美しく梅雨入りしましたねえ~(-。-)y-゜゜゜
この時期は、例年ポチリヌス菌注意報が発令されるのですが、
梅雨入り一歩前に強制ワクチンを打たされる運命となりました・・・org
3年ちょっと使い倒したASUS T100HAが昇天。

10.1 inchマルチタッチ液晶にUSB3.1TypeC搭載、4コアCPU搭載、11時間駆動
などチャレンジングな製品で気に入っておりましたが、唯一、
電源供給がUSB2.0 microBと言う段階で短命はお約束のようなものでした。
案の定、先日の撮影終了時にチョット足を引っ掛けてしまい、
あえなく破損となりました。
まあ、コネクタ部の破損だけなのでご開帳して電源直結して治しましたが、
どうもバッテリー残量情報の伝達が出来ていないらしく、充電中にも
どんどん残量が減って行く。
あれこれ調べているうちに、フレキコネクタの極細ピンを破損。
ここで終了宣言となりました。
やはり、電源は単独入力が好ましいですよね。
最近はUSB3.1_TypeC(Gen2)PDが素晴らしいので、兼用となっている機種が
増えて来ましたので、これならOKでしょう。
んで、
しょ~がなく、新しいノートPCを買いました。
Lenovo C340 15.6inch

・第8世代Corei5-8265U(4core , 8shred)
・8GB PC4-19200 DDR4(4GBX2)
・512GB SSD(PCIe NVMe/M.2)
・15.6inch 1920X1080 IPS , マルチタッチ液晶
・LEDバックライト付きキーボード
・USB3.1TypeC(Gen1)X1 , USB3.1X2
・バッテリー込み2Kg
・14時間駆動
・1時間で80%の急速充電対応
・単独電源コネクター
・ペン付き
・液晶パネル180度~360度回転可能
・しっかりとした操作感のキーボード
などなど、凄いスペックだけど税込・送料込み¥74,131.-
リピートメンバー特価で1万ぐらいは安いのですが、それでもThinkPad系
だったら14万円コースの仕様ですね。
いままで、量販店扱いの低額Lenovo製品はキーボードなどの機構部に
不安があって手を出しませんでしたが、最近のはスマホ効果で高品質です。
ちょっとびっくりしました。
さて、
最近は冷却CMOSを中心に撮影していましたが、マスト条件がUSB3.0以上と
なっています。なので、古いThinkPadでは対応できず、仕方なく2台体制
としていました。今回のC340に一通りツールをセットアップし、
久しぶりに深い所までドライバーやら設定を調べました。
その結果、
Win10のセキュリティーアップデートでトドメを刺されていた、
米ORION NautilusFilterWheelが見事に復活しました!!
イヤ、これは嬉しい誤算でした。
64bitOSではフィルタホイールのASCOM制御が上手く行かず、Win10_32bit機
を併用するなどの苦労がありました。
主にMaxImDL6.16で使う訳ですが、設定をつぶさに調べていたところ、
カメラもフィルタホイールも別スレッドで動作させるオプションが
見つかりました。これで無事に動いたという訳です。
戻って、ThinkPad E420のWin7_64bit機でも確認しましたが、
こちらも動くようになりました。MSの修正パッチはだんだん厳格になって
来ており、うっかり適用すると動いていたものまで動かなくなってしまいます。
遠征直前に修正パッチを当ててしまうなど、絶対に避けたいところです。
それにしても最近のノートPCは高性能ですね!
特に512GB SSD(PCIe NVMe/M.2)が超高速でストレスフリーです。
高画素CMOSカメラでは、画像転送負荷が大きいためUSB3.0必須です。
中古のWin7PCなどに手を出すのは要注意ですよ。
USB3.1TypeC(Gen2 , PD)規格は間違いなく今後の主流になります。
5G_WiFiと合わせ、やっぱりコンピュータこそが生鮮電化製品の最先端だと
いう事です。古い物への拘りは無駄なだけです。
この時期は、例年ポチリヌス菌注意報が発令されるのですが、
梅雨入り一歩前に強制ワクチンを打たされる運命となりました・・・org
3年ちょっと使い倒したASUS T100HAが昇天。

10.1 inchマルチタッチ液晶にUSB3.1TypeC搭載、4コアCPU搭載、11時間駆動
などチャレンジングな製品で気に入っておりましたが、唯一、
電源供給がUSB2.0 microBと言う段階で短命はお約束のようなものでした。
案の定、先日の撮影終了時にチョット足を引っ掛けてしまい、
あえなく破損となりました。
まあ、コネクタ部の破損だけなのでご開帳して電源直結して治しましたが、
どうもバッテリー残量情報の伝達が出来ていないらしく、充電中にも
どんどん残量が減って行く。
あれこれ調べているうちに、フレキコネクタの極細ピンを破損。
ここで終了宣言となりました。
やはり、電源は単独入力が好ましいですよね。
最近はUSB3.1_TypeC(Gen2)PDが素晴らしいので、兼用となっている機種が
増えて来ましたので、これならOKでしょう。
んで、
しょ~がなく、新しいノートPCを買いました。
Lenovo C340 15.6inch

・第8世代Corei5-8265U(4core , 8shred)
・8GB PC4-19200 DDR4(4GBX2)
・512GB SSD(PCIe NVMe/M.2)
・15.6inch 1920X1080 IPS , マルチタッチ液晶
・LEDバックライト付きキーボード
・USB3.1TypeC(Gen1)X1 , USB3.1X2
・バッテリー込み2Kg
・14時間駆動
・1時間で80%の急速充電対応
・単独電源コネクター
・ペン付き
・液晶パネル180度~360度回転可能
・しっかりとした操作感のキーボード
などなど、凄いスペックだけど税込・送料込み¥74,131.-
リピートメンバー特価で1万ぐらいは安いのですが、それでもThinkPad系
だったら14万円コースの仕様ですね。
いままで、量販店扱いの低額Lenovo製品はキーボードなどの機構部に
不安があって手を出しませんでしたが、最近のはスマホ効果で高品質です。
ちょっとびっくりしました。
さて、
最近は冷却CMOSを中心に撮影していましたが、マスト条件がUSB3.0以上と
なっています。なので、古いThinkPadでは対応できず、仕方なく2台体制
としていました。今回のC340に一通りツールをセットアップし、
久しぶりに深い所までドライバーやら設定を調べました。
その結果、
Win10のセキュリティーアップデートでトドメを刺されていた、
米ORION NautilusFilterWheelが見事に復活しました!!
イヤ、これは嬉しい誤算でした。
64bitOSではフィルタホイールのASCOM制御が上手く行かず、Win10_32bit機
を併用するなどの苦労がありました。
主にMaxImDL6.16で使う訳ですが、設定をつぶさに調べていたところ、
カメラもフィルタホイールも別スレッドで動作させるオプションが
見つかりました。これで無事に動いたという訳です。
戻って、ThinkPad E420のWin7_64bit機でも確認しましたが、
こちらも動くようになりました。MSの修正パッチはだんだん厳格になって
来ており、うっかり適用すると動いていたものまで動かなくなってしまいます。
遠征直前に修正パッチを当ててしまうなど、絶対に避けたいところです。
それにしても最近のノートPCは高性能ですね!
特に512GB SSD(PCIe NVMe/M.2)が超高速でストレスフリーです。
高画素CMOSカメラでは、画像転送負荷が大きいためUSB3.0必須です。
中古のWin7PCなどに手を出すのは要注意ですよ。
USB3.1TypeC(Gen2 , PD)規格は間違いなく今後の主流になります。
5G_WiFiと合わせ、やっぱりコンピュータこそが生鮮電化製品の最先端だと
いう事です。古い物への拘りは無駄なだけです。