2018年6月18日(月)
今夜晴れそうな所・・・湯沢の一択
それも、夕暮れから数時間しか晴れそうもない。
っと言うことで、
K-70とアストロトレーサーを持って、トンボ帰りで行って来ました。
かぐら三俣スキー場の頂上(標高1225m)19時52分快晴!
しかし、そうそう甘くはない天気。21時29分
21時38分
20時33分。月明を利用して建物を浮き上がらせる。
HD PENTAX-DA 16-85mmF3.5-5.6ED DC WR , 16mmF4.5 , 30秒
20時54分
HD PENTAX-DA 15mmF4ED AL LimitedをF5.6まで絞って使う。
開放だと周辺の収差が許容範囲外となるが、F5.6だと良い感じ。
60秒露光。
結構風情のある画になったような。(^^♪
ほんとにピンポイントの晴れ間。
苗場は雲の中ですよ。
HD PENTAX-DA 16-85mmF3.5-5.6ED DC WR , 16mmF4.5 , ISO3200 , 60秒
HD PENTAX-DA 16-85mmF3.5-5.6ED DC WR , 48mmF4.5 , ISO3200 , 60秒
23時42分
R17沿いにある、かぐら三俣スキー場の大きな駐車場から。
23時46分
ガスがソフトフィルター効果を生んでいます。
さそり座が綺麗です。
火星、土星、アンタレスの競演も美しい。
23時53分
北極星、カシオペア方面。M31が山の稜線上に上がって来ました。
<総感>
忙しなかった。
とにかく、あっという間に晴れたり曇ったり。
今回もK-70+アストロトレーサーだけで撮影しましたが、
晴れている方向へ向けて三脚ごと向きを変えられるし、
晴れ待ちで車中に居る際、カメラの電源を切ったりレンズを
外しても精密キャリブレーション情報は失われませんでした。
バッテリーを抜かなければ大丈夫ですが、大きく撮影場所を
変えたらやり直し必須です。
もちろん、北極星が見えなくても大丈夫。
南半球では強力なツールになるでしょう。
バッテリーが役不足だった。
O-GPS1には単4を一本入れますが、3回の撮影をクリアできなかった。
3回とは、おおよそ9時間程度。
K-70本体のバッテリーも、今回は2時間で真っ赤。
それからも結構撮れましたが、時々はバッテリー残量が無いと
言ってシャットダウンしていた。
K-rは単三乾電池ホルダーという選択技があり、
これに、エナジャイザーリチウム電池を入れれば一晩は楽勝であった。
K-70には、その選択技が無い。
実にモッタイナイ。
今夜晴れそうな所・・・湯沢の一択
それも、夕暮れから数時間しか晴れそうもない。
っと言うことで、
K-70とアストロトレーサーを持って、トンボ帰りで行って来ました。
かぐら三俣スキー場の頂上(標高1225m)19時52分快晴!
しかし、そうそう甘くはない天気。21時29分
21時38分
20時33分。月明を利用して建物を浮き上がらせる。
HD PENTAX-DA 16-85mmF3.5-5.6ED DC WR , 16mmF4.5 , 30秒
20時54分
HD PENTAX-DA 15mmF4ED AL LimitedをF5.6まで絞って使う。
開放だと周辺の収差が許容範囲外となるが、F5.6だと良い感じ。
60秒露光。
結構風情のある画になったような。(^^♪
ほんとにピンポイントの晴れ間。
苗場は雲の中ですよ。
HD PENTAX-DA 16-85mmF3.5-5.6ED DC WR , 16mmF4.5 , ISO3200 , 60秒
HD PENTAX-DA 16-85mmF3.5-5.6ED DC WR , 48mmF4.5 , ISO3200 , 60秒
23時42分
R17沿いにある、かぐら三俣スキー場の大きな駐車場から。
23時46分
ガスがソフトフィルター効果を生んでいます。
さそり座が綺麗です。
火星、土星、アンタレスの競演も美しい。
23時53分
北極星、カシオペア方面。M31が山の稜線上に上がって来ました。
<総感>
忙しなかった。
とにかく、あっという間に晴れたり曇ったり。
今回もK-70+アストロトレーサーだけで撮影しましたが、
晴れている方向へ向けて三脚ごと向きを変えられるし、
晴れ待ちで車中に居る際、カメラの電源を切ったりレンズを
外しても精密キャリブレーション情報は失われませんでした。
バッテリーを抜かなければ大丈夫ですが、大きく撮影場所を
変えたらやり直し必須です。
もちろん、北極星が見えなくても大丈夫。
南半球では強力なツールになるでしょう。
バッテリーが役不足だった。
O-GPS1には単4を一本入れますが、3回の撮影をクリアできなかった。
3回とは、おおよそ9時間程度。
K-70本体のバッテリーも、今回は2時間で真っ赤。
それからも結構撮れましたが、時々はバッテリー残量が無いと
言ってシャットダウンしていた。
K-rは単三乾電池ホルダーという選択技があり、
これに、エナジャイザーリチウム電池を入れれば一晩は楽勝であった。
K-70には、その選択技が無い。
実にモッタイナイ。