草

2014-07-03 17:44:35 | ご近所の話題
2014年7月3日 晴れ後曇り
西から天気が下り坂でしたが、帰宅には雨に降られませんでしたか?暫くお休みしていましたが、梅雨もそろそろ戻ってくるのでしょうか。週末は責めて一日だけでも良いですから、雨が降らないことを祈りましょう。
さて、今日はクレオメからスタートしましょう。クレオメの故郷はアフリカで、フウチョウソウ科に属しています。和名は酔蝶花、或いは、風蝶草と呼ばれています。花言葉は「あなたの容姿に酔う」「秘密の一時」など、大山鹿さんの環境では想定外の言葉ばかりでしょう。無い想像力を膨らませると「夏の暑い日に木陰でそよ風に包まれながらシャンパンを啜って、夢心地となっている様な光景」が思い浮かびます。今までに経験したことが無い時空の流れと優雅さが漂いますね。撮影は6月15日大船フラワーセンタです。2週間以上も経過しているので、花も終わってしまったかもしれませんが、夢の中を彷徨いたい諸君は「あなたの容姿に酔う」を見にフラワーセンタへ行くのも良いかもしれません。風蝶に相応しい光景が広がっているかもね。


今日の逸品は焼き物の3点盛り夕食としましょう。ローストビーフ(これが目玉の品)、ロースハム(安物を買ってイマイチでした)、そして、ソーセージ(これはマアマアかな)です。お供を務めたワインはナパバレーの葡萄を使ったシルバラード・ワインヤーズ(マウントジョージワイナリー)です。メルロ葡萄のワインですから、このメルロの濃縮した味わいは日本でも馴染みのあるものです。楽しい食事風景をドウゾ(^_-)-☆。
先ずはカリフォルニアワインのシルバラードとコンガリ焼いたガーリックトーストからです。この組み合わせでお腹一杯になりそうですね。


三点盛りが続きます。


先ずは定番のソーセージを一口頂きました。


期待はずれのロースハムです。あれー、何時の間にかフォークが箸に変わっています。


真打ちはローストビーフでしょう。ホワイトラディシュウを買ってくるのを忘れたので、マスタードで我慢しました。


さて、そろそろ、お休みとしましょうか。紫陽花の仲間?の様な花でも眺めて熱いティーでも召し上がり下さい。


明日一日で週末ですら、皆頑張ろうね。

夏バテ防止のレバニラ炒め

2014-07-02 19:52:14 | ご近所の話題
2014年7月2日 晴れ時々曇り
今日も雨の降らない梅雨の一日でしたね。大山鹿さんもちゃんとお勤めをして来ました。一日冷房の効いた部屋にいると体が冷えきって、何か、風邪でも引いた様な感じになりますね。本当に風邪なら大歓迎なのですが、引きたいと気に引けなのが風邪でしょうね。さて、今日は通勤途中の花々をアップしましょう。先ずは6月11日にも紹介したゼフィランスです。最近もポツポツと咲いていますね。花びらがピンクと白で雄しべの黄色が綺麗に栄えていますね。


沢桔梗の仲間と思しき紫色の花です。夏も本番に近づいているのでしょうか。ニッコウキスゲの親戚の様な黄色い花と合わせてご覧下さい。



今日は夏バテ防止にレバニラ炒めを昼食に食べました。レバニラと云いながらもモヤシが入っている処は目を瞑りましょう。これで元気百倍に成れたかな、大山鹿さん?昼食後も風邪の様な症状は続きましたから、余り、ニラもレバも役に立たなかった様です。(つ´∀`)つ マァマァ、皆さんも夏バテ防止に一口如何ですか?( ^ω^)_凵 どうぞ。


お休み前は花水木の新しい観測ポイントです。枝が伐採されて、丁度良い高さのが有りませんでした。来年の春に花が咲いた時には撮影が困難な高さです。来年は来年の風が吹きますか。取り敢えず、この実の変化を追いかける事にしましょう。


明日は天気が下り坂ですが、労働者の皆も傘を忘れない様に今日の内に折畳み傘でも鞄に入れて置きましょうね。