宇宙(そら)を見上げて

謎の天文機材技師 ☆男(hoshiotoko)のブログです。

IR透過で本気撮り

2018-04-23 22:18:00 | 天体写真(粉銀河マニアックス)
DSO狙いでは、IRカットフィルターを取った方が良く写ります。
SDSSでも波長ごとに等級が異なりますが、遠方と思われる銀河ほど
u , gで暗くr , iで明るくなっているのが見て取れます。

このM109は、フィルター無しで80分の本気撮り画像です。

16X300s , 80min Total , Dark=4 , Flat=60


シーイング4/5、光軸バッチリ、ガイド良好(0.5sec設定)で
満足感の高い画像になっています。

粉銀河が消えてしまうので、StarSharpFilterなどはかけていません。
では、どのくらいまで写っているでしょうか?


遠方銀河ほどgが暗くなり、23.65等まで写っているようです。


u=24.67
g=23.65
r=21.81
i=21.16
z=20.53

となっています。
ものすご~く遠くにある粉銀河ですが、距離が不明です。
SDSSやAladinでイロイロ掘って行けば判るのかなあ?
10億光年以上の彼方であろうことは、なんとなく感じますけどね(^^♪

------------------------------------------

撮影日時:2018/04/22
撮影場所:入笠山天体観測所(標高1810m)
天候:快晴・微風・結露なし
気温:7℃程度
星空指数:80
シーイング:4/5

撮像鏡筒:GINJI-300FN改(30.5cmF4 , fl=1220mm)
カメラ:Orion StarShootMonoⅢ(Sony ICX285AL 2/3inch)
フィルター:無しでIRまで受光
コマコレクター:SkyWatcher ComaCorrector F4

赤道儀:SkyMax改イギリス式_E-ZeusⅡ仕様
極軸合わせ:PHD2のドリフトアラインで実施
ガイド:50mmF4ガイド鏡 + QHY5L-ⅡM+PHD2_Ver,2.6.3

ASCOM Platform 6.3
撮像ソフト:MaxImDL_Pro Ver6.16
画像処理:SI7 , Photoshop_cc

------------------------------------------

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

モノクロ冷却CCDの2X2ビニングで撮る系外銀河

2018-04-23 17:07:00 | 天体写真(冷却CCD)
快晴+弱風+良シーイング+標高1810m+30.5cmF4+
モノクロ冷却CCD(2X2binning)+NoFilter(IR through)


上記構成にて、
1対象数分程度で系外銀河などをテスト撮影してみました。
全てNoDarkAndFlatです。

M101 , 12X60s , 12min Total (写野ずれ)


M51 , 4X60s , 4min Total


NGC5981,NGC5985付近 , 14X60s , 14min Total


NegativeImage(22等級の系外銀河まで確認できました。)


M13 , 15X10s + 8X60s , 10min30sec Total


吹きっ晒しの山の上で、太い鏡筒を安定運用することは無理です。
理想はドームですが、徹底的に風対策を施す必要を感じました。
観測室はスライディングルーフなので腰壁がありますが、
今回はこの状態ですから・・・(ノД`)・゜・。


車を盾に西風を防ぎ、イギリス式で安定させ、かつ、赤緯体を
一番下まで下げ、フードを取って尚、
風速5m程度で歩留まり半減と言う情けなさ。(5分~10分露光の場合)
むしろC-14の方が成功率が高いかもしれません。

まあ、

それにしても楽勝な撮影時間です。
この程度なら、一晩でエライ数をこなせますね。
もともと高感度なSony ICX285ALを2X2 binningしていますから、
撮影段階で良く写って来ますし、画像処理も一瞬で完了!
これにRGBをサクッと撮れば、それなりの画像にはなりそうです。
最近はCMOSカメラでの短時間露光に慣れてしまい、1カット20分とか
有り得ない感じです。歩留まり悪すぎますし。

フォトコン目的ではないので、私はこれで良いかなあ~?
だって楽なんだもん!(^^♪

------------------------------------------

撮影日時:2018/04/20
撮影場所:入笠山天体観測所(標高1810m)
天候:快晴、中風、結露なし
気温:7℃程度
星空指数:80
シーイング:3/5~4/5

撮像鏡筒:GINJI-300FN改(30.5cmF4 , fl=1220mm)
カメラ:Orion StarShootMonoⅢ(Sony ICX285AL 2/3inch)
フィルター:無しでIRまで受光
コマコレクター:SkyWatcher ComaCorrector F4

赤道儀:SkyMax改イギリス式_E-ZeusⅡ仕様
極軸合わせ:PHD2のドリフトアラインで実施
ガイド:50mmF4ガイド鏡 + QHY5L-ⅡM+PHD2_Ver,2.6.3

ASCOM Platform 6.3
撮像ソフト:MaxImDL_Pro Ver6.16
画像処理:SI7 , Photoshop_cc

------------------------------------------

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする