諺の「たで食う虫も好きずき」の その虫とは違うけど
昨日のセミナー「衣類収納の基礎とコツ」の中で
衣類を食う虫のリアルなかわいい(あえて)写真を見せてもらってからは
防虫剤についての正しい使い方をもっと落とし込みたくなって
今日は 近所の量販店で検証してきました
いつもはパッケージの表書きだけで商品を選んでいたけど、
(化学物質過敏症っぽい娘がいるので我が家では使わないが)
防虫剤の成分は4種類ある。
①パラジクロロベンゼン
②ナフタリン
③樟脳
④ピレスロイド
上記①~③はタンスのような密閉空間で気化し
ガスを発生させて防虫する。
臭いを伴う。
①と②はいわゆる化学物質。
大量に展示されているのでその辺りは防虫剤独特のニオイが漂っている。
商品の裏書きを読んだ短時間でさえ めまいが・・・。
これじゃあ、やっぱりうちじゃ使えない。
④のピレスロイドは農薬系で無臭。
昆虫類の神経を侵し殺虫する。
これも なんかこわいなあ。
その愛くるしい幼虫の姿を一目見たい勇気ある方は
ここをクリック!
ところで
①~③を一緒に使ってはいけないことはご存じと思いますが、
なぜいけないの?
疑問を解くためにいろいろ調べたら
子供向けのわかりやすい解説のページを見つけました。
わくわく理科タイム
ご参考までに。
昨日のセミナー「衣類収納の基礎とコツ」の中で
衣類を食う虫のリアルなかわいい(あえて)写真を見せてもらってからは
防虫剤についての正しい使い方をもっと落とし込みたくなって
今日は 近所の量販店で検証してきました

いつもはパッケージの表書きだけで商品を選んでいたけど、
(化学物質過敏症っぽい娘がいるので我が家では使わないが)
防虫剤の成分は4種類ある。
①パラジクロロベンゼン
②ナフタリン
③樟脳
④ピレスロイド
上記①~③はタンスのような密閉空間で気化し
ガスを発生させて防虫する。
臭いを伴う。
①と②はいわゆる化学物質。
大量に展示されているのでその辺りは防虫剤独特のニオイが漂っている。
商品の裏書きを読んだ短時間でさえ めまいが・・・。
これじゃあ、やっぱりうちじゃ使えない。
④のピレスロイドは農薬系で無臭。
昆虫類の神経を侵し殺虫する。
これも なんかこわいなあ。
その愛くるしい幼虫の姿を一目見たい勇気ある方は
ここをクリック!
ところで
①~③を一緒に使ってはいけないことはご存じと思いますが、
なぜいけないの?
疑問を解くためにいろいろ調べたら
子供向けのわかりやすい解説のページを見つけました。
わくわく理科タイム
ご参考までに。