押入れやクローゼットや納戸の中、
あるいは
リビングや寝室の隅に
紙袋にいれたまんま積み上げられたモノ達・・
中身はいったいなあに?
って聞かれたら 全部スラスラ答えられるだろうか?
たとえば①
捨てようかどうしようか迷ってとりあえず紙袋に入れた服、
いつか行ってみたいと思って もらってきた旅行のパンフレット、
タダでくれるというから受け取った通販カタログ、
なんとなくおもしろそうだから参加したセミナーの資料、
とかね。
もし袋に入ったまま
一度も出していないなら 結局要らなかったモノ達なので、
そのまま捨てても何も困りません。
必要なら 袋から絶対出すはずだもの。
たとえば②
せっかく整理したのに
しばらく使わないからと空き箱に入れて しまい込んだ鍋、
もう着ないから雑巾にでもしようとショップの袋に分けた古着、
いつか誰かにあげよう、と思って紙袋に入れて部屋の隅に置いた本、
その時は覚えているつもりでも
人の脳ミソは要らない情報を記憶するより
忘れるほうが得意なんだと思う。
袋の外からは中身が 見えないから
忘れるために収納するようなもの。
1週間後には
「この袋の中に何を入れたっけ?」となる。
それが1年、2年、3年
溜まるとどーなるか?(しずちゃんの部屋だ!)
紙袋や空き缶や空き箱に使わないものをしまって忘れることを
私は「見えない収納」と呼んでいる。
一般的に「見せる収納・見せない収納」と
二つの方法が知られているが、
そこには使う人の意図が明確に存在している。
しかし、
「見えない収納」はアバウトで
まるで住所不定無職のような気の毒な扱い・・・
必要なモノなら
存在を忘れないために見えるような工夫が必要です。
透明な袋に入れるか、
ラベルや付箋を貼って書いておくか。
そこまでするのもめんどくさ~い!
と思ったモノは あなたにとって要らないモノ。
「見えない収納」は 避けましょね
今日もありがとうございます!
あるいは
リビングや寝室の隅に
紙袋にいれたまんま積み上げられたモノ達・・
中身はいったいなあに?
って聞かれたら 全部スラスラ答えられるだろうか?
たとえば①
捨てようかどうしようか迷ってとりあえず紙袋に入れた服、
いつか行ってみたいと思って もらってきた旅行のパンフレット、
タダでくれるというから受け取った通販カタログ、
なんとなくおもしろそうだから参加したセミナーの資料、
とかね。
もし袋に入ったまま
一度も出していないなら 結局要らなかったモノ達なので、
そのまま捨てても何も困りません。
必要なら 袋から絶対出すはずだもの。
たとえば②
せっかく整理したのに
しばらく使わないからと空き箱に入れて しまい込んだ鍋、
もう着ないから雑巾にでもしようとショップの袋に分けた古着、
いつか誰かにあげよう、と思って紙袋に入れて部屋の隅に置いた本、
その時は覚えているつもりでも
人の脳ミソは要らない情報を記憶するより
忘れるほうが得意なんだと思う。
袋の外からは中身が 見えないから
忘れるために収納するようなもの。
1週間後には
「この袋の中に何を入れたっけ?」となる。
それが1年、2年、3年
溜まるとどーなるか?(しずちゃんの部屋だ!)
紙袋や空き缶や空き箱に使わないものをしまって忘れることを
私は「見えない収納」と呼んでいる。
一般的に「見せる収納・見せない収納」と
二つの方法が知られているが、
そこには使う人の意図が明確に存在している。
しかし、
「見えない収納」はアバウトで
まるで住所不定無職のような気の毒な扱い・・・
必要なモノなら
存在を忘れないために見えるような工夫が必要です。
透明な袋に入れるか、
ラベルや付箋を貼って書いておくか。
そこまでするのもめんどくさ~い!
と思ったモノは あなたにとって要らないモノ。
「見えない収納」は 避けましょね
今日もありがとうございます!