大山鹿さんの晴れ後、丹沢、金時、高尾、そして、C級グルメ

山野草、山頂からの絶景、希少動植物、また、C級グルメ紹介など

入笠山の紅葉散歩 2015年10月

2015-10-15 20:21:42 | ハイキング
2015年10月15日 晴れ
秋晴れで外回りの気持ち良さそうな一日でしたが、労働者の諸君は( ´・ω・`)_イカガ?過ごされましたか?大山鹿さんは脱出を試みましたが、一日パソコンのお供を務めて来ました。偉いですね、大山鹿さん。さて、そんな訳で今日はラーメンの普通盛を頼もうとしましたが、ついつい、近くの「ラーメンまり」もさん味噌大盛りとε=┌(;・∀・)┘イッテミヨ!!しまいました。まあ、頼んで/(-_-)\ものは勿体無いですから、キチンと食べてきましたv。皆さんも、手伝って下さい、( ^ω^)_凵 どうぞ。


味噌大盛りは久しぶりで食べ答えが有りましたよ。「まりも」さん御馳走様でした。


お家に帰ると再び中華が待ち構えて居ました。どうやら、16年蔵の紹興酒「女児紅」が手に入った様です。そのお供をシュウマイと麻婆茄子が務めることに成っていました。16年ものの紹興酒はなかなかの味わいですね。赤ワインのフルボディーと云った感じですね。


今日は先日の入笠山紅葉の続きとしましょうね。先ずは目にも鮮やかな蝮草ですね。花の形を観ているだけでマムシを思い浮かべるのでブログには載せた事が有りませんでしたが、真っ赤な実をご覧下さい。


ツタウルシも120%紅葉はしていませんが、綺麗な合いに成っていました。


山野草の葉も色付いていましたよ。さて、何の草かな。イチリンソウの葉の様にも見えますね。


湿原を手前の枯れ草にピントを合わせたのと、中央のドウダンツツジに合わせた2枚の撮影をして見ました。皆さんはどちらがお好きですか?




モミジのグラデュエーションは綺麗ですね。




さて、締めはリンドウとしましょうね。(・。・)あー、綺麗ですね。


御負けはエナガと赤い木の実でしょうね。フックラと太ったエナガは冬の準備は万全の様ですね。


ほな、Good Byeかな。

お得炸裂の2点カツ盛り 松乃屋

2015-10-14 17:46:01 | ご近所の話題
2015年10月14日 晴れ
気温がグングンと上がって日中は汗ば陽気でしたね。こう晴れが続くとジッとしていられませんから、取り敢えず、富士山が見える処まで御殿場線に揺られて来ました。丹沢の紅葉は未だですが、蜘蛛の巣など秋らしい雰囲気が漂っていました。


線路沿いにはブタクサ(或いは、セイタカアワダチソウ)が咲いていました。こいつらは秋の花粉の代表的な草花ですが、満開の季節になってしまいました。これが原因で風邪気味となってしまったのでしょうか?風邪と花粉症は紙一重で所症状は殆ど一緒です。風邪と云っているのがだんだん不安に成ってしまいます。処が、この花はセイタカアワダチソウであるとスミレ様からの指摘が有り、所謂、ブタクサと誤認された冤罪であったことが判明しました。明日、セイタカアワダチソウに有ったら丁重にお詫びしたいと思っています。


さて、今日のお昼は「とんかつ松乃屋」さんにお世話になりました。スペシャルにお得なロースカツとササミカツの2点盛りを頼んでしまいました。何しろ、メタボ検査前にはカツがご法度でしたから、1カ月以上口にしていませんでした。あー、久しぶりのカツですね。皆さんも、ドウゾ(^_-)-☆。




こちらはささみのカツで少しパサパサしていました。


ロースカツは脂身が命ですね。美味しかったですよ。


松乃屋さん美味しいカツをご馳走様でした。さて、ここからは以前から気になっていた花の名前が分かりました。オミナエシ(女郎花)が白花になったオトコエシ(男郎花)です。


また、この白い花に付いているのが蛾の仲間のコブノメイガと分かりました。こちらは茎にへばり付いていますね。この草はサジガンクビソウ(匙雁首草)と名前がnampooさんのコメントで判明しました。nampooさんありがとうございます。


締めは富士山と思っていましたが、富士山の周りに雲が出て来てしまって見えませんでした。まあ、先日東北の福島駅で見かけたリンドウの生け花でもご覧下さい。リンドウ、ススキ、ワレモコウ、ウンリュウヤナギ、そして、くじゃくそうがアレンジされていました。


秋も深まって食べ物も美味しくなって来ましたね。お腹を壊さない程度に美食を楽しいでください。ほな、Good Eveningですね。

中華丼 ラーメンまりも

2015-10-13 19:51:02 | ご近所の話題
2015年10月13日 晴れ
日中は汗ばむ陽気で外回りの労働者諸君は大変だったでしょう。大山鹿さんは風邪の回復の為に事務所で(・。・)あーー7、と云う感じでお勤めを全うしてきました。明日も天気が良さそうですから、富士山でも見に行ってこようと画策している処です。さて、今日は弘法山公園での常連鳥を特集しましょうね。珠には、シジュウカラもブログに登場したいのですよ。この子は今年生まれたのでしょうね。ネクタイの締め方が幼い感じがします。


この子も今年生まれた日本人の様に胴が長くエが少し短いエナガかも知れません。


メジロとヤマガラを続けて( ^ω^)_凵 どうぞ。




イヤー、常連の野鳥も良く見ると可愛いものですね。さて、今日の逸品は風邪の回復を祈って暖かな中華丼として見ました。お世話になったのはお勤め先の近くにある「ラーメンまりも」さんです。昔ながらの中華丼が美味しいですよ。皆さんも熱々を召し上がって下さい、( ^ω^)_凵 どうぞ。


今時、中華丼にエビを使うのはまりもさん位ですね。





今日の締めは綺麗なホトトギスとしましょうね。鈴なりのホトトギスからアップしましょう。


気品高いホトトギスですね。


純白の逸品もご覧下さい。これはスミレ様のコメントからヤマホトトギスとわかりました。スミレ様ありがとうございます。




お休み前には昨日撮影した秋らしい「うろこ雲」モドキとしましょうね。


ほな、Good Nightです。

キビタキ、エゾビタキ、メボソムシクイ 弘法山公園 2015年10月

2015-10-12 16:59:06 | 野鳥撮影
2015年10月12日 晴れ
今日は3連休の中ではベストの外遊び日和になって呉れましたね。小さい子供のように嬉しくなった早起きをしてしまいました。明太子ご飯をサッサと済ませて、早速、弘法山公園に出撃をかけた次第です。最近、三光鳥や大瑠璃なども旅の途中で公園に立ち寄っている様な噂も聞きましたから期待度は膨らんでいました。まあ、そんなに焦っても仕方ありませんから、先ずは昨日初冠雪の/^o^\フッジッサーンでもアップしましょうね。先ずは、雪が朝日に照らされて紅冠雪となった時間帯ですね。


この/^o^\フッジッサーンは昨日ブログの夕焼け富士と同じ場所です。


そして、午前9時頃の/^o^\フッジッサーン山で、冠雪があった富士は見慣れていますね。


さて、今日の鳥果は三光鳥や大瑠璃には出会えませんでしたが、エゾビタキ、キビタキ、メボソムシクイなどが水盤近くに来てくれました。朝方2時間程度の鳥見でしたが、充実した撮影でしたよ。先ずは、皆さんが大好きなキビタキ♂からとしましょう。




枝で水盤の様子を伺っていたキビタキ♀と水盤付近で衝突しました。喧嘩は♀の勝ちですね。人やカマキリと言い、キビタキも♀が強い様ですね。




キビタキ♂はどう云う訳かエゾビタキとは仲良く水浴びを楽しんでいましたよ。結局、我儘なのはキビタキ♀だけのようですね。水浴びの順番を待つエゾビタキと続けてアップします。




エゾビタキは性格が穏やかなのでしょうね。( ゜Д゜)ナニカ?お大声でおしゃべりをして水浴びをしていました。


メボソムシクイも水盤で水浴びしていきました。ムシクイを判定するのは(゜ν゜)ニホンゴムズカスィネーですが、この時期に来るのはメボソムシクイの様です。どうやら弘法山公園には最初がエゾムシクイで、次は、センダイムシクイ、そして、真打登場がメボソムシクイと云う順番の様ですね。




弘法山公園も小鳥達が山から戻ってきてだんだん賑やかになって来ましたね。来週はどんな鳥が撮影出来るかヾ(@⌒―⌒@)ノですね。ほな、夕暮れ時の外も気持ち良さそうなのでブログはこの辺で、Good Byですね。

キクイタダキ(菊戴) 入笠山麓

2015-10-11 19:36:56 | ハイキング
2015年10月11日 雨後曇り
朝から雨の一日でしたが、皆さんは如何過ごされましたか?大山鹿さんは雨を良いことに風邪薬を飲んでお病人の様にお布団に入っていました。まあ、熱は37℃位なのですが、喉が痛くて、風邪の様な症状に成りました。待ちに待った風邪がヤット来たかと云う感じですね。処が夕方にはお天気も良くなって来るとジッとして居られずに弘法山公園へと車を走らせていました。その成果は明日のお楽しみとして、取り敢えず、撮れたての富士山の夕焼けとしましょう。/^o^\フッジッサーンは雲に隠れて初冠雪の撮影は逃し、更に、右の稜線しか見えませんが雄大な風景ですね。


夕方に元気回復となったのは昼に食べたクリームシチューが効いたようですね。シチューで体も温まりましたね。


大盛りの野菜サラダにマカロニサラダをトッピングして、止めはコーンを載せました。こう云うテンコ盛りサラダが風邪対策には一番ですね。


さて、ここからは昨日に入笠山の紅葉狩りを紹介しましょう。先ずは全体感ですが、1週間程度早かったと云う印象ですね。もう一息で色づき100%となった処ですね。唐松がやっと色変わり初めたところです。


この木は斑の紅葉状態でした。


一際真っ赤なのはモミジでしょうか?


ナナカマドの紅葉も90%という処でしょうか?


モミジのグラデュエーションが綺麗ですね。


草の実も真っ赤に実っていました。これはハダカホオズキ(裸鬼灯)の様にも見えますが、果たして( ゜Д゜)ナニカ?の実でしょうね?


締めはブログ初登場となるキクイタダキ(菊戴)としましょうね。大山鹿のツレさんが見つけて呉れたのですが、シジュウカラの群れの中に頭が黄色いのが混じって居ました。シベリアなど極寒の地に暮らしている様ですが、冬場に日本の高山に移動してくる様ですね。2000m近い入笠山ならではの野鳥ですね。皆さんもユックリと菊戴をご覧下さい。






明日は天気が回復しそうですね。連休の最終日ですから皆さん目一杯頑張りましょうね。大山鹿さんも風邪など引いている暇はありませんね


雪虫 入笠山にて 2015年10月

2015-10-10 18:15:58 | ハイキング
2015年10月10日 晴れ
今日は旧体育の日でお天気は間違いなく晴れると信じて信州の山へ出掛けてみました。朝6時にスタートしましたが、高速道路が思いの外混雑して長野県富士見町の入笠山ゴンドラ駅に着いたのは10時となってしまいました。朝方の27番目の月をご覧下さい。mimozaさんのブログに依ると近くに輝いているのは金星で、このツーショットが見れるのはこの時期だけの様ですよ。


東京の人たちの移動が始まると高速道路も一溜りも有りませんね。大山鹿さんは風邪気味だったので談合坂SAで伝説のスタ丼を頂きました。兎に角、ニンニクが効いた豚バラだったので風のバイキンも吃驚だった様で一日大人しくしていました。皆さんも風邪気味の時はスタ丼に限りますよ。( ^ω^)_凵 どうぞ。




入笠山ではマナスル山荘さんにお昼をお世話になりました。マナスルは皆さんご存知と思いますが、エベレスト山脈の一つの山で日本人が始めて盗聴に成功した歴史的な山の様ですよ。その名前を冠した山荘ですから食も半端では有りませんでした。カレーとシチューが名物の様ですが、朝にスタ丼を食べたので鍋焼きうどんを頼みました。ヽ〔゜Д゜〕丿スゴイ鍋に入って出てきました。豪快でしたよ。


キノコもこの大きさが丸ごとです。


鳥肉は4個入って居ました。


オマケのお新香です。鍋焼きうどんが出来るまでお新香を齧ってお茶を啜っていました。


まあ、良く食べた一日でしたね。それでは信州の山並みをご覧下さい。先ずは八ヶ岳を背負って入笠山に登ってくる方々から紹介しましょう。鹿さんは風邪気味だったのでゴンドラでスート登りました。


八ヶ岳絶景ポイントでは八ヶ岳と富士山が見れました。




そして、初雪を知らせる冬の妖精「雪虫」が飛んでいました。


此方は木に停まっている所を写したものです。雪虫は北国では願い事を叶えてくれる虫、或いは、初雪を知らせる虫として知られていますね。流石は2000m近い入笠山ではこの時期に雪虫が見られるのですね。皆さんも願い事をして下さい。


おーっと、紅葉を忘れていました。今日の目的は今シーズン初の紅葉狩りでしたね。


さて、明日も風邪が悪化しないと(*´∀`*)ウレシイですね。ほな、良い連休をお過ごし下さい。

仙台牛タン

2015-10-09 17:50:15 | 旅行
2015年10月9日 晴れ
天気の良い日が続いて気持ちが良いですね。この好天に誘われて今日は伊達様のおひざ元へと出掛けて見ました。仙台も風が冷たかったですが、清々しい感じの上天気でした。まあ、お昼は取り敢えず牛タン通りの喜助さんでお世話になる事としました。




とろろがサービスで付いて来ましたから、麦とろご飯の完成ですね。


久しぶりの牛タンに舌鼓を打ちました。牛タンに載っているのは辛子味噌ですね。ピリ辛で美味しいですよ。


テールスープも美味しいですね。


さて、今日はタワワに実った山法師からアップしましょう。先日、金時山で色付いたのをブログに載せましたが、10月4日の大山ではこんな具合に真っ赤になっていました。


一粒を拡大すると、金時山の時と比べると完熟バージョンという色の濃さですね。


こちらはクサギの実の様にも見えますが、少々遠かったので拡大出来ませんでした。大山山頂は実りの秋を迎えていました。これはスミレ様、nampooさんのコメントでクサギの実に間違いなさそうです。ありがとうございます。


この赤い実は何となく不気味な感じですね。果たして何の実でしょうか?こちらはスミレ様、ミントさん、nampooさんが揃ってコブシの実とコメントを頂きました。ありがとうございます。


独楽参道の小さな白い花を2種類続けてご覧下さい。しかし、どちらも名前が分かりませんので、ご容赦ください。先ずは、萩の様な丸い葉を付けていますが、花は5mm位でハナネコノメの様な形をしていました。今が花盛りの野草ですね。これはnampooさんがマツカゼソウに似ているとコメント頂ました。ありがとございます。


続いてはこれも5mm位の小さな白い花ですが、黄色い雄蕊がアクセントになっていますね。草全体と花の拡大を2枚続けます。






さて、締めは八重の秋明菊としましょう。秋明菊にも八重があった様で吃驚ですね。


オマケは三陸の珍味ホヤと大崎市の名水・一の蔵です。帰りの新幹線が楽しく過ごせましたよ。


明日から3連休ですが労働者の皆は何処かに出掛けるのでしょうか?お天気が良ければ外の空気が気持ち良い時期ですね。ほな、良い3連休を過ごして下さい。


山茶花 2015年秋

2015-10-08 19:50:54 | ご近所の話題
2015年10月8日 晴れ
相模の國では風もなく晴れ上がりましたから日中は汗ばむ陽気と成りましたが、北海道の皆さんは台風崩れの低気圧で大変な天候でしたね。安全第一で悪天候を遣り過ごして下さいね。さて今日は通勤路の風景からとしましょう。汗ばむ陽気でしてが朝夕は冷え込むのか、山茶花が咲き始めていますね。




そして、抜けるような青空には丹沢・大山や/^o^\フッジッサーン山がお似合いですね。何時もの様に駅の窓からの撮影です。


さて、今日は事務所でのパソコン仕事となりましたから、お昼はご近所の中華料理の「大陸」さんで肉野菜炒めとして見ました。昨日のカルビ焼きと比べると健康的な昼食と言えますね。皆さんもサッと炒めた野菜が美味しい「大陸」さんでお試し下さいね。( ^ω^)_凵 どうぞ。


肉が柔らかくて、ご飯も中華料理屋さんに似合わない本格的なご飯ですよ。


ここからは、独楽参道の秋の虫達としましょうね。先ずは、アザミの花で吸蜜するキアゲハからとしましょうね。少ない蜜を精一杯吸っていました。






此方はミヤマカラマツに似た白い花に吸い付いている蛾の仲間ですね。




セリの様な花には蜂が止まって居ました。


(・。・)あー、虫たちも寒くなる前に大変な忙しさですね。締めはヒメホシカメムシの様な昆虫としましょう。こちらも忙しそうに動き回っていましたよ。


明日一日を乗り越えれば3連休ですね。労働者諸君も頑張ろうね。ほな、Good Eveningですね。

コーヒー&ランチ ミヤモ 常陸の國

2015-10-07 18:00:11 | 旅行
2015年10月7日 晴れ
今日も秋晴れの好天気で気持ちの良い一日でしたね。大山鹿さんはこの好天に誘われて常盤の國へと所用で出掛けていました。水曜日頃になると休養も十分に取れて、週末に向けた準備体操の様な日々になりますね。先ずは、西の富士、東の筑波と称えられた関東の霊山・筑波山の雄姿をご覧ください。青空に映えて男体山と女体山が綺麗に見えますね。


まあ、お腹が空いては所用も儘なりませんから、昼食は6号線沿いにある「ミヤモ」さんでスペシャル・カルビランチとしてみました。カルビ焼きの上にはメンチカツがトッピングされて、まあまあ、元気一杯のランチと成りました。精々、付け合わせの野菜サラダや豆腐から頂いて見ましたが、結局、完食したのでどれから頂いても同じことでした。




お昼を済ませた後は北東の風が強くなって海は大荒れの様相を呈して来ました。大型台風の影響でしょうか?




さて、今日は紫色の秋の花特集としてみましょう。先ずは、今シーズン初めてとなるリンドウ(竜胆)を大山山頂で撮影して来たのでアップします。この時期に咲き出す竜胆は本格的な秋の訪れを告げる一花ですね。大山で咲いたと云う事は標高が同じ位の金時山でも咲き出しているでしょうね。




独楽参道では夏の名残りの水草の薄紫色の花が咲いていました。中央の濃い処が矢の的の様にも見えますね。この撮影は9月27日で10月4日に行った時には花が終わっていました。


こちらは涼しげなイワシャジンの碧い花です。独楽参道の風情のある旅館の庭先に咲いていました。


こちらはシソ科のトウバナの仲間でしょうか?小さな花を沢山付けていました。葉が赤く目立つ存在でしたよ。


締めは、何か名のある蘭の様な花です。小さな花が沢山付いているところはハクサンチドリにも似ていますね。




それでは明日も良い天気だと良いですね。

オシロイバナ

2015-10-06 19:37:17 | ご近所の話題
2015年10月6日 晴れ
今日も爽やかな秋晴れの一日でしたね。こう云う日は山の上で夕日を眺めるのに越したことはありません。まあ、ここがお勤め人の辛い処ですね。と云う事で、今日は山の上では無くて事務所でパソコン作業の一日と成りました。最近、メタボ検査の後遺症で大盛りご飯が余り食べられなくなってしまい、昼食は昨日に続いて「湘南 中華味 たけのや」さんにお世話になりました。食欲回復の為にスーラータンメンを頼んで見ました。具は何も載っていないのですが、ラー油と酢を使って酸っぱく辛く仕上げた一品です。皆さんも一杯どうぞ、(@^^)/~~~、旨かったぞー。




溶き卵が酢とラー油の味をまろやかにして風味を醸し出していました。


さて、今日はオシロイバナ(お白い花)を紹介から始めましょうね。黒い実を割ると白い粉が出て来て、それがお白いに似ているので、小さい頃に遊んだ記憶がります。正式な名前がオシロイバナなのかは自身がありません。最近、大山の独楽参道で変わり種のオシロイバナを写してきたのです。先ずは、一般的なピンク色の花ですね。


ピンクがあれば普通は白が有って、紅白そろい踏みっですね。


処が、どっち付かずのオシロイバナも出現しました。


更に、黄色い花を付けたオシロイバナも独楽参道には育っていました。正にバイオの力は凄まじいですね。


如何でした4色のオシロイバナでした。続いては紫と白が混じったゲンノショウコウの花スペシャルとしましょう。小さなゲンノショウコウももう直ぐ終わりそうな陽気になって来ましたね。先ずは先月、金時山で花盛りを迎えていました。




此方は弘法山公園で咲いていた分です。


そして、丹沢・大山の山頂でも4日に撮影してきました。



ほな、Good Eveningですね。

オオスカバシとホウジャク 大山山頂にて

2015-10-05 19:49:27 | 丹沢
2015年10月5日 晴れ
今日は冷気が入って昨日とは打って変わってヒンヤリしたお天気でしたね。昨日の丹沢・大山登り、焼肉と休日を十二分に堪能した大山鹿さんは事務所でパソコンを睨みながら体の疲れを癒してきました。先ずは体力回復の回鍋肉としてみましょう。事務所の近くにある「湘南 中華味 たけのや」さんにお世話になりました。定食には、半熟卵や豆腐なども付いて健康バランスが抜群ですね。それで、皆さんも「たけのや」さんのホイコーロー(回鍋肉)を( ^ω^)_凵 どうぞ。




これが噂の湘南中華味ですね。少々、しょっぱかった。


今度はめん太くんのスーラーメン、酸辣湯麺でも頼んで見ようかな。「たけのや」さん回鍋肉を御馳走様でした。


さて、昨日の大山山頂はアザミの花畑があって珍しいホージャク蛾が飛び回っていました。アザミの花も終わり掛けて居たので、もう1-2週間早く訪れるべきでした。(つ´∀`)つ マァマァ、来年のお楽しみですね。それでは近距離で撮影出来てトリミング無しのオオスカシバからアップしましょうね。






ホウジャクは距離が有ったので中々上手く撮れずに苦労しました。少々ボケていますがご容赦ください。




御負けはツマグロヒョウモン♀としましょうね。アザミの花の上では翅を広げてくれませんでしたが、葉っぱに止まって日向ぼっこをしていました。






さて、明日もヒンヤリした天気が続きそうですね。皆さん、風邪など引かないように暖かくして寛いでください。ほな、Good Eveningです。

大山 2015年10月

2015-10-04 20:31:04 | 丹沢
2015年10月4日 晴れ後一時雨
今日はお天気が良くて最高の外遊び日和でしたね。大山鹿さんは丹沢・大山登りを決行し、日帰り温泉のサウナでギューと絞込み(先週より500g重い66.3kg迄)、気持ち良くなって、締めは焼肉としてきました。いやー、実に忙しい一日でしたね。大山ではケーブルカーが50年目にリニューアルして、手ぬぐいを配っていました。実はこれを貰うのが一つの目的で、春とリニューアル後の秋のスタンプを集めると手ぬぐいに交換出来る仕組みです。欲張りな大山鹿の欲張りなツレはΣ(゜д゜lll)ナント、4枚分のスタンプをペタペタ押して居ました。どうやら、何枚押してもOKと書いてあったと嘯いています。(つ´∀`)つ マァマァ、その辺の事情は良しとして4枚頂いた手ぬぐいを( ^ω^)_凵 どうぞ。


ケーブルカーの勇姿をご覧下さい。残念ながら中程にお詰めくださいと車掌さんが言うので、正直者の大山鹿さんは中に入り、人影が邪魔でカメラマンの頭も入ってしまいました。


ケーブル駅には息子夫婦のアパートが有りますが、孫も元気で昨日の運動会の疲れも無く遊んでしました。もう直ぐ年中保育ですから、少しお兄ちゃんになっていますね。


富士山は山頂や20丁目では雲に隠れて見えませんでした。仕方が無いので、大山へ向かう途中に写した/^o^\フッジッサーン山をご覧下さい。


登山道ではマユミ(真弓)の実が弾け始めています。赤い萼?らしき物の中に赤い実が綺麗ですね。


此方はツルウメモドキの実です。やっと萼が剥がれて実が出ているのが一粒有りました。


これはウメモドキでしょうか?赤い実が酸っぱそうですが、( ゜Д゜)ナニカ?食欲をソソリますね。


さて、今日の逸品は待ちに待った焼肉ですね。お世話になったのはご近所の「牛力」さんでした。先ずは麦酒からですが、焼肉も絶好調になるとマッコリの出番でしょうね。




焼肉も鳥の桃、カルビ、ロースとどんどん逝っちゃいました。皆さんもご遠慮なく( ^ω^)_凵 どうぞ。




\(◎o◎)/!あっ、幸せな一日で明日からのお勤めも頑張れそうですね。ほな、Good Eveningですね。

秋晴れの一日 運動会など

2015-10-03 17:50:31 | イベント
2015年10月3日 晴れ
今日は晴れ上がって上天気でしたね。運動会で盛り上がったご家庭も多かったかと思いますが、大山鹿さんも孫の運動会で一日楽しんで来ました。出足が早くて昨夜の月が見える頃から運動会の場所取りとなった次第です。お月さんに笑われそうですね。


続いては小さな子供が喜ぶ運動会の看板からアップしましょうね。保育園の先生は絵が上手なのですね。


午前中で運動会は終了しましたが、お腹がペコペコに成りましたからお昼は鱈子スパゲティの特盛として見ました。メタボ検査も終わって気が抜けたようにスパゲティを頂きました。


(゜д゜)オヤオヤ、奥には秋の味覚のサツマイモもチラリと見えていますね。


さて、食べたままではカロリー過多に陥りますから、散歩を楽しんで見ました。先週もアップしましたが、モズ(百舌鳥)が高笑いをしていました。百舌鳥は青空にお似合いですね。




シジュウカラは気に張り付いたコケを食べていました。コケを食べるのですね?木の実の方が美味しい感じもしますが....


とう考えても赤い木の実がコケより美味しそうですよね。花水木の実ですが、如何思われます?


水辺にはバンが居ました。オオバンは鼻の処が白いですが、バンは綺麗な赤となっていますね。




珍しく電線に雀ではなくてカマキリが止まっていました。最初、ゴミが付いていると思ったら、Σ(゜д゜lll)ナント、カマキリでした。


さて、明日も天気が良さそうですから、丹沢・大山にでも行って気晴らしして来ようかな。何と云っても、1日からリニューアルしたケーブルカーが走っています。ほな、Good Eveningですね。

春香亭 2015年10月

2015-10-02 18:36:21 | 旅行
2015年10月2日 雨後晴れ
相模の國では朝方の3時頃に暴風雨と成っていた様です。半分眠りながら、あらあらと思っていたことを思い出しますね。しかし、出掛ける頃には風も収まって、雨も上がって来ましたから、電車が乱れていた以外は普通の朝だった様に思います。まあ、爆弾低気圧の通過か3-5時間遅れたら関東は大変な騒ぎになっていた事でしょうね。大山鹿さんは爆弾低気圧の暴風雨をウッチャッて肥後の國へと向かいました。飛行機は大丈夫かなと少し心配しましたが、何とか定刻での飛行と成りました。羽田からのスカイツリーでもご覧下さい。厚いガラスを通しての撮影でしたからボケてしまいました。


肥後の國では最近噴火した阿蘇山が水蒸気を上げていました。こちらもスマホ撮影でピントが今一つですが、ご容赦下さいね。未だに煙を吐いてまた爆発するのでしょうかね。早く、相模の國へ逃げ帰らねばと思いました。


お昼は良くお世話になっている春香亭さんでした。まあー、メタボ検査が終了しましたから、明らかにリバウンド爆食中と云った感じです。皆さんも食べて手伝ってください。マーボー豆腐と白魚フライの餡かけが主菜ですね。いやー、量が半端無く多かったですよ。


マーボー豆腐は四川山椒味と柚子胡椒味もありますが、今日は未だ食べていない普通味バージョンとしていました。余り辛く無くてお腹に優しいマーボー豆腐でしたよ。


白身魚に掛かった餡はお酢が効いてサッパリ感が溢れていました。美味しかったぞー。


あー、茶わん蒸しも具沢山で何とも感ともお腹一杯になりました。


もう食べられません。許して下さい。とは云いつつも、大山鹿さんは完食!とやっちゃいました。


デザートは杏仁豆腐でオイリーな風味を一掃しました。春香亭さんランチご馳走様でした。


いやー、食べましたね。まあ、今日だけとして明日から控えましょうね。さて、弘法山公園の姉御でもご覧下さい。横目で睨みつけていますね。


こちらはプールでお世話になっている公園の道端でお昼寝している猫ちゃんです。死んでいるのかと思ってビビリました。「脅かすな、あほ猫」ですね。


そして、締めはチョコちゃんとしましょう。小猫の時は大山鹿さんの足でじゃれていましたが、今では立派に育っていますね。豹の様に高みから世の中の様子眺めています(多分、孫に苛められるので逃げているのだと想像します)。


オマケの一枚は黄色い花ですね。弘法山公園では今がこの花の盛りになっています。


明日から週末ですが、孫の運動会があるので見に行ってこようかなと計画しています。お天気のお姉さん、秋晴れの一日を頼みましたよ。ほな、Good Eveningですね。

鰻重 大久保

2015-10-01 19:49:19 | ご近所の話題
2015年10月1日 曇り後雨
相模の國は午後から雨が降り出して、帰宅時間には風も強く吹き荒れてきました。ズボンがぐっしょりと濡れて嫌になりましたね。今日はメタボ検査の日でしたが、出かける前の検量ではピーク時の-5kgとほぼほぼ目標に近い体重となっていました。結果、余裕でメタボ検査をクリアー出来ましたよ。(つ´∀`)つ マァマァ、ウエストが85cmのメタボ対策ズボンで一週間を過ごして、お腹に特と85cmサイズを覚え込ませたのも勝因の一つですね。と言う事で、今夜は目出度く祝勝会と相成りました。先ずは、うな肝と麦酒で祝杯ですね。


そして、祝勝会のメインは上鰻重となった次第ですね。鰻は諏訪湖で食べて以来のご馳走で、弱った体に滋養を付けることが出来ました。頑張ったね、大山鹿さん。鰻はご近所の大久保さんに雨の中でしたが出前して貰いました。




おやー、丹沢名水の盛升も鰻のお供を務めている様ですね。


さて、お腹も一杯になった処で、今日は通勤路の花々を特集しましょうね。先ずは風情にあるお宅のコルチカムです。普段より花が細くなって弱っている様な感じです。


桃色の花を続けて2枚アップっしましょうね。白雪草の仲間の様に見える花からとしましょうね。


そして、何か立派な花ですね。これからどんどん咲きそうな感じでした。


此方は花では有りませんが、クズの実を見つけました。豆の様ですね。


そして、山から戻って来た河原鶸の黄色いストライプの入った翅も拾ってきました。( ゜Д゜)ナニカ?、良い事が有りそうな予感がしますね。皆さんにも幸運を齎しますように祈りますよ。


(・。・)、夕飯がちゃんと食べられる幸せは最高ですね。御負けは孫では有りませんが、ハムスターと遊ぶ子供としましょうね。


ほな、Good Eveningです。