2018年6月21日 23時15分 入間市発
6月の新月期は終った。
22日の月没は0時48分。天文薄明開始が2時37分。
この10日間、すっかりヨタカになって徘徊。
4戦4勝。(上野村3回、湯沢1回)
しかし、朝はちゃんと5時には帰宅しているという事実。
明け方の仮眠30分、夕方の仮眠90分で4戦をクリアできました。
日中は普通にお仕事。
ビルゲイツがマイクロソフトを設立する前、いつも床に転がって
ノタレ寝ていたという。出来たソフトウェアをIBMに納品するため、
ポルシェ911で空港までぶっ飛ばしていたらしい。
自慢ではないが、俺は今でも床に転がってノタレ寝ている。
ゲイツと何が違ったのか・・・運命とは残酷なものだ。
( ̄▽ ̄)
<共通撮影データ>
日時:2018年6月22日
場所:上野村付近の林道アチコチ
カメラ:PENTAX K-70 + O-GPS1アストロトレーサー
レンズ:HD PENTAX-DA 16-85mmF3.5-5.6ED DC WR , 16mmF4.5
ISO:3200
露光時間:60秒
上野村は暗いけど、視界が・・・それに、またもや送電線がおった!
雲が過ぎると美しく濃い天の川と、送電線が・・・(-_-メ)
天頂は素晴らしいが、アレ? ピントが素晴らしくなかった。
はくちょう座からカシオペアへ流れる秋の銀河。
二重星団とM31が稜線上に昇って来ました。
ピンボケに気付いて修正したのでバリピンです。
北天。
北斗七星が半分沈みかけています。
画面やや右上中央の一番明るい星が、北極星です。
さっきまで居た山向こうは雲の中・・・org
それにしても憎らしきLED照明!!!
どうして下方だけでなく上方まで光が回り込んでいるのか。
必要ないじゃん(-_-メ)
山肌まで不自然な緑色になってしまう。
前記事のかぐら三俣スキー場の駐車場も同じ色。
R17号沿いですから。
最後のカットはISO400にして10分間の固定撮影。
あら、大きな流星が2つも写っている。
っと、思いたい。
確かに今朝方は大きな流星を数本目撃しました。
流星群あったか?
ま、人工衛星も数多く飛び回っていましたが。
<総感>
ロケハンも兼ねて秩父の浦山ダムに行って見ましたが、
LED照明激しく、全くお呼びでない場所でした。残念。
秩父ミューズパークへも行きましたが、例によって底霧で雲の中。
秩父盆地は雲海になっていましたよ。
ホント、夏も冬も雲海になりやすい所だわ。通過!
で、
R299をクネクネと走って上野村に入りましたが、雲だらけ。
トンネルひとつ向こうは晴れている。
という不安定な状態でした。
アストロトレーサーと三脚だけですから、晴れているところ目指して
移動すること3回。
アッチ、コッチ、どっちなんだよ~~~
重量級機材は言うに及ばす、たとえポータブル赤道儀であっても
こうは行きません。アストロトレーサー有り難し。
お陰様でこの新月期、4戦4勝でしゅーりょーです。
6月の新月期は終った。
22日の月没は0時48分。天文薄明開始が2時37分。
この10日間、すっかりヨタカになって徘徊。
4戦4勝。(上野村3回、湯沢1回)
しかし、朝はちゃんと5時には帰宅しているという事実。
明け方の仮眠30分、夕方の仮眠90分で4戦をクリアできました。
日中は普通にお仕事。
ビルゲイツがマイクロソフトを設立する前、いつも床に転がって
ノタレ寝ていたという。出来たソフトウェアをIBMに納品するため、
ポルシェ911で空港までぶっ飛ばしていたらしい。
自慢ではないが、俺は今でも床に転がってノタレ寝ている。
ゲイツと何が違ったのか・・・運命とは残酷なものだ。
( ̄▽ ̄)
<共通撮影データ>
日時:2018年6月22日
場所:上野村付近の林道アチコチ
カメラ:PENTAX K-70 + O-GPS1アストロトレーサー
レンズ:HD PENTAX-DA 16-85mmF3.5-5.6ED DC WR , 16mmF4.5
ISO:3200
露光時間:60秒
上野村は暗いけど、視界が・・・それに、またもや送電線がおった!
雲が過ぎると美しく濃い天の川と、送電線が・・・(-_-メ)
天頂は素晴らしいが、アレ? ピントが素晴らしくなかった。
はくちょう座からカシオペアへ流れる秋の銀河。
二重星団とM31が稜線上に昇って来ました。
ピンボケに気付いて修正したのでバリピンです。
北天。
北斗七星が半分沈みかけています。
画面やや右上中央の一番明るい星が、北極星です。
さっきまで居た山向こうは雲の中・・・org
それにしても憎らしきLED照明!!!
どうして下方だけでなく上方まで光が回り込んでいるのか。
必要ないじゃん(-_-メ)
山肌まで不自然な緑色になってしまう。
前記事のかぐら三俣スキー場の駐車場も同じ色。
R17号沿いですから。
最後のカットはISO400にして10分間の固定撮影。
あら、大きな流星が2つも写っている。
っと、思いたい。
確かに今朝方は大きな流星を数本目撃しました。
流星群あったか?
ま、人工衛星も数多く飛び回っていましたが。
<総感>
ロケハンも兼ねて秩父の浦山ダムに行って見ましたが、
LED照明激しく、全くお呼びでない場所でした。残念。
秩父ミューズパークへも行きましたが、例によって底霧で雲の中。
秩父盆地は雲海になっていましたよ。
ホント、夏も冬も雲海になりやすい所だわ。通過!
で、
R299をクネクネと走って上野村に入りましたが、雲だらけ。
トンネルひとつ向こうは晴れている。
という不安定な状態でした。
アストロトレーサーと三脚だけですから、晴れているところ目指して
移動すること3回。
アッチ、コッチ、どっちなんだよ~~~
重量級機材は言うに及ばす、たとえポータブル赤道儀であっても
こうは行きません。アストロトレーサー有り難し。
お陰様でこの新月期、4戦4勝でしゅーりょーです。