四国八十八ヶ所霊場 満願成就お礼参り 高野山観光 和歌山県伊都郡高野町高野山
四国八十八ヶ所霊場巡りの満願成就のため高野山奥の院に参拝しました。奥の院参拝後は高野山見学で、金剛峯寺に参拝、続いて壇上伽藍巡りで、中門、根本大塔、金堂、東塔などを見学しました。
高野山に来たのは2回目で、前回2016年に立ち寄ることのできなかった女人堂には一番最初に向かいました。当日は紅葉の真っ盛りで、美しい紅葉を眺めることができました。
四国八十八ヶ所霊場 満願成就お礼参り 高野山観光 和歌山県伊都郡高野町高野山
四国八十八ヶ所霊場巡りの満願成就のため高野山奥の院に参拝しました。奥の院参拝後は高野山見学で、金剛峯寺に参拝、続いて壇上伽藍巡りで、中門、根本大塔、金堂、東塔などを見学しました。
高野山に来たのは2回目で、前回2016年に立ち寄ることのできなかった女人堂には一番最初に向かいました。当日は紅葉の真っ盛りで、美しい紅葉を眺めることができました。
四国八十八ヶ所霊場 満願成就御礼参り 高野山奧之院 和歌山県伊都郡高野町
四国八十八ヶ所霊場 弘法大師の足跡を訪ねる巡礼の旅
八十八ヶ所全ての霊場の参拝を終え、満願のお礼参りに弘法大師の聖地高野山へ向かいました。バス停「奥の院前」を出発、奥の院参道を辿り著名な人の墓所を見学しながら御廟橋へ向かいました。御廟橋の前で護摩堂、大黒天に参拝し、水向け地蔵に水を掛け、御廟橋を渡りました。御廟に着き、ろうそく、線香をお供えし、お経を唱えて参拝しました。
御廟を出発、納経所に並び納経と御影を頂き、満願となりました。護摩堂に先で紅葉を鑑賞し、奥之院頌徳殿でお茶を頂きました。
四国八十八ヶ所霊場第88番札所大窪寺 香川県さぬき市
四国八十八ヶ所霊場 弘法大師の足跡を訪ねる巡礼の旅
第88番札所の大窪寺へ参拝、ご本尊は薬師如来です。霊場巡拝もいよいよ最後、88番目の札所の大窪寺へ向かいます。門柱の間を抜けて仁王門前に到着、金剛力士像を見学して仁王門を潜りました。鐘楼を見学し、大師堂前に着きますが、先に本堂へ向かいます。
大師堂の先に置かれた宝杖堂には役目を終えた金剛杖が沢山奉納されていました。納経所の手前から階段を下り二天門を潜って再度境内に入ります。周囲には紅葉が広がりとてもきれいな紅葉を眺めることができました。本堂前に着き手水を使い本堂に参拝、続いて大師堂へ進み参拝、無事に八十八ヶ所巡りをすることが出来ました。
阿弥陀堂に参拝し、不動明王にも参拝して納経を頂き、結願証を頂きました。
四国八十八ヶ所霊場第86番札所志度寺 香川県さぬき市
四国八十八ヶ所霊場 弘法大師の足跡を訪ねる巡礼の旅
第86番札所の志度寺へ参拝、ご本尊は十一面観世音菩薩です。門柱の間を通って仁王門前に着き、仁王門に奉納された大わらじを見学、仁王像を眺めて境内に入ります。紅葉の先に五集の棟を眺め、本堂と大師堂に参拝しました。
本堂の手前から奪衣婆堂に進み参拝、次に大師堂の前に立つ琰魔堂に参拝し、閻魔大王に出会いました。納経の後、最後に海女の墓を見学しました。
四国八十八ヶ所霊場第85番札所八栗寺 香川県高松市
四国八十八ヶ所霊場 弘法大師の足跡を訪ねる巡礼の旅
第85番札所の八栗寺へ参拝、ご本尊は聖観世音菩薩です。八栗寺に向かうにはケーブルカーを利用します。ケーブルカーに乗り込み登山口駅を出発、山上駅に着きお迎え大師の待つ展望地へ向かいます。展望地からは眼下に高松市の展望が広がっていました。
二天門を潜り持国天と増長天を見学、本堂の上には五剣山がそびえていました。本堂に参拝、聖天堂に参拝の後、大師堂に移動し大師堂に参拝、大師堂の右上にそびえる多宝塔を見学しました。
四国八十八ヶ所霊場第84番札所屋島寺 香川県高松市
四国八十八ヶ所霊場 弘法大師の足跡を訪ねる巡礼の旅
第84番札所の屋島寺へ参拝、ご本尊は十一面千手観世音菩薩です。駐車場を出発、東大門をくぐり千躰堂、三躰堂、一願不動尊に参拝して本堂に着き、本堂に参拝後、大師堂に参拝しました。
本堂と大師堂の間にはたぬき像の並ぶ簑山大明神が祀られており、朱の鳥居を潜って参拝しました。その後宝物館の横を通って四天門を潜り四天王像を見学、更に仁王門も潜ってみました。
四国八十八ヶ所霊場第83番札所一宮寺 香川県高松市
四国八十八ヶ所霊場 弘法大師の足跡を訪ねる巡礼の旅
第83番札所の一宮寺へ参拝、ご本尊は聖観世音菩薩。仁王門をくぐり境内に入り真っ直ぐ進み本堂に参拝しました。本堂に参拝後、地蔵尊に頭を下げて大師堂に参拝しました。
境内には薬師如来の祠があり、薬師如来縁起によれば、意地悪な人がこの祠に頭を入れると祠が閉まり、下の方から地獄の音が聞こえ、改心すれば祠が開くそうです。 また、境内に祀られている三基の塔は、孝霊天皇(こうれいてんのう)、百襲姫命(ももそひめのみこと)、五十狭芹彦命(いさせりひこのみこと)の供養塔で、この他護摩堂、菩薩堂などに参拝し、西門も潜ってみました。
四国八十八ヶ所霊場第81番札所白峯寺 香川県坂出市
四国八十八ヶ所霊場 弘法大師の足跡を訪ねる巡礼の旅
第81番札所の白峯寺へ参拝、ご本尊は千手観世音菩薩です。国の重要文化財の山門(七棟門)をくぐり境内に入ると、右に同じく重要文化財の御成門が現れました。当日はあいにく修復中の御成門でしたが、このほか白峯寺では多くの重要文化財を見学することができます。
護摩堂の前を通り弁財天に参拝、この先で頓証寺殿の山門(刺使門)に着きますが、頓証寺殿には本堂、大師堂の参拝後に向かいます。階段を登り鐘楼を見学、薬師堂、行者堂に参拝して本堂に到着しました。本堂、大師堂に参拝後阿弥陀堂に参拝して階段を下りました。
先程眺めた刺使門をくぐり頓証寺殿に参拝、更に西行法師廟参の石像と句碑を見学し、崇徳天皇御陵遙拝所に参拝しました。白峯寺は見所の多いお寺でした。
四国八十八ヶ所霊場第80番札所国分寺 香川県高松市
四国八十八ヶ所霊場 弘法大師の足跡を訪ねる巡礼の旅
第80番札所の国分寺へ参拝、ご本尊は十一面千手観世音菩薩です。松の枝が横に伸びる仁王門をくぐり境内に入ります。一旦参道を離れて北向き地蔵尊に参拝し、七重塔跡礎石群を見学しました。
参道に戻り池に架かる橋を渡り本堂に参拝、縁結社の先で中門をくぐり大師堂に参拝しました。大師堂は納経所を兼ねていました。境内では願かけ不動尊、成満大師像、願かけ金箔大師、稚児大師、仏足石、釈迦如来を見学、讃岐七福神の弁財天に参拝しました。
四国八十八ヶ所霊場第77番札所道隆寺 香川県仲多度郡多度津町
四国八十八ヶ所霊場 弘法大師の足跡を訪ねる巡礼の旅
第77番札所の道隆寺へ参拝、ご本尊は薬師如来です。仁王像を見学して仁王門を潜ると、門の裏には大わらじが奉納されていました。本堂へ向かって225体の観音様が祀られており、観音様を眺めながら本堂へ進み参拝しました。
本堂に参拝後、手前に建つ大師堂に参拝、大師堂の左には弘法大師1150回忌之塔が建っていました。境内には衛門三郎が弘法大師に謝罪している像が置かれており、とても印象に残りました。
四国八十八ヶ所霊場第76番札所金倉寺 香川県善通寺市
四国八十八ヶ所霊場 弘法大師の足跡を訪ねる巡礼の旅
第76番札所の金倉寺へ参拝、ご本尊は薬師如来です。七福神に迎えられ、迫力ある仁王像を見学し仁王門をくぐります。境内に入り乃木将軍妻返しの松を見学、本堂に向かい、願いながら回すと願いが叶うと言われる「願供養念珠」を回しました。
次に大師堂へ移動し大師堂に参拝後、観音堂、鬼子母神の祀られた訶利帝堂に参拝しました。境内に置かれた不動明王像も鐘楼も見学しました。
四国八十八ヶ所霊場第75番札所善通寺 香川県善通寺市
四国八十八ヶ所霊場 弘法大師の足跡を訪ねる巡礼の旅
第75番札所の善通寺へ参拝、ご本尊は薬師如来です。南大門から境内に入り五重塔を見学、大楠や鐘楼堂、釈迦堂を見学して金堂前に着きました。金堂に参拝し、中門の手前で五百羅漢を見学しました。
中門を潜り仁王門前に到着、迫力ある仁王像を見学して門を潜りました。弘法大師が自画像を描いた御影池に置かれた大師像と父母像を見学し、御影堂に参拝しました。善通寺は見所の多い札所でした。
四国八十八ヶ所霊場巡拝でこんぴらさんへ参拝 香川県琴平町
四国八十八ヶ所霊場 弘法大師の足跡を訪ねる巡礼の旅
番外のこんぴらさん、金比羅宮を見学しました。香川県善通寺市の第75番札所善通寺を出発、次の札所は76番の金倉寺ですが、こんぴらさんに寄り道です。駐車場を出発し、一の坂に取り付き785段の坂に向かいます。
歴史ある石段をゆっくり登って高度を稼ぎ、大門をくぐります。ここで平坦な桜馬場を歩いて息を整えているとこんぴら狗の銅像に出会いました。右に社務所門が現れ、その先に建つ書院を見学後、祓戸社・火雷社に参拝しました。
大きな旭社に参拝し賢木門(さかきもん)を潜り、伊勢神宮や皇陵を遙拝する遙拝所を通過、正面に真須賀神社に現れれば、本堂は御前四段坂の上に見えています。
御前四段坂を登り切れば本堂に到着、本堂に参拝後、展望台から讃岐平野や瀬戸内海の展望を眺めました。ご朱印を頂き、別宮や厳島神社に参拝して帰路につきました。金毘羅山には1993年(平成5年)6月以来で31年振りの再訪でした。
四国八十八ヶ所霊場第74番札所甲山寺 香川県善通寺市
四国八十八ヶ所霊場 弘法大師の足跡を訪ねる巡礼の旅
第74番札所の甲山寺へ参拝、ご本尊は薬師如来です。山門をくぐり境内に入ると、その先には中門が建っていました。中門の先に建つ本堂に参拝し、本堂の左に建つ大師堂に参拝しました。
大師堂を過ごして親子地蔵尊を見学し、その先に建つ毘沙門天尊岩窟に入り毘沙門天に参拝しました。境内では願かけ不動尊、賓頭盧尊者像、淡島大明神などを見学、サルスベリの赤い花が印象的でした。
四国八十八ヶ所霊場第75番札所善通寺 香川県善通寺市
四国八十八ヶ所霊場 弘法大師の足跡を訪ねる巡礼の旅
第75番札所の善通寺へ参拝、ご本尊は薬師如来です。南大門から境内に入り五重塔を見学、大楠や鐘楼堂、釈迦堂を見学して金堂前に着きました。金堂に参拝し、中門の手前で五百羅漢を見学しました。
中門を潜り仁王門前に到着、迫力ある仁王像を見学して門を潜りました。弘法大師が自画像を描いた御影池に置かれた大師像と父母像を見学し、御影堂に参拝しました。善通寺は見所の多い札所でした。