<PENTAX K-5 による天体写真>
昨晩は夜半過ぎから八ヶ岳方面が晴れそうだったので、
入笠山まで出かけました。(相当な賭けではあったが)
21:10家発→23:40入笠山着。
4日0時~朝まで快晴!!
お~~、梅雨時の新月が快晴になるなんて有難い。
水蒸気が多かったので完璧な空では無かったけど、
70点ぐらいだな。標高1700mからの星だよ。
<共通データ>
カメラ:K-5、K-r
レンズ:DA70mmF2.4 Limited , DAL18-55mmF3.5-5.6 ,
600mmF6反射
赤道儀:TS-90S
DAL18mmF4.5 , ISO3200 , 90Sec X 4 composite

DAL18mmF4.5 , ISO3200 , 90Sec X 4 composite

DAL18mmF4.5 , ISO3200 , 90Sec X 4 composite

DAL18mmF5.6 , ISO400 , 508.4Sec X 1 , 固定撮影

DA70mmF2.4開放 , ISO400 , 180Sec X 2 composite
とても美しいので、デカイ画像でどうぞ。

DA70mmF2.4開放 , ISO3200 , 90Sec X 4 composite
アンタレス周辺って、どうしてもキレイに出ないねえ~(ーー;)

DA70mmF2.4 , ISO400 , 180Sec X 2 composite
はくちょう座付近。

600mmF6反射 , ISO3200 , 180Sec X 4 composite
M16だす。

M16トリミング&回転

600mmF6 , ISO3200 , 90Sec X 2 composite
薄明中のM8。やっぱり薄明中はダメだわ

夜が明けたら、一面の雲海だった。
北アルプスも雲の上。K-5 , DA70mmF2.4Limited , CTE

富士見高原も雲海の下に。K-r , DAL18mm

雲海の彼方に金峰山

乗鞍岳も赤くなり始めて

赤岳の向こうから朝日

下界は、雲、雲

八ヶ岳から御光射す

標高1700m、気温3℃の夜明け


新緑の向こうには富士山

5:10入笠山発→7:30帰宅。
いつもながら忙しないが、充実した一夜であった。
昨晩は夜半過ぎから八ヶ岳方面が晴れそうだったので、
入笠山まで出かけました。(相当な賭けではあったが)
21:10家発→23:40入笠山着。
4日0時~朝まで快晴!!
お~~、梅雨時の新月が快晴になるなんて有難い。
水蒸気が多かったので完璧な空では無かったけど、
70点ぐらいだな。標高1700mからの星だよ。
<共通データ>
カメラ:K-5、K-r
レンズ:DA70mmF2.4 Limited , DAL18-55mmF3.5-5.6 ,
600mmF6反射
赤道儀:TS-90S
DAL18mmF4.5 , ISO3200 , 90Sec X 4 composite

DAL18mmF4.5 , ISO3200 , 90Sec X 4 composite

DAL18mmF4.5 , ISO3200 , 90Sec X 4 composite

DAL18mmF5.6 , ISO400 , 508.4Sec X 1 , 固定撮影

DA70mmF2.4開放 , ISO400 , 180Sec X 2 composite
とても美しいので、デカイ画像でどうぞ。

DA70mmF2.4開放 , ISO3200 , 90Sec X 4 composite
アンタレス周辺って、どうしてもキレイに出ないねえ~(ーー;)

DA70mmF2.4 , ISO400 , 180Sec X 2 composite
はくちょう座付近。

600mmF6反射 , ISO3200 , 180Sec X 4 composite
M16だす。

M16トリミング&回転

600mmF6 , ISO3200 , 90Sec X 2 composite
薄明中のM8。やっぱり薄明中はダメだわ

夜が明けたら、一面の雲海だった。
北アルプスも雲の上。K-5 , DA70mmF2.4Limited , CTE

富士見高原も雲海の下に。K-r , DAL18mm

雲海の彼方に金峰山

乗鞍岳も赤くなり始めて

赤岳の向こうから朝日

下界は、雲、雲

八ヶ岳から御光射す

標高1700m、気温3℃の夜明け


新緑の向こうには富士山

5:10入笠山発→7:30帰宅。
いつもながら忙しないが、充実した一夜であった。