富士山須走口5合目、1970mからの今朝撮り銀河。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/ae/d0ba2d480e3db96e9b463dacac802d53.jpg)
完全に雲海。
下界の光害をシャットアウト!
こんな天の川が日本にあったのか! ってくらいの天の川だった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/4f/d8d8edec435eb5750e82d76ac9ee6b61.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/6e/bb3f1b121cd6fb6cd0c876ab88f182bb.jpg)
どこまでも暗い天頂から北西方向。
ISO3200 , F4.5 , 90sec で完全に露光不足だなんて・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/1b/bb5954f16eee9240657b21f248770ef7.jpg)
--------------------------------------------------------
全てK-5Ⅱs + DAL18-55mmF3.5-5.6キットレンズ -> 18mmF4.5
O-GPS1アストロトレーサー , 90sec , RAW , PDCU4 -> cs5
一枚画です。
--------------------------------------------------------
縮小コリメート法のデータを撮りたいと思ってGPVを見たが、
まあ、晴れるとはとても思えないお告げであった。
埼玉県民の森や富士山の南側が多少晴れるかな?程度。
重い低気圧が過ぎた直後の富士山は晴れることが多く、
間違いなく下界は雲海に沈む。
そうは言っても雨が降っている中、大量の機材を積み込んで
出かけるには勇気がいる。
結局ウダウダして、出発が21時07分になってしまった。
山中湖~須走口までは濃霧・・・っていうか雲の中だった。
高速を降りて一路ふじあざみラインへ。
視界10m、シカをひきそうになる。
1500mあたりでスポンッ!!と雲の上にでたあ~~(^O^)/
イヤ、すんげ~☆でやんす!
23時着→3時撤収→5時帰宅→7:30起床。
今日は土曜日だというのに、須走口駐車場を一人占めだった。
ホント、初めから居た1台の登山者車?以外誰も来ず。
雲海で町の光も見えず・・・
マウナケアかと思ったぜ(行ったことないけど)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/ae/d0ba2d480e3db96e9b463dacac802d53.jpg)
完全に雲海。
下界の光害をシャットアウト!
こんな天の川が日本にあったのか! ってくらいの天の川だった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/4f/d8d8edec435eb5750e82d76ac9ee6b61.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/6e/bb3f1b121cd6fb6cd0c876ab88f182bb.jpg)
どこまでも暗い天頂から北西方向。
ISO3200 , F4.5 , 90sec で完全に露光不足だなんて・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/1b/bb5954f16eee9240657b21f248770ef7.jpg)
--------------------------------------------------------
全てK-5Ⅱs + DAL18-55mmF3.5-5.6キットレンズ -> 18mmF4.5
O-GPS1アストロトレーサー , 90sec , RAW , PDCU4 -> cs5
一枚画です。
--------------------------------------------------------
縮小コリメート法のデータを撮りたいと思ってGPVを見たが、
まあ、晴れるとはとても思えないお告げであった。
埼玉県民の森や富士山の南側が多少晴れるかな?程度。
重い低気圧が過ぎた直後の富士山は晴れることが多く、
間違いなく下界は雲海に沈む。
そうは言っても雨が降っている中、大量の機材を積み込んで
出かけるには勇気がいる。
結局ウダウダして、出発が21時07分になってしまった。
山中湖~須走口までは濃霧・・・っていうか雲の中だった。
高速を降りて一路ふじあざみラインへ。
視界10m、シカをひきそうになる。
1500mあたりでスポンッ!!と雲の上にでたあ~~(^O^)/
イヤ、すんげ~☆でやんす!
23時着→3時撤収→5時帰宅→7:30起床。
今日は土曜日だというのに、須走口駐車場を一人占めだった。
ホント、初めから居た1台の登山者車?以外誰も来ず。
雲海で町の光も見えず・・・
マウナケアかと思ったぜ(行ったことないけど)。
梅雨期でも富士山五合目は晴れることがあるんですね。
よっし~さんと梅雨時は富士山が狙い目かと話をしていたことがあるのですが・・・
五合目のGPV予報があれまだしも、現状だとかなりのリスクを承知で出撃する覚悟が必要ですね。
それを実践してして見事な天の川をゲットされた行動力に頭が下がります。
私も以前に須走り五合目で開催された星祭りに行ったことがあります。
夜半過ぎまでガスの中でしたがガスが晴れたら満点の星と天の川、明け方は赤富士と雲海からのご来光。
今でも思い出します。
賭けですよねえ~まったく。
あの予報では曇って当然なのですが、梅雨時の富士山は案外晴れます。
大きめの低気圧が雨を伴って去った直後は雲が重く、必ず御殿場が雲海と
なるようです。今朝も1500m以下は完全に雲の下でした。
山中湖もアウト。
山中湖にいて、まさか須走五合目が快晴だなんて想像も出来ないような
状態でした。富士山の登山シーズン直前になると、御来光館などの山小屋が
”今日の富士山”などの写真やライブビデオをネットに出してくれます。
梅雨時でも、結構晴れているんですよ。
こういうのを定期的に見て、天気図やGPVとにらめっこしていると、
”今日はイケる!”って日がなんとなく解ってきます。
なーんてね、晴れたから言える戯言ですが・・・
夜中の南アルプス林道が僕の一番かな。。。
今年の夏休み、小僧にどこかで星空を見せたいとしたら
お勧めの所とかありますか?
南アルプスの奥域は良いでしょうね!
あの山中に籠ってみたいものです。
そう言えば、入笠山天体観測所は南アルプスの北の外れに位置しています。
仲間の山さんご夫妻が去年からマナスル山荘新館を運営されていて、
ココには天体ドームもあるし、望遠鏡だらけの星見宿です。
標高も1850mと高いので最高の星空が見られます。
車で横付けできますが、シーズン中は入笠山自体にマイカー規制が
かかります。でも、山荘宿泊者は大丈夫なんですよ。
今度、うちの小僧と一緒に行きましょう!(^^♪
日頃の行いが良いのでしょうね。
マナスル山荘も一度泊まってみたいですね。お仲間とはすごい!
すごそう♪
ぜひお願いします~!
何やら忙しそうで何より? なのかな?
凄い星を見るには断然高い山ですが、
群馬県立ぐんま天文台も良いかもしれません。
大きな望遠鏡がブイブイ動くのが見られますし、メカ好きには
たまらないかもです。
2時間以内で行かれ、全館バリアフリーで当日帰宅出来ます。
高い山の前に如何ですか~(^O^)/
毎年この時期は入笠山、富士山、新潟の3箇所を見ながら出撃先を
決めています。先週は断然新潟が良かったのですが、
観測所の諸事情によって入笠山に行きました。
おかげで、貴重なデータが撮れました。
つまり、少しの晴れ間でも60秒ならば結構撮れてしまうと言うものです。
データが安定したら、あくせく撮るのはやめてノンビリ☆見撮りしたいです。
私も、K-5Ⅱs+DAL18-55mmF3.5-5.6+O-GPS1 & 90秒 で天の川の撮影がんばろうという気持ちになりました。でも本当は、手元にあるsmc50mmf1.2を使ってこんな凄い天の川を撮ってみたいのです。
50mmF1.2とは良いレンズをお持ちですね。
これがあれば、F2 , ISO800 , 60秒でOKですね!
ただ中望遠になるので風景は入れにくいかな。
工夫次第で面白い絵も撮れますよ。期待しています。
撮れましたら、またアップして下さい。