街中の華やかなクリスマスイルミネーションは一晩で撤去され、
26日には一気に正月模様!。
それまでクリスマスケーキと鏡餅が並んでいたスーパーが
スッキリ和風に変わった

なんだかホッとします。
同時に
お正月の準備をしなくちゃ!とあわてるのもこの頃。
(私だけか?)
今日28日の整理収納サービスでは、
クリスマス用品の後片付け&収納と同時に
正月のしつらえのお手伝いもさせていただきました。
床の間の掛け軸は 大胆な構図の日の出の絵柄を選び、
その下にはお約束の生け花、鏡餅、高炉(orお屠蘇)を配して
正統派正月飾りの出来上がり!
玄関に門松、しめ飾り、
年神様が居心地いいパワースポットは
きっと家族も居心地がいい。
日頃は信仰心のカケラもない私だけど
こうして正月の準備をしていると
仏教の影響を強く受けた伝統行事が
(随分簡素化されつつあるけど)
ずっと受け継がれていることが 懐かしくて嬉しいのです

神様はあちこちにいる。
台所にはかまどの神様(荒神様)、
トイレの神様(?)
・・・貧乏神
初日の出を「ご来光」と拝み、
神社は初詣でにぎわう。
そういえば

台所の三宝荒神はきれい好きだから、
台所が汚れていると
かーーーっと怒って神の役目を放棄するんだってね。短気らしい。
見えないけど、見える気がするのも
パワースポットにいたおかげかな。
明日まで仕事です。
我が家のパワースポット作りは30日にやろっと。