さあ、片付けの話をしよう !

暮らしが整えば人生の半分は上手くいく!
暮らし美人化計画ハウスキーピングSan 公式ブログ

 
 

満員御礼!大分2級講座

2012-06-17 23:06:01 | 整理収納アドバイザーの仲間達
「自分はなぜ片付けができないのか? そのワケを知りたい」

これは今日、大分OBSにて「整理収納アドバイザー2級認定講座」
に参加されたある方の 講座受講の目的です。

講師の私はその方の本当の目的を講座終了後まで知らなかったのだけど、

講座開始直後の段階で
その回答が明確に示されたことに驚き、大変喜んでいただきました。

「自分はなぜ片付けができないのか?」

ここでその解を明かすことは残念ながらできませんが、
それは
「捨てられないから」でもないし、
「モノが多いから」でもない、
「アイディアやテクニックで解決できること」でもない。

私が担当する講座の特徴は、
テキストに書いていない気付きをたくさん盛り込むことで、
それは現場主義の豊富な経験から自然に身に付いたことばかり。

こ難しい理想論ではなく
具体的な現実の暮らし方の理論
実はとてもシンプルなのです。


 今日の講座は定員25名に対し、キャンセル待ちが10名以上!
  驚きのお申込み数でした{/atten/


参加された皆様! 丸一日熱くお付き合いくださって
 本当にありがとうございました}

 

「暮らし」に対するそれぞれの目的を抱いて
 学んで行動して現状の改善をしたい!

皆様のそんな熱意にお答えすることができたでしょうか?

 以下に受講後の皆様の声を一部紹介させていただきます。

・テクニック的なことを教えてくれる講座だと思って参加したら、
 実際は根本的な考え方中心で、良い意味でサプライズでした。
 大変説得力のある内容でした。

・長時間の勉強は久しぶりでしたので心配してましたが、
 先生のお話がとても楽しくあっと言う間の時間でした。

・今回学んだことをまずは行動に移して、もっと明るい家庭をめざします!

・人とモノとの関係、という概念から 整理の具体例まで全体的な知識が身についた。
 また、参加者が自身で考えたりワークの場が多くあり、
 集中力が途切れることなく受講できた。


今後の皆様の暮らしに 少しでもプラスの影響があれば幸いです。



最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
チェルシー3つ様 (Unknown)
2012-07-02 18:54:23
11月の1級ご予約ありがとうございます!
次のステップを目指して行動して学ぶことはもっともっと気付きが増して、益々欲張りになりますよ~♪
 欲張りに生きましょうね、お互いに。

すでにアドバイザー目線で物事を考えるようになってらっしゃいますね。
それが1級の予習勉強かも知れません。
2級テキストを読み込んでおくのもいいと思います。
がんばってくださいね!
返信する
1級目指します! (チェルシー3つ)
2012-07-01 22:11:40
大分OBS「整理収納アドバイザー2級認定講座」では 大変お世話になりました!
一日の講義の中で 何より現場での実践が一番大切なのかな・・・と思いました。
10人のお客様がいたら 10件とも内容が違うので ひとつひとつの経験が重要なのでしょうね?お客様の気持ちに添う事のできるように。

11月の1級予備講座は予約しましたので 日々、少しずつ、勉強していきます。
でも 1級の勉強ってどうしたらいいのですか?(笑)
ちなみに 我が家の紙袋は7枚、ビニール袋が19枚でした。だけど、レジ袋が30~40枚程ありますね。エコバックがあるのに・・・?
ないと困るけど こんなには要らないもの・・・少しずつ、お別れします。
これからも宜しくお願い致します。
返信する
ゆりゆり さま (Unknown)
2012-06-18 23:59:40
コメントありがとうございます!
132枚は ふつうです(笑)
たいていの人は数えたことがないから驚きますけど。
紙袋にゴミを入れるのも勇気が要るから、さてさて、お父様は外に持って行ったそれを使い切ることができるか?
「使い切った満足感」を体験できるように見守ってあげてくださいね!
返信する
紙袋、数えました! (ゆりゆり)
2012-06-18 16:27:50
先生、こんにちは!
昨日大分での整理収納アドバイザー講座に参加させていただいた者です。
昨日はありがとうございました。興味のある内容とは言え、私も長時間大丈夫かな?とちょっと心配でしたが、先生のお話やグループワークなどでとても楽しく、むしろあっという間に感じました。
私もノウハウ的な事が中心かな?と思っていましたが、逆に理論から入りじっくり納得しながらすすんだのでとてもわかりやすかったです。勉強した事を日常生活に生かし、また更に勉強を進めてみたいと思いました。
前置きが長くなりましたが、昨日言われてた紙袋、帰って早速数えてみた所…驚きの132枚でした!
やはり自分が思う以上にあるものですねf^_^;
紙袋は父親が時々使うのですべては捨てられない為、きれいな物だけ残し、とりあえず半分程にしました。
残りを置いていたら、ゴミを捨てる時に使うと、外に持って行きました(父が…笑)
なかなか自分だけの考えだけではいかない部分もありますが、適性量の把握、これ以外でもこれから進めていきたいと思います!
これからブログも読ませていただきます。よろしくお願いします♪


返信する

コメントを投稿