2年前、自宅に薪ストーブを設置しました。
その設置記録です。我が家は築34年の木造文化住宅(笑)です。
700軒もの家が密集する住宅地にあり、薪ストーブの煙に
対する理解は得られません。一度でも苦情が来たらオシマイだと
神経質になります。だから、基本的に夕方から翌朝までの運転
とします。不完全燃焼しないように煙突は真上直出しで、
薪ストーブは2次燃焼が出来るクリンバーン機です。
今回の設置にかかった費用は、
薪ストーブ+煙突+工事=20万円程度でした。
台所(キッチンって感じじゃないもんで)から北側の廊下に
向けて換気扇を設置したので、2階まで暖気が廻ります。
これ一台で2階家全部が暖まります。凄いですねえー。
灯油とエアコンの使用量が1/3程度に減りましたよ。
それでは、
先ず、設置スペースを決めます。
煙突の中心を決めておき、下げ振りで天井との位置関係を決め
ます。元々は電子レンジやら米櫃が置いてあった場所ですが、
開かずの勝手口を潰して、出窓ならぬ”出棚”を作り引っ越し。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/c1/1b69f968f4997427ade0f5a9f7f121a6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/cf/5233dd6cf172730ca86d40cb98ed61ef.jpg)
天井に穴を開けます。
さすがに住宅の天井に穴を空けるのは勇気が要りますが、
失敗は許されませんので事前調査が大切です。
梁や配線があったらアウトですからね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/f1/37140eef8561ddaae9e3895af24e0467.jpg)
下げ振りで煙突の穴位置を決め、ドリルで穴を空けておきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/5d/229a5370b604c01c43dfbf955e5ea366.jpg)
炉台は普通のレンガを使います。
ちなみに台所への設置なのですが、床がショボかったので
事前にフローリングを張り直しました。古床の上に12mm合板、
その上にPanasonicのフローリング材12mmです。よって、
床厚が36mmにもなっています。これだけ厚いともの凄く丈夫
ですね。床下補強の必要が無いことは、もぐって確認済みです。
で、
その上にケイ酸カルシュウム板+レンガ接着です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/d9/b2d30a02f4745a48e09c24fcb23573e2.jpg)
ホンマ製作所のHTC-50TXを置いてみます。
狭いため、背面と側面は耐火レンガ(ホームセンターレベル)
で囲って遮熱し、壁面とは50mmのエアースペースを取りました。
念のため、
壁面には12mm合板+タイガーボードを張ってあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/ae/5a9522c3661993964ceefec986adb4e9.jpg)
煙突を取り付けます。
室内シングル→屋根抜き部は二重筒→屋外シングル→H傘トップ
です。天井の仕舞いはアルミ板をジグソーで丸く切りました。
メンテナンスが出来るように取り外し可能な構造です。
煙突遮熱板が逆向きなのは・・・妻が髪の毛を焦がすからです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/bf/11c460157903be3d7382e9cdd37c9024.jpg)
こんな感じになりました。
まったくもって庶民の薪ストーブです。
本当は囲炉裏も作りたいのですが、住宅地じゃ無理だわなたぶん。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/94/79ea436167dc7e2c2328d9e30366bd49.jpg)
冬の朝
いつもこうならないといけないので、父は5時半に起きて
火をつけているのだぞ。夏より冬の方が早起きってどうよ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/96/b1fca9ce06041cad99d0e7a7815f2c75.jpg)
にゃにゃです。ずーっと番をしてるんですが・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/64/5693b909d617e9b31cf7fd2ba16bd7ac.jpg)
その設置記録です。我が家は築34年の木造文化住宅(笑)です。
700軒もの家が密集する住宅地にあり、薪ストーブの煙に
対する理解は得られません。一度でも苦情が来たらオシマイだと
神経質になります。だから、基本的に夕方から翌朝までの運転
とします。不完全燃焼しないように煙突は真上直出しで、
薪ストーブは2次燃焼が出来るクリンバーン機です。
今回の設置にかかった費用は、
薪ストーブ+煙突+工事=20万円程度でした。
台所(キッチンって感じじゃないもんで)から北側の廊下に
向けて換気扇を設置したので、2階まで暖気が廻ります。
これ一台で2階家全部が暖まります。凄いですねえー。
灯油とエアコンの使用量が1/3程度に減りましたよ。
それでは、
先ず、設置スペースを決めます。
煙突の中心を決めておき、下げ振りで天井との位置関係を決め
ます。元々は電子レンジやら米櫃が置いてあった場所ですが、
開かずの勝手口を潰して、出窓ならぬ”出棚”を作り引っ越し。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/c1/1b69f968f4997427ade0f5a9f7f121a6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/cf/5233dd6cf172730ca86d40cb98ed61ef.jpg)
天井に穴を開けます。
さすがに住宅の天井に穴を空けるのは勇気が要りますが、
失敗は許されませんので事前調査が大切です。
梁や配線があったらアウトですからね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/f1/37140eef8561ddaae9e3895af24e0467.jpg)
下げ振りで煙突の穴位置を決め、ドリルで穴を空けておきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/5d/229a5370b604c01c43dfbf955e5ea366.jpg)
炉台は普通のレンガを使います。
ちなみに台所への設置なのですが、床がショボかったので
事前にフローリングを張り直しました。古床の上に12mm合板、
その上にPanasonicのフローリング材12mmです。よって、
床厚が36mmにもなっています。これだけ厚いともの凄く丈夫
ですね。床下補強の必要が無いことは、もぐって確認済みです。
で、
その上にケイ酸カルシュウム板+レンガ接着です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/d9/b2d30a02f4745a48e09c24fcb23573e2.jpg)
ホンマ製作所のHTC-50TXを置いてみます。
狭いため、背面と側面は耐火レンガ(ホームセンターレベル)
で囲って遮熱し、壁面とは50mmのエアースペースを取りました。
念のため、
壁面には12mm合板+タイガーボードを張ってあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/ae/5a9522c3661993964ceefec986adb4e9.jpg)
煙突を取り付けます。
室内シングル→屋根抜き部は二重筒→屋外シングル→H傘トップ
です。天井の仕舞いはアルミ板をジグソーで丸く切りました。
メンテナンスが出来るように取り外し可能な構造です。
煙突遮熱板が逆向きなのは・・・妻が髪の毛を焦がすからです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/bf/11c460157903be3d7382e9cdd37c9024.jpg)
こんな感じになりました。
まったくもって庶民の薪ストーブです。
本当は囲炉裏も作りたいのですが、住宅地じゃ無理だわなたぶん。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/94/79ea436167dc7e2c2328d9e30366bd49.jpg)
冬の朝
いつもこうならないといけないので、父は5時半に起きて
火をつけているのだぞ。夏より冬の方が早起きってどうよ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/96/b1fca9ce06041cad99d0e7a7815f2c75.jpg)
にゃにゃです。ずーっと番をしてるんですが・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/64/5693b909d617e9b31cf7fd2ba16bd7ac.jpg)