宇宙(そら)を見上げて

謎の天文機材技師 ☆男(hoshiotoko)のブログです。

薄れゆく銀河・・栃本より

2012-04-03 15:16:00 | 天体写真(PENTAX K-5 LimitedSilver)
天体写真の基本、固定撮影です。
SAMYANG14mmF2.8(4.0) , K-5 , ISO400 , 5min


左は東京の、右は山梨市方面の光害です。
秩父で撮影する限り、この二つから逃れることは出来ません。
いっそ和名倉山の向こう側(一之瀬高原辺り)の方が良いかも
しれませんね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏の銀河は春に撮る

2012-04-02 17:14:00 | 天体写真(PENTAX K-5 LimitedSilver)
手間のかかる系外銀河撮影を終えたら、
今度は夏の銀河を撮影しよう。お気楽ノータッチでね。

<共通データ>

撮影日時:2012年4月2日 03:22:15~04:09:41
撮影地:三峰付近
気温:-5℃
カメラ:K-5
赤道儀:TS-90S
ガイド:ノータッチトラッキング
フィルタ:無し

アンタレス周辺
レンズ:SAMYANG 85mmF1.4 → F4.0
感度:ISO 1600
露出時間:300 Sec X 4 Composite


登り来る銀河中心付近を横構図で
レンズ:SAMYANG 85mmF1.4 → F4.0
感度:ISO 800
露出時間:300 Sec X 2 Composite


夜明け直前の銀河
レンズ:SAMYANG 14mmF2.8 → F4.0
感度:ISO800
露出時間:300 Sec X 1


SAMYANG85mmF1.4をF4.0まで絞ると超絶シャープになります。
パープリンは出ないし、当然四隅まで非常~にシャープです。
惚れた・・・
ピント位置は∞より1mm程度戻した所にある。
撮影セットごとにチェックします。

SAMYANG14mmF2.8をF4.0まで絞ると、これまた四隅までイケます。
PENTAXのDA系レンズに比べると発色が地味です。
旧SMC M系レンズに近い感じ。
DA系レンズはどうも派手な発色になりすぎるし、フリンジも出る。
☆撮りに使うと、なんだか作られたような絵になってしまうのは
なんでだろう?
もしかして、カメラの中でレンズを検知して”PENTAXの色”を
発生させていたりして(-_-;)

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

月明中の銀河撮影

2012-04-02 16:40:00 | 天体写真(PENTAX K-5 LimitedSilver)
夜中の2時過ぎまで月が明るかったのですが、
天気が良かったので三峰まで行って来ました。
なんと下弦の月に照らされながらの銀河撮影です。
激しく周辺減光したので、1000mm相当にトリミングしました。

<共通データ>

撮影日時:2012年4月1日 22:24:55~02:14:01
撮影地:三峰付近
気温:-4℃
カメラ:K-5
レンズ:10cmF6反射
感度:ISO3200
露出時間:180 Sec X 4 Composite
赤道儀:TS-90S
ガイド:GA-4による半自動ガイド
フィルタ:無し

M51


M101


案外写るものですねえ。
これは月が高い位置にあり、かつ、大気中の水蒸気やチリが
少ない状態であればと言う条が付きます。月が低くなると大気中
を長い距離進んでくる月光により、夜空が白けます。
そうなったらもう撮影は出来ません。

今回の目的はコレ。月没少し前からの撮影です。

マルカリアンの銀河鎖


うっ、ピンボケた!
自動導入が無いシステムのため、あれこれと構図をいじっている
うちにやっちまったらしい。それにしても視野に入れるのが大変。
構図決めも苦労する対象ですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

有間ダムから春の銀河

2012-04-01 15:33:00 | 天体写真(PENTAX K-5 LimitedSilver)
久し振りの撮影です。しかも近所。
三峰まで行くには出発が遅れすぎました。
仕方なく近所の有間ダム(名栗湖)での撮影です。
ココでの撮影はふたご座流星群以来の2回目ですが、
やはり、今回も落ち着いては撮影できませんでした。
一晩中若僧のクルマが出たり入ったり・・・何しに来るの?

強風が止んだら、今度は薄もやが出て来ました。
4等星がやっと見える程度にまで悪化。ま、気晴らしだから
イイヤってことで3カット程。

M65 , M66 , NGC3628 (1000mm相当にトリミング)


1500mm相当にトリミングして強調処理


M99周辺の銀河(ノートリミング)


M101(DAL55-300mmF5.8 , 600mm相当にトリミング)


<共通データ>

撮影日時:2012年4月1日 02:09:01~04:14:47
撮影地:有間ダム堤防
気温:-2℃
カメラ:K-5
レンズ:10cmF6反射 , DAL55-300mmF5.8
感度:ISO3200
露出時間:180 Sec X 4 Composite
赤道儀:TS-90S
ガイド:GA-4による半自動ガイド
フィルタ:無し

<総感>

・薄もやにより周辺減光が強調されてしまった。
・ココは落ち着いて撮影が出来ない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする