宇宙(そら)を見上げて

謎の天文機材技師 ☆男(hoshiotoko)のブログです。

堂平の宇宙(そら)から16

2019-02-26 20:06:00 | 堂平の宇宙(そら)から
昨年10月以降、仕事以外無い生活を続けている☆男です。
今日は堂平天文台の91cm反射式望遠鏡の2月営業直前保守を
やって来ました。ドーム内は5℃で全くもって余裕です。

が、

フロッピーディスクは余裕じゃなかったみたい・・・


起動一発目からディスクI/Oエラーで動きませんでした。
案の定、フローッピーディスクにはヘッドキズが付いていました。
厳冬期にPCを暖めないでFDを突っ込めば、まあ、確実にこうなる。
と言っても、いつも分かった人が使うとも限らないし、
そもそも、今時FDの取扱いなんて知らん人の方が多いわな。

そんなことでゴチャゴチャ言っても始まらんので、
予備ディスクを6枚作って置いて来た。


FDD AとBの両ドライブで起動させること数回。
更に1時間の通電を行い、2号機と入れ替えました。


PC-9801DXの2号機でも同様にA,B共に動かし、
その後4時間のエージングを実施。
4枚の拡張カードも清掃後に入れ替えです。


さて、その他の動作テストもやらなくっちゃ!


☑自動導入テスト13:30~

 デネブカイトス☑→火星☑→大きく西へ駆動してマルカブ☑
 →大きく東へ駆動してアルデバラン☑

 特に大きく東から西へ駆動する際、以前発生していたスリップリング
 による接触不良が出ないか入念にチェック。
 LIMIT STATUSやエラーメッセージを出しての停止など、一切なし。

☑赤経軸、赤緯軸クランプ動作(但し、赤緯軸はやや異音あり)
☑主鏡ふた開閉機構 ☑追尾テスト ☑主鏡Focus動作
☑PC-9801DX Bドライブからの起動(2台とも)
☑ドームの左右回転(複数回)
  |
  +->ステータローラの”なじみ前”は、ややゴトゴト異音が
       していたが、後半は許容範囲になった。
☑ドーム固定ロック機構の増し締め

☑漏電修理箇所を含む漏電ブレーカの動作監視(正常)

やはりシーズン初めの駆動は、何かと問題が出るという印象です。
今シーズンは、昨年末に購入したシーケンサを実際に組み込んで
テストする必要があります。
私がこのシステムを保守・修理するようになって3年3箇月が経ちました。
今のところは全て正常動作に持って行けていますが、
大きなモータや電気回路全体の致命的な故障、機械系の故障が発生
すれば、100万円単位の修理費用が掛かります。
昨年末のドーム漏電問題に関しては、問題個所の特定と修理を実施
しました。私は電気工事士の資格を持っているため、公式に修理
してあります。
関東電気保安協会さんの漏電調査でも、昨年8月はNGで、12月はOKに
なっていました。こういった外部機関の検査はとても大切です。

但し、気になる点は他にもあります。
それは、ドーム自体の躯体寿命です。
昨年末にドームのバックヤードに入って漏電修理を実施しましたが、
その際に感じたことです。
内壁の木材は朽ち果て、下部鉄筋は湿気で大いに錆びまくっています。

望遠鏡本体の動態保存寿命を、今後5年と見積もっていますが、
ドームはもっと早いかもしれません。
この辺りの判断は、建造物の専門家に委ねたいところです。
重量のある可動建造物ですから、早急にやった方が良いと思います。

今年も1年頑張っておくれ!!


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする