2012年5月21日の金環日食に向け、マルミの
DHG ND-100000を買いました。時間帯が微妙なため、
今回はコレで撮影しようと思います。
PENTAX K-5LS + DAL55-300mm F4-5.8 + ND-100000
300mmを手持ち撮影で撮ってみたのがコレ
300mm , F8 , ISO100 , 1/500 での手持ち撮影が十分可能ですが、
このレンズに解像度を期待してはイケません。
等倍にしたのがコレ。
太陽の上下が滲んだように低解像度になっています。
左右はご立派ですね。まあ、このレンズはK-xダブルズームキットの
ものですから相応の仕事です。それよりも、300mmの手持ち撮影で
太陽がこれだけ撮れるなんて、デジイチは偉いなあ~と思います。
------------------
もう一台はK-r + 広角で撮影の予定。
茶畑を入れたTimeLapseVideoにしたいなあと考えています。
------------------
皆で見られるように赤道儀と屈折望遠鏡+投影版、日食グラスも
用意する予定です。
前回の月食同様、今回も家族総出の観測を予定しています。
場所は、三男の小学校裏門付近・・・うーん、イヤな予感が。
DHG ND-100000を買いました。時間帯が微妙なため、
今回はコレで撮影しようと思います。
PENTAX K-5LS + DAL55-300mm F4-5.8 + ND-100000
300mmを手持ち撮影で撮ってみたのがコレ
300mm , F8 , ISO100 , 1/500 での手持ち撮影が十分可能ですが、
このレンズに解像度を期待してはイケません。
等倍にしたのがコレ。
太陽の上下が滲んだように低解像度になっています。
左右はご立派ですね。まあ、このレンズはK-xダブルズームキットの
ものですから相応の仕事です。それよりも、300mmの手持ち撮影で
太陽がこれだけ撮れるなんて、デジイチは偉いなあ~と思います。
------------------
もう一台はK-r + 広角で撮影の予定。
茶畑を入れたTimeLapseVideoにしたいなあと考えています。
------------------
皆で見られるように赤道儀と屈折望遠鏡+投影版、日食グラスも
用意する予定です。
前回の月食同様、今回も家族総出の観測を予定しています。
場所は、三男の小学校裏門付近・・・うーん、イヤな予感が。