今回は上手く行かなかった例を示します。
露光は全て1分に統一してあります。
まずは縮小コリメート法(その10)で完成した自作
アイピースの場合。 ↓
http://sky.ap.teacup.com/eti_forest/336.html
M27
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/b5/c91107079ddb081ba7eb6b520c328f33.jpg)
専用スリーブを作って最適位置で撮影しました。
それでも星像が飛び抜けて良い訳でもなく、写野も狭いです。
--------------
以下は C-8 + X0.63レデューサ・コレクター + SV32mm + LX7_F1.4
写野が広くなって良いのですが、どうやっても星像が改善され
ませんでした。
M27
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/28/910ddc074e9225caf1174fee1a6f48ad.jpg)
M8
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/cb/0069b35995052246fd8fb5d952d98a1a.jpg)
M16
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/7d/e7871235c4dceafa8fe67e7df3b37134.jpg)
M17
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/7a/b6fdafbd758785378fb5bbc4bb89baf8.jpg)
M20
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/b3/bce272305ffedea77cabf915849684de.jpg)
M57
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/2a/3db167595ada65954d91f6dd61806b0d.jpg)
BANBI
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/b6/5c64b7dd2cea7b299e1a60f97dcb54c3.jpg)
NGC7000
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/4f/c18d1355024def8c59d90c0740cf355e.jpg)
一見良さそうでも星像がビロビロだし、アクロマートレンズレベル
の青ハロも登場です。オマケに解像感が著しく低い。
一生懸命に撮影しようという気が失せます。
お蔵入り決定です。
つづく
露光は全て1分に統一してあります。
まずは縮小コリメート法(その10)で完成した自作
アイピースの場合。 ↓
http://sky.ap.teacup.com/eti_forest/336.html
M27
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/b5/c91107079ddb081ba7eb6b520c328f33.jpg)
専用スリーブを作って最適位置で撮影しました。
それでも星像が飛び抜けて良い訳でもなく、写野も狭いです。
--------------
以下は C-8 + X0.63レデューサ・コレクター + SV32mm + LX7_F1.4
写野が広くなって良いのですが、どうやっても星像が改善され
ませんでした。
M27
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/28/910ddc074e9225caf1174fee1a6f48ad.jpg)
M8
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/cb/0069b35995052246fd8fb5d952d98a1a.jpg)
M16
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/7d/e7871235c4dceafa8fe67e7df3b37134.jpg)
M17
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/7a/b6fdafbd758785378fb5bbc4bb89baf8.jpg)
M20
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/b3/bce272305ffedea77cabf915849684de.jpg)
M57
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/2a/3db167595ada65954d91f6dd61806b0d.jpg)
BANBI
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/b6/5c64b7dd2cea7b299e1a60f97dcb54c3.jpg)
NGC7000
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/4f/c18d1355024def8c59d90c0740cf355e.jpg)
一見良さそうでも星像がビロビロだし、アクロマートレンズレベル
の青ハロも登場です。オマケに解像感が著しく低い。
一生懸命に撮影しようという気が失せます。
お蔵入り決定です。
つづく
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます