雷雨→晴れ→曇り→大雨→雷雨という恐ろしい天気でしたね。
しかし夜は晴れていました。
晴れたからには満月だろうと何かやらねば!ってことでNarrowBand Hαで
撮ってみましたが、シーイングが最悪です。
NGC7000 , VC200L 1800mmF9 + StarShoot MonoⅢ(Sony ICX285AL 2/3inch) ,
Orion 1.25" HαFilter(7nm) , 5 X 20min , 100min Total

これが何処か?と言いますと、

緑枠の辺りなんです。
広写野の画像は昨年末に10cmF6改 + 上記と同じ冷却CCDで撮像したものです。
これでも狭いと思っていましたが、1800mm + 2/3inchは恐ろしくタイトです!
16'48" X 12'36"の写野しかなく、M51がギリギリでM81は余裕ではみ出します。
なんでこんな事をやっているかと言うと、
このシステムでちゃんと撮像出来るのかいな?という確認のためです。

昨晩は流石に山方面は危険なので庭撮りにしました。
最悪シーイングなのでピントが合っているんだか、いないんだか
サッパリ分かりませんでした。そもそもダイヤルゲージすらまだ付いていません。
FWHMとPintAideで追い込み、試写しながら最適ポイントを捜したハズですが・・・
思いっきり星像が肥大していました。それもカットごとに違う。
明らかに長焦点NarrowBandには不適当なシーイングでした。
ガイドはほぼ成功しており、オフアキでなくとも大丈夫だと確信できました。
1カット20minを6カット120min撮像し、5カット成功、1カットやや流れです。
実際にはX0.71レデューサーで1278mmにする予定です。それでも相当に狭いです。
しかし夜は晴れていました。
晴れたからには満月だろうと何かやらねば!ってことでNarrowBand Hαで
撮ってみましたが、シーイングが最悪です。
NGC7000 , VC200L 1800mmF9 + StarShoot MonoⅢ(Sony ICX285AL 2/3inch) ,
Orion 1.25" HαFilter(7nm) , 5 X 20min , 100min Total

これが何処か?と言いますと、

緑枠の辺りなんです。
広写野の画像は昨年末に10cmF6改 + 上記と同じ冷却CCDで撮像したものです。
これでも狭いと思っていましたが、1800mm + 2/3inchは恐ろしくタイトです!
16'48" X 12'36"の写野しかなく、M51がギリギリでM81は余裕ではみ出します。
なんでこんな事をやっているかと言うと、
このシステムでちゃんと撮像出来るのかいな?という確認のためです。

昨晩は流石に山方面は危険なので庭撮りにしました。
最悪シーイングなのでピントが合っているんだか、いないんだか
サッパリ分かりませんでした。そもそもダイヤルゲージすらまだ付いていません。
FWHMとPintAideで追い込み、試写しながら最適ポイントを捜したハズですが・・・
思いっきり星像が肥大していました。それもカットごとに違う。
明らかに長焦点NarrowBandには不適当なシーイングでした。
ガイドはほぼ成功しており、オフアキでなくとも大丈夫だと確信できました。
1カット20minを6カット120min撮像し、5カット成功、1カットやや流れです。
実際にはX0.71レデューサーで1278mmにする予定です。それでも相当に狭いです。